« プレイバック真田太平記・(07)危急存亡の時 | トップページ | vol.198・おっさんの傾向と対策 (中編) »

2016年7月27日 (水)

バス停について本気出して考えてみた(160)

終点停留所の旅“たそがれ”第130弾です。

今回はF岡県M若市の
M町バス停をご紹介します。


Mj0817Mj0814

道を走っていると、突如として現れるバス停と転回場。

Mj0816

「M町」。

M若市役所ゆき、月〜金で一日2本、
Y合野団地ゆき、月〜金で一日4本、
ジェイアールM田ゆき、東廻りは月〜日で一日2本、
西回りが月〜金で一日3本、土・日で一日2本。


Mj0815

お隣は住宅。

M町起終点の設定がないようなので、
現在、ここのスペースで
バスが待機している様子を見ることはできないようです。


Mj0818

バス停の、住宅側とは反対の土地。
売り物件の看板がなんとも寂しげです。

不動産ですから、土地の広さや安さに魅力があっても
そこにお店を開いて集客が見込めるかというのは別問題で
そう考えると、なかなか手が出ないというのがあるのかもしれません。

あぁ、商売って難しい。

|

« プレイバック真田太平記・(07)危急存亡の時 | トップページ | vol.198・おっさんの傾向と対策 (中編) »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« プレイバック真田太平記・(07)危急存亡の時 | トップページ | vol.198・おっさんの傾向と対策 (中編) »