大河ドラマ真田丸・(24)滅亡 〜伊達 北条〜
小田原城を、豊臣の大軍が取り囲んだ。
北条軍は、なおも徹底抗戦の構えを見せる。
北条氏政説得のため、信繁は、小田原城に潜入した──。
小田原城内には、降伏を唱える者たちがいる一方で
氏政の意を酌んで降伏に反対の家臣たちも多く、
説得の使者として赴いた真田信繁は、
彼らの格好の餌食になってしまいます。
攻撃を受けて狼狽えていた信繁を
佐助がサポートして煙玉で相手をかく乱させ、
その間にも先に進もうとする信繁ですが、
急にグイッと信繁の首根っこを掴まれてしまいます。
「お久しゅうござる!!」
姉の夫・小山田茂誠です。
あまりの突然の再会に呆気にとられた信繁の手を引き
信繁を攻撃して来る北条家臣たちの
目の届かない小部屋(蔵)に入ります。
松が死んで途方に暮れていた茂誠ですが、
小山田一族は北条とも縁が深いことを思い出し
とりあえず小田原に行けばなんとかなるかと思って
まぁ実際に何とかなっているわけです。
兄上には伝えておかなければならないことが、と
信繁は茂誠に、姉の松が生きていたことを伝えようとしますが、
その蔵に板部岡江雪斎がやってきて、
促されるまま北条氏政の前に連れていかれます。
氏政との対面の場。
厚化粧で顔が真っ白の氏政、白蛇にも見えます。
その天井には、信繁の身に何かがあってはならないと
佐助が睨みをきかせています。
も少し近う、と氏政に促され、信繁は御簾の中に入りますが、
アッという間に両腕を掴まれ、囚われてしまいます。
「ようぬけぬけと儂の前に姿を現せたな」
殺せ、と命じる氏政に
自分は豊臣家の使者としてまかり越したまでで
せめて徳川家康の書状だけでも読んでほしい、と嘆願します。
氏政は、この小田原城にいれば負けることはない、と
頑に降伏は固辞しますが、頼みの伊達政宗は豊臣に下り
北条の伊豆下田、相模三崎、玉縄、武蔵川越、鉢形、八王子、
下野足利、上野厩橋、箕輪、館林など味方の城はあらかた落城し、
そして……沼田は真田が奪い返しました。
ついに東国の覇者にはなれなかった、と崩れ落ちる氏政。
伊達や徳川と組んで、
豊臣秀吉と大戦をやってみたかったと悔やみます。
命は惜しくはない、と強がる氏政に
今こそ命を惜しんで秀吉に頭を下げ、
新しい世を生き直してほしいと説得を続けます。
氏政の前から辞した信繁。
江雪斎は、氏政が信繁の話に耳を傾けたということは
心変わりの兆しと、信繁に頭を下げて礼を言います。
信繁は小田原城を出る前に茂誠が待つ蔵に立ち寄り、
松が生きていたこと、今は上田城にいることを伝えます。
あまりの衝撃でへなへなと座り込む茂誠。
信繁は、そんな茂誠を見ながら、その蔵に収められている
溶かして鉄砲の弾を作るための鉛に刻印されている
記号のようなものが気になります。
上田での再会を約して、信繁は足早に小田原城を後にします。
忍城を3日で落としてみせると石田三成に追い出された形の
真田昌幸・真田信幸は、鉢形城を落として今は八王子城を囲んでいます。
そこに秀吉から、八王子城は上杉景勝に任せて
真田は忍城に戻って三成を救援せよと書状が届きます。
豪語した割には苦戦していて
まったく事態が進んでいないことを昌幸は面白がりますが、
他人のために戦をするつまらなさも正直あるようです。
「氏政……あやつは己のための戦をしておる」
天正18(1590)年7月5日、
北条氏直はついに小田原城を出て、秀吉に降伏します。
長かったのう……とつぶやいた秀吉は
ここまで粘られたのだから生かしていれば示しは付かないと
氏政には死んでもらおうか、と
家康や信繁の反対を押し切って事を進めます。
7月10日、氏政は髷を落として秀吉の軍門に下りまして
家康・上杉景勝・昌幸による助命作戦が始まりますが、
氏政はあくまでも、生き恥をさらしたくない、と死にたがっています。
どれだけ言葉を尽くしても、氏政の気持ちは変わりません。
戻ってきた家康は、期待を込めて見つめる江雪斎に
小さく横に首を振って帰っていきます。
翌日、氏政は切腹。
その首は京に送られ、聚落第の橋に晒されたそうです。
氏政の子・当主の氏直は出家し、高野山へ追放。
これにより、関東に一大王国を築いた北条家は滅亡しました。
滅亡後、小田原城に入城した信繁は
城の蔵で見つけた鉛の刻印を大谷吉継に見せます。
──魚の絵。
「とと屋」は千 利休のことです。
利休は北条家にも鉛を売って儲けていたようです。
利休としては証拠隠しのためにも、北条に
鉛を使い切ってほしかったのが正直なところかもしれません。
信繁の案内でその蔵に向かうと、
あれだけ残っていた鉛が一つ残らず持ち出されていました。
「先を越されたか!」
小田原城が降伏、北条家が滅亡しても
忍城だけは未だに降伏していません。
本家が滅亡したというのに、水攻めしようと
三成方が築いていった堤を夜な夜な壊していく戦法に
「ヤツらは頭がおかしいのか!?」と怒鳴ります。
正面から攻めるしかありません、と信幸が言うと
