大河ドラマ真田丸・(40)幸村 〜伝説名将真田幸村誕生〜
昌幸の死後も信繁の幽閉が赦(ゆる)されることはなかった。
真田紐(ひも)を考案するも、九度山での厳しい暮らしは続く。
そんな折、彼の前に現れた男は──。
宇喜多秀家の元家臣である
明石掃部頭全登(あかし・かもんのかみ・てるずみ)が
真田信繁の前に現れます。
「左衛門佐さまをお迎えに参りました」
聞けば、豊臣家と徳川家の関係悪化により
戦になりそうだというのです。
全登は信繁に、豊臣方の一武将として
采配をしてほしいと依頼するのですが、
囚われの身だからと、信繁は穏やかに断ります。
断っても、はいさようですか、と引き下がる全登ではありません。
であれば会っていただきたい方がいる、と誘導しようとしますが、
振り返った信繁は、貧乏ながらも楽しげに酒を呑み舞っている
家族や家臣たちを見て、行くとは言い出せません。
上野・沼田城の真田信之の元には
将軍・徳川秀忠から江戸への出仕命令が届きます。
真田憎しで固まる秀忠は、未だに信之のことも信用していないようで
信之もため息まじりで“行くしかないか”と浮かぬ顔です。
その秀忠からの書状を、ポッと落としてしまう信之。
それを見ていた矢沢頼幸は心配そうに信之を見つめますが、
信之は平然を装います。
「手が滑った。すぐに出立の支度じゃ」
全登が会わせたい人物とは、片桐且元でした。
わざわざ九度山村にやってきていたのです。
信繁が思っている以上に、
豊臣家と徳川家の関係悪化は進んでいるようです。
それほど、九度山での流罪生活は
外の情報が何も入って来ない環境だったのです。
関係悪化の事の発端は、方広寺の大仏開眼供養でして、
豊臣秀吉が進めていた大仏殿造営普請は
かの文禄の大地震で頓挫したものの、家康からの強い勧めもあり
秀頼が秀吉の遺志を引き継いで5年前から再開したわけです。
家康がよく許してくれたな、と信繁は感じますが、
それは実は、大坂城に眠る金銀の財を消費させるための
策に過ぎないと気づきますが、
当時の且元は気づかなかったようです。
そして、大仏殿の鐘に刻む銘文を
南禅寺の長老で漢詩漢文に通じた清韓という僧に依頼し
且元は絶賛、秀頼もニッコリ笑って許可を出すなど
順調に進んでいたのですが、それに家康が待ったをかけたのです。
且元が頭を下げて、作り直しをお願いするのですが、清韓は激怒。
しかし且元のたっての願いで、清韓が折れる形に。
そうして作り直された銘文は、無論素晴らしい出来になっていますが
清韓による「皮肉」という名の趣向が凝らされております。
「国家安康」とは国が安らかに栄えるという意味ですが、
家康の名前を切り裂いて配置しております。
さらに、皆が豊かに楽しく過ごすという意味の「君臣豊楽」は
順番を変えれば「豊臣を君として楽しむ」と読めなくもない。
清韓の話を聞き、膝を叩いて愉快そうに笑う且元です。
果たして、家康の許しも得て
2ヶ月後には1丈7寸の鐘が出来上がりました。
いよいよ大仏開眼供養ですが、家康から横やりが入り
開眼供養は日延べするように、とのお達しです。
清韓の趣向が、家康には不愉快に感じられたようで
自分の諱を二つに割るとは縁起でもない、
呪いだ、と言い出します。
大坂城の大野治長からは
且元の力をもって家康になんとか説得してくれと言われるし
清韓には書き直しを完全に拒絶されるし、
且元は家康と秀頼と清韓の板挟みにあっています。
更には、茶々や大蔵卿局からは
「駿府に行って家康に会って来い」「会えば分かってくれよう」
「家康ひとり説き伏せられなくてどうする」と突っぱねられ
且元はひとり駿府城に赴くのですが、
本多正純にあしらわれ、当然家康とは対面が叶いません。
なかなか帰還しない且元に苛立ち、
茶々は今度は大蔵卿を家康に差し向けます。
ところが家康は、大蔵卿にはすぐに対面し
柔和な笑顔を向けて大蔵卿を安堵させます。
わざわざ騒ぎ立てることもない、というメッセージつきです。
且元の時とは話が全く違います。
且元は正純と対面し、家康が出した
今回のことを収めるための三か条を預かっているわけです。
・秀頼は大坂城を立ち退き、伊勢か大和へ移ること。
・茶々を人質として関東へ送ること。
・秀頼は諸大名と同じく江戸へ参勤すること。
これが叶わない場合は、
徳川に対する異心ありとして豊臣家を討ち滅ぼす、と。
──ただこの三か条は、
実は且元が帰り道すがら考えたことであり
家康の意向だと正純が言ったわけではありません。
正純が言ったのは、忠誠を形で示せ、とだけ。
結局、その且元のウソがもっと大きな騒ぎとなり
大坂城内で糾弾される結果になります。
且元を裏切り者とした治長たちが、且元を暗殺しようと企てたため
且元は大坂城内を脱出しました。
秀頼は且元を追放処分とし、
徳川家との取次ぎ役を追放したことで
家康は、これを手切れと判断します。
「大坂攻めじゃ」
戦の火種を作ってしまった且元は責任を痛感し
関ヶ原の戦い以降、徳川家に反抗する機会を狙っていた武将たちが
続々と大坂城に集まっている今、信繁にも大坂城に参陣してもらい
兵を預かって指揮して欲しいと懇願します。
信繁は、ここを離れるつもりはない、とはっきり断ります。
大軍を率いて戦ったこともないし、囚われの身であるし、
何より戦が好きではないからです。
「真田左衛門佐は死んだものとお思いください」
行きたいと思いつつ、もっと大事なものがあると感じた信繁が
その誘いを断ったと知ると、お行きなさいよ、ときりは背中を押します。
「あなたは行きたいと思っている。だったら行くしかないでしょう」
信繁は、徳川と2度戦って2度勝った真田昌幸の息子だから
戦上手に決まっている。この人に従っていれば間違いない!
