バス停について本気出して考えてみた(156)
そこがC前H吉バス停。
ここで折り返していたときは転回スペース、
折り返さなくなったら、バスバースとでもいいましょうか。
M若市(旧若M町)とI塚市の境界部分。
手前側がI塚市Y木山です。
F丸というジェイアールのバス駅からこんな峠道までやってくるので
路線バスではなく「予約制タクシー」での運行なのですが、
朝の上り(F丸ゆき)1便は、小学校登校日に限りマイクロバス運行。
小学校休校日は、通常通り「予約制タクシー」制。
上り(F丸ゆき)、月〜金4便、土2便、日祝運休。
下り(F丸発)、月〜金6便、土2便、日祝運休。
(平成26年時点)
コンビニやお店が途絶える中「そば」!! という文字を見れば、
カーブを曲がりかけていても、このバス停前に思わず車を停車させ
看板の内容を確認した後、おそば屋さんに向かいそう。
それほどのインパクトです。
バス停のすぐ横には、川のせせらぎ。
水の音を聞くのは、夏場にはかなりの効果絶大。
でもそれに負けないぐらい、セミの鳴き声もウルサいですけどね。
ジェイアールS栗駅からN山観音に向けて
期間を限って臨時バスが走りますが、
途中でN山観音方面へ右折するところをそのまま直進して
ひたすら道なりに進むと、このあたりに出てきます。
一瞬だけ方向感覚を失いかねませんが、
歩くのには少し遠いものの
涼しい時期に行ってみるのもいいかもしれません。
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第6回 あおよりみどり(2025.05.28)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第5回 バス路線の作り方(2025.05.22)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第4回 (22)番が生まれた日(2025.05.16)
コメント