大河ドラマ真田丸・(29)異変 〜忠義の嘘〜
関白秀次の死の後、秀吉は伏見に政治の拠点を移す。
大名達も伏見に移り心機一転を図ったが、
それはさらなる異変の前兆でもあった──。
真田信繁は、豊臣秀吉の肝いりで
大谷吉継の娘・春を正室として迎えます。
これで本多忠勝と大谷吉継が身内となり
いま仮に真田が戦を起こしたとしても、
間違いなく勝てるという環境が整いました。
大満足の真田昌幸です。
そこで真田信幸が、さも言いにくそうに切り出します。
「母上の出自のことですが」
今まで薫は、自分は菊亭晴季の娘だと言ってきましたが
実は娘ではなく、晴季の母に仕えていた侍女なのだそうです。
武田信玄に倣い、昌幸も公家の娘との縁談を
模索していたのですがなかなか相手にされず、
ただひとり食いついて来たのが、薫だったのです。
ただ、この話は胸の内に留めておいたほうがよさそうです。
母にもプライドがあるでしょうし、
その事実を教えた昌幸が、薫からいろいろ仕打ちを受けそうです。
春と真田家の面々との対面が行われます。
しおらしい春を見て、薫はいっぺんに気に入ったようです。
そんな薫の気持ちも分かるおこうは、確かにお梅さまに
似ていらっしゃいますね、と口を滑らせ信幸に止められます。
「……お梅さま、というのは?」(^ ^;;)
信幸は話題を変えようと、正室の稲を春に紹介します。
しかし稲は「私は前の奥方さまに似ているのですか?」と
わざとらしく信幸に聞いて、信幸は目をパチクリさせています。
信幸と信繁を交互に見て、何かを感じ取った春は
さらに話題を変えようと、母・薫の出自の話を持ち出します。
うーん、今そのネタはタブーだったかもしれません。
案の定、父は菊亭晴季とニコニコ顔で言うわけですが、
春は晴季が流罪になり、
親類縁者はことごとく罰せられたことを知っており
薫にはその罰が及ばなかったことを喜んでいますが、
薫は、もうウソをつくのにも慣れてしまっているようで
「早くに嫁に出されたのがよかったようじゃな」と
スラスラとでまかせを言ってのけます。
夜、二人きりになった時
信繁は春に、お梅のことについて正直に話します。
最初の妻であったこと、徳川殿戦で命を落としたこと。
春のことはもちろん大切にしていくつもりですが、
お梅のことを忘れることはない、と信繁は断言。
春にとっては辛いことかもしれませんが、
それは承服してほしいところです。
そして、信繁と春は手をつないで寝ます。
秀吉に、老いが近づいています。
寝小便もするようになってしまいました。
秀吉に呼び出されて寝所にかけつけた石田三成と信繁。
寝所を辞した後、ふたりきりになった時、春の話になりました。
「春は悪い娘ではないが、あれは苦労するぞ」
今に分かる、と三成はつぶやきます。
最近気落ちしている秀吉に、少しでも元気になってもらおうと
北政所は秀吉が大好きな生せんべいをこしらえます。
そして、目をかけてもらっていた秀次が亡くなり
元気を亡くしているであろう目の前の侍女・きりに、
わくさが頼み事をしたいと言っていると伝えます。
侍女・わくさは、小西摂津守の母親で「マグダレナ」という洗礼名です。
今回、伏見城普請で働いている大工の吉蔵から物を預かり、
それを細川越中守の大坂屋敷に行って、
奥方に渡してもらいたいと言うのです。
その伏見城普請でどんな城にしたらいいか
いろいろな城の図面を取り寄せてあれこれ考えている信幸。
頭を動かし、身体を動かし、各方面に気を遣い、
頼りとなる父は昼間っから吉野太夫のところに行っているし、
母からは父が女のところに行っているのだろうと疑いをかけられて
毎日が本当にくたくたです。
最近の信幸のいやしは、元妻のおこう。
夜遅く、ギュッとしにこっそりおこうの部屋に向かいます。
その帰りですが、信幸が稲の部屋の前を通った時
鬼の形相の稲に部屋に連れ込まれ、
おこうとのことで詰問を受けます。
「うわさ話は嫌でも耳に入ります。これほどの辱めはありません!」
父に伝えてほしくなければ……と言うと
稲は信幸に抱きつきます。
ギュュュュュッとしすぎて、稲の手の甲に血管浮き出てるし
信幸の首が絞まっているのかと思いました(笑)。
もしかしたら、稲も妻としての愛情を
欲していたのかもしれませんね。
北政所が何度も作り直して、昔食べていた味、
つまりは秀吉が好きな味ににようやく近づいた生せんべい。
「まずい! こんなもん食うたことない!」
生せんべいを投げつけます。
その秀吉は、豊臣政治の仕組みを変えようと考えておりまして、
その説明に徳川家康を呼び出します。
石田三成ら奉行衆が政治を行うこと。
その了承を家康にとる必要があるのです。
「拾が元服するまで関白は置かぬつもりだ。
政は、徳川殿を要とした大名たちの合議で進めていってほしい」
えっ!? 話が違う!! という表情を向ける三成と信繁。
困り果てております。
細川忠興の妻・玉は明智光秀の娘で
一般には洗礼名「ガラシャ」で知られている人物です。
大坂にある細川屋敷に、わくさに頼まれて
吉蔵から預かった十字架を持って、きりがやってきました。
そしてガラシャに十字架を手渡すわけですが、
キリシタンたちが歌う旋律が美しく、聞き惚れています。
昌幸の行動に疑いを持ち始めた薫が、実力行使に出ました。