そう言って信繁を高く持ち上げたかと思えば、
いきなりドスンと落とします。
ここで一生を終えたいの?
それでいいの?
あなたは何のために生まれてきたの?
あなたの幸せなんて聞いてない。
そんなの関わりない。
大事なのは、誰かがあなたを求めているということ。
今まで何をしてきたの? 何を残したの?
真田源次郎がこの世に生きたという証を何か一つでも残してきた?
聚落第の落書きの科人、とうとう見つからなかったよね。
沼田を巡って談判はしたけど、最後は北条に取られちゃった。
氏政様を説き伏せに小田原城に忍び込んだみたいだけど、
氏政様がお城を明け渡したのはあなたの力ではないですから。
後から会いに行った何とか官兵衛様のお手柄ですから!
何もしてないじゃない。何の役にも立ってない。
誰のためにもなってない。
私が大好きだった源次郎様はどこへ行ったの?
がむしゃらで向こう見ずでやんちゃで賢くて明るくて度胸があって
キラキラしていた真田家の次男坊はどこへ行ったのよ!
私が胸を焦がして大坂までついていったあの時の源次郎様は……!!
「うっとうしいんだよお前は! 思い上がるな!
お前の言ったことぐらいはな、とっくに自分で問いかけておるわ!」
……もう言わない。二度と。
去って行くきりの背中に、信繁はポツリとつぶやきます。
「だが、自分で問いかけるよりも
お前に言ってもらう方が、よほど心にしみた」
礼を言う、ときりを見つめます。
再びひとりになった信繁は、
大坂城での秀吉との思い出を回想し、茶々に言われたことを思い出し、
石田三成や上杉景勝、宇喜多秀家、北条氏政、伊達政宗、
千 利休、呂宋助左衛門たちに言われた言葉を思い返します。
「なぜ正々堂々と向き合わないのです?」という薫、
「お前は優しすぎる」という出浦昌相、
「わしのようにはなるな」という真田信尹、
「気の利いた言葉をかけてやりたいのだが」という真田信之、
そして──真田昌幸。
「城はの、大きければ攻めにくいというわけではない。
むしろ大きいと守りの手薄な場所が必ずできる。
いずれ豊臣と徳川はぶつかる。
その時はここを抜け出し、お前は……豊臣につけ」
「大事なのは人の命をできる限り損なわないこと」(梅)
「お主の眼差しの奥にくすぶっている燠火(おきび)が見える」(板部岡江雪斎)
「己が正しいと思う道を行けばよい」(大谷吉継)
「死に様は、生き方を映す鏡」(上杉景勝)
「人は誰も宿命を持って生まれてくる。遅いも早いもない。
おのが宿命に気づくか気づかぬか。見ているぞ、ばばは」(とり)
翌朝。
信繁は『甲斐』『信濃』『六文銭』『天下一統』など
自分に関わったものや地名、言葉を紙に記し
息子の大助に一文字ずつ切り分けてもらい
丸めて壺に入れさせます。
父は新しい名を名乗ることにした──。
そう言って、壺の中から一文字を大助に引かせます。
そんな大事なことをくじで決めてもいいのか。
なかなか決められなかった大助ですが、
ついに一つを決めました。
手渡され、信繁が紙を開くと『村』の字が。
それに、兄・信之が捨てた諱『幸』と組み合わせ
『真田左衛門佐幸村』とします。
後に日の本一と言われる、戦国最後の名将の誕生であります。
慶長19(1614)年7月26日、
徳川家康は大仏殿開眼供養の延期を命じる。(方広寺鐘銘事件)
慶長20(1615)年5月7日、
大坂夏の陣にて真田信繁が討ち死にするまで
あと9ヶ月──。
作:三谷 幸喜
音楽:服部 隆之
題字:挾土 秀平
語り:有働 由美子 アナウンサー
──────────
[出演]
堺 雅人 (真田信繁)
大泉 洋 (真田信之)
長澤 まさみ (きり)
松岡 茉優 (春)
藤井 隆 (佐助)
──────────
中川 大志 (豊臣秀頼)
中原 丈雄 (高梨内記)
小林 隆 (片桐且元)
今井 朋彦 (大野治長)
──────────
竹内 結子 (茶々)
内野 聖陽 (徳川家康)
──────────
制作統括:屋敷 陽太郎
:吉川 邦夫
プロデューサー:清水 拓哉
演出:土井 祥平
◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆
NHK大河ドラマ『真田丸』
第41回「入城」
デジタル総合:午後8時〜
BSプレミアム:午後6時〜
| 固定リンク
« 思いっきり睡眠欲 | トップページ | 月曜日の祝日 »
「NHK大河2016・真田丸」カテゴリの記事
- 大河ドラマ真田丸・(51-4)総集編第四章「日本一兵(ひのもといちのつわもの)」(2016.12.30)
- 大河ドラマ真田丸・(51-3)総集編第三章「栄枯盛衰」(2016.12.30)
- 大河ドラマ真田丸・(51-2)総集編第二章「表裏比興(ひょうりひきょう)」(2016.12.30)
- 大河ドラマ真田丸・(51-1)総集編第一章「波瀾万丈(はらんばんじょう)」(2016.12.30)
- 大河ドラマ真田丸・(50)疾風 [終](2016.12.18)
コメント