« お魚くん | トップページ | アチラを立てれば »

2016年9月18日 (日)

大河ドラマ真田丸・(37)信之 〜助命嘆願〜

真田は上田城において、またしても徳川軍を撃退した。
勝利に沸く真田家に、関ヶ原の合戦で
石田三成の軍勢が惨敗したという知らせが届く──。


「降伏はせんぞ。金輪際するものか!」
真田は徳川との戦いで勝った。
それだけに、石田三成が徳川家康に負けたから真田も敗者、
徳川に頭を下げなければならないという考えに納得できない真田昌幸。

徳川秀忠本隊は関ヶ原に向けて急いで移動していますが、
上田城の近くには、備えの兵があちこちに残っております。
昌幸は、そんな彼らを一気に攻めて片づけてしまおうと
徳川の陣に乗り込みます。

葛尾城を落とす! と鼻息荒い昌幸に、
真田信繁は、佐助からの報告を伝えます。
つまり、9月27日に家康は大坂城に入った、と。

ちなみに三成は、その6日前には捕虜となっていて
すでに勝敗は決したと見るべきでしょう。
これ以上の戦いは無駄、あとは兄上に任せましょう、と
信繁は昌幸の前に立ちはだかり、説得します。

後に、昌幸から真田信幸を通じて徳川に降伏状が届けられ
上田城内の城兵はすべて城外に出し、兵器は没収。
昌幸と信繁はしばらく蟄居し、処分は後日というお沙汰が出ます。

上田城明け渡しの受け取り役は、
信繁がかつて大坂城で秀吉の馬廻衆を勤めていた
センパイの平野長泰というのも皮肉なことです。


信幸が、動き出しました。
大坂城の家康に対し、昌幸と信繁の助命嘆願に向かうのです。

偶然、大坂からやって来た舅の本多忠勝も
親を救うのは子の務め、弟を救うのは兄の務めという言葉を聞き
ひどく感動して、信幸とともに大坂にとんぼ返りすることになります。

「安房守を助けてやりたいのはやまやまだが……」
家康の中では、徳川を裏切った大罪は死に値するものとして
昌幸も信繁も死んでもらうつもりでおりますが、

信幸の隣に座していた忠勝が、もし命を助けてくれなければ
信幸とともに上田城に立てこもり、徳川相手に挙兵して
討ち死にすると家康への脅しにかかります。

本気の忠勝にそこまで言われては、家康としては
命までは取らないと約束せざるを得ません。
その代わり、信幸には昌幸とは縁を切らせ
諱「信幸」も捨てよ、と冷たい条件です。

か……かしこまりましたッ!
信幸は、涙があふれるのをこらえて
震えながら家康に頭を下げます。


上田城に入った信幸は、
ふたりの命までは取らないと家康が約束したこと、
所領の小県は召し上げとなったことを報告します。
「おふたりは、高野山に流罪と決まりました」

この役立たずが! 何のために徳川についた!? と
イライラが募る昌幸は信幸を怒鳴りつけます。
しかし、相当に骨を折ってくれたのだ、と信繁に言われて
言い過ぎた、と珍しく息子に謝ります。

さて、上田を去る準備です。

小山田茂誠には上田城明け渡しの役割を与え
信幸が入城した後はそのまま信幸の家臣として支えるように、
堀田作兵衛は村に帰し、
信繁の妻だった梅の忘れ形見・すえの父親代わりとして
すえを信濃の女として立派に育てよと命じられます。

「父と呼べる方はたったおひとり……作兵衛叔父上だけ」
すえは実父に向かってそう言い、信繁は表情を強張らせますが、
しかし父らしいことは何一つしてやれていないので
仕方ないことなのだ、と己自身を納得させます。

高梨内記は……高齢の身なので無理強いはさせられないと
身の振り方は己で決めるように言われますが、
じいさん扱いされたことが気に食わず、ちょっと口をとがらせながら
最期まで昌幸に仕えるつもりです! と主張しています(笑)。

そして、家康を襲撃しようとして失敗した出浦昌相は
現在、大ケガの療養中でありますが、このまま沼田へ移り
信幸の元で養生を続けるように言われます。

慶長5(1600)年12月13日、
上田城は正式に徳川に明け渡されます。

「行ってらっしゃいませ! あとはお任せを! 道中ご無事で!!」
叫ぶ松の声は、
去ってゆく昌幸・信繁父子の背中に届いたでしょうか。

そして家康は上田領を信幸に与え
信幸は95,000石の大名となります。

父・昌幸から受け継いだ諱を捨てよ、との家康からのお達しだったので
信幸はひねって考え、この日、家臣たちに披露します。
『真田伊豆守信之』

「わしの、意地じゃ」
家康のお達しを守りながら
読みを残すことで昌幸の流れを受け継いでいると表明する。
ある意味、家康への挑戦状と言えるかもしれません。


高野山に向かった昌幸・信繁父子は
途中、家康に呼ばれて大坂城に入ります。

家康は、昌幸らに
死よりも苦しい生き地獄を味わわせるために
助命したとはっきり告げます。

昌幸から、一切の兵と武具と金と城と
今後戦に出る一切の機会を奪い取り
高野山の小さな村で住まわせる──。
「真田安房守、二度と会うことはなかろう」

一方、信繁とはまた会える気がする、と
対面を断ったのは茶々でした。
茶々の美悪魔な笑みは、見方によっては和む表情でもあり
末恐ろしい未来予想図でもあります。


久々に昌幸と共に過ごした薫は
その居心地の良さから眠ってしまいますが、
薫が目覚めた時には
昌幸も信繁も高野山に向けて出発した後でした。

入れ替わりで大坂城に到着した信之の胸を借りて
泣きじゃくる薫です。


慶長6(1601)年のはじめ。

昌幸一行は、高野山の入口にある
紀州・九度山村の屋敷に入ります。

信繁たちの新しい暮らしが始まろうとしていました。


慶長5(1600)年12月13日、
真田昌幸・真田幸村父子は上田城を発して高野山に向かう。

慶長20(1615)年5月7日、
大坂夏の陣にて真田信繁が討ち死にするまで


あと14年5ヶ月──。


作:三谷 幸喜
音楽:服部 隆之
題字:挾土 秀平
語り:有働 由美子 アナウンサー
──────────
[出演]
堺 雅人 (真田信繁)
大泉 洋 (真田信幸)
長澤 まさみ (きり)
木村 佳乃 (松)
山本 耕史 (石田三成)
新井 浩文 (加藤清正)
松岡 茉優 (春)
吉田 羊 (稲)
藤本 隆宏 (堀田作兵衛)
藤井 隆 (佐助)
片岡 愛之助 (大谷吉継)
──────────
寺島 進 (出浦昌相)
岡本 健一 (毛利勝永)
中原 丈雄 (高梨内記)
小林 隆 (片桐且元)
近藤 芳正 (平野長泰)
高橋 和也 (宇喜多秀家)
星野 源 (徳川秀忠)
竹内 結子 (茶々)
──────────
藤岡 弘、(本多忠勝)
高畑 淳子 (薫)
鈴木 京香 (寧)
近藤 正臣 (本多正信)
内野 聖陽 (徳川家康)
草刈 正雄 (真田昌幸)
──────────
制作統括:屋敷 陽太郎
    :吉川 邦夫
プロデューサー:吉岡 和彦
演出:田中 正


◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆

NHK大河ドラマ『真田丸』
第38回「昌幸」

デジタル総合:午後8時〜
BSプレミアム:午後6時〜

|

« お魚くん | トップページ | アチラを立てれば »

NHK大河2016・真田丸」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« お魚くん | トップページ | アチラを立てれば »