« vol.189・プレッシャー | トップページ | 講師役 »

2016年3月25日 (金)

プレイバック武田信玄・(22)奸風発迷

晴信が信濃平定を果たしたころ、
尾張国でも織田信長が国内の統一を目指し
苦しい戦いの日々を送っていた。

織田家は代々、下剋上の家系である。
父の死によって信長が家督を継ぐや否や
一族や重臣たちの謀反が起こり、再び国内は乱れていった。

これに対し信長は、武力をもって平定していったが
ここにきて最大の危機に直面することになる。
実の弟・信行と有力な家臣である柴田勝家が
信長に対して反旗を翻したのである。

信長は数々の内乱を鎮め、
9年の歳月をかけて尾張を統一した。
尾張統一、その時信長は戦国大名として
晴信と肩を並べるまでの力をつけていた。

織田信長、やがて晴信の前に立ちはだかり
武田家を滅亡へと追いやる宿命を持った男なのである。


武田晴信はいよいよ奥信濃に兵を進め
葛山城を落とします。

一日も早く戦を終わらせたかった晴信に対し
かれの所業を許せなかった長尾景虎は
晴信と3度も矢合わせをすることになります。

のち、室町幕府第13代将軍・足利義輝から
使者が甲斐にやってきました。
これ以降、奥信濃への出兵は控えるべしとのお達しです。
恐らくは景虎のチクリがあったに相違ありません。

晴信は将軍家に対しては従う意向ですが、
その交換条件として、かつては小笠原長時が就き
行方知れずとなった今は空位となっている信濃守護職を要求します。
もちろん、甲州金を掴ませての話ですw


油川信友の娘・恵理が晴信の側室となりました。


尾張守護代・織田信長は
一族の争いに勝ち進んできましたが、
それでも未だに尾張一国を平定できずにいました。

弟・織田信行は、1年前にも信長に対して謀反を起こし
母の土田御前の仲介で放免としていたのですが、
その信行が再び反旗を翻したのです。

前回の謀反では信行に加担した柴田勝家でしたが
鬼の信長に許してもらった恩を感じているのか、
今回の謀反の企てに対して思いとどまるように
説得を続けましたが、信行は翻意しませんで、

勝家は仕方なく、信長に謀反の計画を全て告白します。

信長はとりあえず、勝家に
信行の元に戻って普段通りに過ごすように命じ、
自らは急な病を得て死を待つばかり、という体で
信行のみならず身内までも騙す作戦でいきます。


信長から、晴信の元に
僧の格好をした梁田政綱が使者として送り込まれます。

武田は今川と北条と三国同盟を結んだばかりですが、
それも知った上で、織田と武田が手を結んで
今川を滅ぼしたいと言ってきたのです。

信長の人間性を面白く感じた晴信はひとしきり大笑いし
『奸風発迷』とだけ答えておくことにし、
梁田を帰した後、山本勘助に
織田信長について調べるように命じます。


信長の容体について母から聞かされた信行は
清洲城に見舞いに訪問します。
しかし、長い廊下の奥に立ちはだかるのは信長です。

「謀ったな!」
信行は急な襲撃を受け、それでも応戦しますが
多勢に無勢、あっけなく討ち取られてしまいます。


髪を短く切り、僧に変装した山本勘助が
梁田の後を追いかけ、そして追いつきます。
お互いが相手を本物の僧ではないと知りつつ
表向きには僧を装った、ふたりの奇妙な旅が始まります。

尾張の津島で、勘助はある宿屋に案内されます。
青白い光の中、女人の格好をした男たちが
女踊りを踊っていたのですが、
その中心にいたのは、あの織田信長であります。

晴信が答えた『奸風発迷』を梁田から聞いた信長は、
特に驚きもせず、なるほど、と軽く頷きます。

『奸風発迷』とは、晴信の心を表現したもので、
信長からの今川を滅ぼしたいという依頼を聞いた後での場合
今川を滅ぼすよこしまな気持ちはありつつも、
正直迷っているという意味であります。

勘助を武田の間者か今川の間者かはさて置いて
信長調査に向かわせたのでしょう。
信長は、瞬時にそこまで理解します。


弘治3(1556)年11月2日、
2度にわたって織田信長に反旗を翻したため、
弟の織田信行を清洲城に呼びつけ暗殺する。

慶長20(1615)年5月7日、
大坂夏の陣にて真田信繁が討ち死にするまで


あと58年6ヶ月──。


脚本:田向 正健
原作:新田 次郎「武田信玄」
音楽:山本 直純
タイトル題字:渡辺 裕英
語り(大井夫人):若尾 文子
──────────
[出演]
中井 貴一 (武田晴信)
柴田 恭兵 (長尾景虎)
紺野 美沙子 (三条の方)
大地 真央 (里美)
麻生 祐未 (濃姫)
──────────
池上 季実子 (恵理)
児玉 清 (飯富虎昌)
小林 克也 (原 昌俊)
浜村 純 (倉科三郎左衛門)
石橋 凌 (織田信長)
──────────
中村 勘九郎 (今川義元)
大門 正明 (市川大介)
河原崎 建三 (梁田政綱)
岸田 今日子 (寿桂尼)
──────────
小川 真由美 (八重)
西田 敏行 (山本勘助)
──────────
制作:村上 慧
演出:秋山 茂樹

|

« vol.189・プレッシャー | トップページ | 講師役 »

NHK大河1988・武田信玄」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« vol.189・プレッシャー | トップページ | 講師役 »