« プレイバック武田信玄・(11)越後の虎 | トップページ | 堺 雅人さんの「適応力」 »

2016年2月17日 (水)

バス停について本気出して考えてみた(142)

終点停留所の旅“たそがれ”第112弾です。

今回はF岡県F津市の
T屋崎橋バス停をご紹介します。

Mi2019Mi2026

「T屋崎橋」。
港町っぽい風情で、お隣には水産センターがあります。

Mi2020

その由来となった橋。


Mi2022Mi2023

恐らくは、T屋崎橋の跡。
橋の土台が残っています。


Mi2021

ここから見えるのは、G海国定公園「恋の浦」。


Mi2024Mi2025

「T屋崎千軒」といって、町家に「卯建」や「鏝絵」が残る
江戸時代からの古風な趣のある町並みが見られます。


Mi2027

そんな趣ある場所を、今日もバスは出発していきます。

|

« プレイバック武田信玄・(11)越後の虎 | トップページ | 堺 雅人さんの「適応力」 »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« プレイバック武田信玄・(11)越後の虎 | トップページ | 堺 雅人さんの「適応力」 »