普請場に家の者をやり、この3日間様子を探らせていたところ
朝ふっと顔を見せ、その後は姿を見せなかったとのこと。
昌幸は、材料が足りなくなり大坂まで行っていた、と釈明します。
昌幸は薫に構わず、信幸に伏見城の絵図面を求めます。
その絵図面をじっと見つめていた昌幸は、信幸にダメ出しします。
「このような平城は一気に攻め潰される。木幡山の高台に出城を造る」
これで東と北の敵は寄せ付けず、
西と南は宇治川が天然の堀となって敵を防ぐことができます。
「この真田安房守が、難攻不落の城を作ってみせる!」
「拾が元服するまで関白は置かぬつもりだ。
政は、徳川殿を要とした大名たちの合議で進めていってほしい」
えっ!? という表情を向ける三成と信繁、それに家康。
身命を賭して──と、同じ挨拶を繰り返した家康ですが、
なぜ同じ話を二度もするのだ?? と三成に尋ねます。
三成や信繁は、殿下はいつも通りだと主張しますが
そろそろボケてきているのではないか、と家康は疑います。
何の病か分からず、
病気療養に入っても一進一退を繰り返す吉継は
秀吉の病状を明らかにせず、
何としても騙し抜くこと、と信繁にアドバイスします。
信幸は信繁に、自分に子どもができたことを打ち明けます。
大喜びする信繁ですが……。
「子を孕んだのは……おこうなのだ」
思わず、えっ、と言ってしまう信繁。
こんなことは、まかり間違っても舅・本多忠勝には言えません。
もしそうと分かれば、どんな仕打ちが待っているか知れません。
ただ、ここにきて事情が変わりました。
稲にも子どもができたのです。
いきなり2人の子持ちです。
拾が元服するまでは関白を置かず
政は、徳川を中心とした合議制で進めていく。
「徳川殿を呼べ」と秀吉は三成に命じますが、
三成は、その命令は家康に伝わっていることを報告します。
数日前に秀吉自身で命じた、と。
さらに言えば、その数日前にも、政は大名たちには任せず、
奉行たちの手で進めよと命じていた、とも。
秀吉は、三成を下がらせ
残った信繁に死への恐怖を打ち明けます。
「わしは死んでまうのか? “捨”が元服するまでは生きていたいんじゃ」
一方で、茶々は拾をできるだけ秀吉から遠ざけたいと考えています。
拾にとって、自分の父親は威厳に満ちた天下人でなければならない。
今の秀吉のように、老いていく姿は見せたくないわけです。
三成や信繁は、秀吉のためにと考えていますが
茶々は生母らしく、拾のためにそう考えたわけです。
秀吉が亡くなった後、この国がどうなっていくのか。
信幸は徳川の婿でありますので、
徳川に味方することで真田家に利を与えるのであれば、
迷うことなく徳川に味方する、という考えです。
「そなたはいささか、豊臣家に深入りし過ぎたようだ」
真田家のために秀吉のお側にいることを忘れるな、と
信繁に忠告しておきます。
文禄5(1596)年6月27日。
京・大坂・堺一帯に、原因不明の灰が降りました。
人々は、天変地異の前触れではないかと畏れます。
そして、閏7月13日未明、『慶長伏見地震』発生──。
マグニチュード8とも言われる大地震が伏見を襲います。
この地震によって、完成間近の伏見城は天守が倒壊。
一から作り直しとなってしまいます。
文禄5年 閏7月。
秀吉の最期が、近づいています。
文禄5(1596)年 閏7月13日、
現在の京都・伏見付近で大地震が発生、
『慶長伏見大地震』と呼称される。
慶長20(1615)年5月7日、
大坂夏の陣にて真田信繁が討ち死にするまで
あと18年10ヶ月──。
作:三谷 幸喜
音楽:服部 隆之
題字:挾土 秀平
語り:有働 由美子 アナウンサー
──────────
[出演]
堺 雅人 (真田信繁)
大泉 洋 (真田信幸)
長澤 まさみ (きり)
山本 耕史 (石田三成)
松岡 茉優 (春)
吉田 羊 (稲)
藤井 隆 (佐助)
片岡 愛之助 (大谷吉継)
──────────
寺島 進 (出浦昌相)
小林 隆 (片桐且元)
竹内 結子 (茶々)
──────────
小日向 文世 (豊臣秀吉)
高畑 淳子 (薫)
鈴木 京香 (寧)
内野 聖陽 (徳川家康)
草刈 正雄 (真田昌幸)
──────────
制作統括:屋敷 陽太郎
:吉川 邦夫
プロデューサー:吉岡 和彦
演出:保坂 慶太
◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆
NHK大河ドラマ『真田丸』
第30回「黄昏(たそがれ)」
デジタル総合:午後7時15分〜 ←放送時間が変更になっています!
BSプレミアム:午後6時〜
| 固定リンク
「NHK大河2016・真田丸」カテゴリの記事
- 大河ドラマ真田丸・(51-4)総集編第四章「日本一兵(ひのもといちのつわもの)」(2016.12.30)
- 大河ドラマ真田丸・(51-3)総集編第三章「栄枯盛衰」(2016.12.30)
- 大河ドラマ真田丸・(51-2)総集編第二章「表裏比興(ひょうりひきょう)」(2016.12.30)
- 大河ドラマ真田丸・(51-1)総集編第一章「波瀾万丈(はらんばんじょう)」(2016.12.30)
- 大河ドラマ真田丸・(50)疾風 [終](2016.12.18)
コメント