バス停について本気出して考えてみた(163)
バス停標柱。
コミュニティバスに代わってから、
可愛らしいデザインのバス停に変身しました。
コミュニティバスでは、取材当時でこの本数。
(2013年10月8日取材)
もう間もなく3年になりますw
バス停のところには公民館。
公民館の玄関すぐ横にはポストがあり、
さらに左側の壁面には“駐車ご遠慮ください”の看板が。
でも、錆びてますw
ここを全て駐車場としてみるか広場としてみるかによって
印象は違ってきますね。
おそらく前出の“駐車ご遠慮”の看板は、
公民館前に駐車されてしまうとバスが転回できないという
意味を込めて注意喚起しているものと思われます。
さすがにココまでバスがやって来るなんて思わないでしょうからw
ココから先には行けません。
でも、Kassyは前職に勤めているとき
ココから先にある一軒家に営業に赴いたことがあります。
家のガレージを使ってUターンする車が後を絶たないと
奥様がおっしゃっておられました。
「行けない」って書いているのに行きたくなるのは
人間の悲しい性(さが)でありましょうからね。
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第11回 諸説アリ(2025.07.11)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第10回 銘板に偽りなし(2025.07.01)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第9回 落穂ひろい(2025.06.24)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
コメント