他に手はなさそうだな、と小さくため息をつき、採用します。
三成がその手を考えていたかどうかは分かりませんがw
そこで昌幸は、自分にすべて任せてほしいと言います。
三成のキライな、卑怯な手を使えば
速やかに開城させてみせます、という昌幸に
三成は、黙って頷きます。
小田原から土産を持ち帰りました、と
昌幸が三成の前に差し出したのは
氏政の着用していた兜であります。
血が一滴もついていないキレイな兜は
それはすなわち、命乞いして助かった証であり
氏政は家来を見捨て、己が生き延びる道を選んだ、と
ウソのウワサを流すわけです。
単なるウワサ話だけであれば
信じる・信じないが半々に分かれますが、
そこに形あるものがあれば、ウワサ話は現実話となります。
そうやって、城内の動揺を誘うのです。
「城は2日で落ちまする」
昌幸は三成を見つめます。
果たして7月14日、城内から城明け渡しの申し出があり
忍城は開城します。
下野・宇都宮城──。
いわゆる「宇都宮仕置」において、奥州の覇者・伊達政宗は
秀吉に対し、所領の全て差し出します。
昌幸は、政宗と個人的に話したい旨を信幸に伝えさせます。
政宗は上杉景勝や徳川家康と同じように、
心から豊臣に臣従を誓ったわけではなさそうです。
政宗が反旗を翻せば、周辺諸国も一斉に立ち上がる。
昌幸は、もしそのときが来れば自分も立ち上がって
一気に大坂に攻め上り、大阪城を落とす、と考えているわけです。
しかし、政宗の趣向を凝らした餅つき(ずんだ餅)を見ていると
もう少し気骨のある男かと思っていただけに、
昌幸は少しガッカリしています。
そこに秀吉がやって来まして、家康にひととおり江戸のことを聞いた後
真田の処遇について伝達します。
今回の小田原攻めの功績により、小県は安堵、沼田も真田に。
さらに、徳川の与力大名という話もナシに、と。
「上田に腰を落ち着けて、この先 徳川をしっかりと見張ってくれ」
頼むで! と秀吉に微笑まれて
パッと表情が明るくなる昌幸・信幸父子。
その横で、納得できないのが家康です。
宴が終わり、信繁は政宗と話をする機会を得ます。
今回は、自分が秀吉に下ってから北条が滅亡しましたが、
もし逆に、自分が小田原に着陣する前に北条が滅亡していたなら
自分の命はなかった、と理解している政宗。
(実際、秀吉もそう考えていたようです)
オレの人生綱渡り、と寂しそうに笑います。
しかし、自分だって天下を賭けた大戦に臨み
数千数万の大軍を率いて敵を蹴散らしたい思いはあります。
信繁は、自分はその器にないと笑って聞き流しますがw
もし自分が、20年早く生まれていたら、
もし自分が、もう少し京の近くで生まれていたら
大広間の首座に座っているのは秀吉ではなく
この自分であったのに!
政宗は悔しがります。
黙って見つめる信繁。
信繁と政宗。
同い年のこの2人は、やがて大坂夏の陣において
運命的な再会を果たすことになります。
「真田の小倅、またどこかで会おう」
北条の滅亡により、
関白秀吉は名実ともに天下の覇者となります。
戦国の世は終わり、破壊から建設へと時代は移っていきます。
──関ヶ原の戦いまで、あと10年。
天正18(1590)年7月11日、
小田原攻めの責任を取り、北条氏政が切腹する。
享年53。
慶長20(1615)年5月7日、
大坂夏の陣にて真田信繁が討ち死にするまで
あと24年9ヶ月──。
作:三谷 幸喜
音楽:服部 隆之
題字:挾土 秀平
語り:有働 由美子 アナウンサー
──────────
[出演]
堺 雅人 (真田信繁)
大泉 洋 (真田信幸)
山本 耕史 (石田三成)
藤井 隆 (佐助)
片岡 愛之助 (大谷吉継)
──────────
高嶋 政伸 (北条氏政)
遠藤 憲一 (上杉景勝)
寺島 進 (出浦昌相)
桂 文枝 (千 利休)
竹内 結子 (茶々)
──────────
小日向 文世 (豊臣秀吉)
鈴木 京香 (寧)
近藤 正臣 (本多正信)
内野 聖陽 (徳川家康)
草刈 正雄 (真田昌幸)
──────────
制作統括:屋敷 陽太郎
:吉川 邦夫
プロデューサー:吉岡 和彦
演出:木村 隆文
◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆
NHK大河ドラマ『真田丸』
第25回「別離」
デジタル総合:午後8時〜
BSプレミアム:午後6時〜
| 固定リンク
「NHK大河2016・真田丸」カテゴリの記事
- 大河ドラマ真田丸・(51-4)総集編第四章「日本一兵(ひのもといちのつわもの)」(2016.12.30)
- 大河ドラマ真田丸・(51-3)総集編第三章「栄枯盛衰」(2016.12.30)
- 大河ドラマ真田丸・(51-2)総集編第二章「表裏比興(ひょうりひきょう)」(2016.12.30)
- 大河ドラマ真田丸・(51-1)総集編第一章「波瀾万丈(はらんばんじょう)」(2016.12.30)
- 大河ドラマ真田丸・(50)疾風 [終](2016.12.18)
コメント