大河ドラマ真田丸・(42)味方
豊臣と徳川の戦が目前に迫る中、信繁は、
監視の目をあざむいて九度山から脱出、大坂入城を果たした。
そこで彼を待っていたのは──。
茶々と14年ぶりの再会を果たした真田信繁(幸村)。
とうとう戦になってしまった、と浮かぬ顔の茶々ですが、
戦が始まるおかげで信繁が再び大坂城に戻ってきたわけで
それはそれで嬉しい茶々です。
戦などせぬにこしたことはありませぬ、と柔和な微笑みを送る信繁は
勝つために参りました、と力強く答えます。
「必ずや家康の首を取ってご覧に入れまする」
そこに、茶々の叔父にあたる織田有楽斎が現れ
信繁を気持ちいいぐらいに出迎えますが、
「ま、これぐらいおだてておけば充分でござろう」と
信繁が下がった後、冷ややかな表情に早変わりです。
大蔵卿局も、信繁の“武将”としての器量は
どれだけなのか未知数だから
あまり当てにするなと忠告しています。
大坂城内に多くの浪人たちを住まわせておりますので
割り当て上、一人一部屋というわけにはいかないわけですが、
信繁たちには優遇措置がとられ、信繁には一人部屋が宛てがわれます。
信繁に同行してきた家族や家来たちにも、特に便宜を図ったらしいです。
「そのようなお気遣いは無用」「困ります」と
大野治長にやんわりと断る信繁ですが、
それが豊臣秀頼の心遣いであることを知り、
信繁は何も言えなくなってしまいます。
信繁に用意された一人部屋とは
元々石田三成や大谷吉継が政務を行った部屋であったわけです。
昔の雰囲気を身体で感じる信繁。
「治部さま、刑部さま、源次郎は帰って参りました」
しかし、後藤又兵衛が毛利勝永を伴って信繁部屋に押しかけてきて
やれ部屋が広いだの一人部屋だのケチを付けまして、
信繁は大名ではなかったものの、太閤秀吉の馬廻衆であり
大名並みの禄はもらっていたと打ち明けるし、
でも又兵衛についてきた勝永も実は大名でありまして
又兵衛に隠れて一人部屋であります。
勝永が「お主とは格が違う」と口走ってしまったがために
聞いてないよー!! とばかりに又兵衛とつかみ合いのケンカに。
信繁は、仲間割れを防ぐためにも
特別に宛てがわれた部屋から共同部屋に移ることにします。
駿河・駿府城では、真田が大坂入城を果たしたと
徳川家康は本多正純から聞きまして、激しく動揺します。
「それは……父親か? 息子か?」
狼狽える家康を見て、阿茶局は
どこかの小大名とする家康の考えを真っ向から反対し、
人質となっている千姫を返してもらったら
討ち滅ぼしてしまえばいいと恐ろしいことを言い出します。
10月11日、家康は手勢を率いて
大坂に向けて駿府を出発します。
体調不良の真田信之に代わり、
嫡男・真田信吉、次男・真田信政が
参陣することになりました。
そんな彼らも加わって、将軍・徳川秀忠の軍は
5万の大軍となって大坂に向けて江戸を出立します。
息子たちを見送った信之でしたが、
直後に佐助が信繁からの書状を届けてきまして、
信繁が大坂方についたと知ったのです。
もっと早く届けんか! と思わず佐助を叱責する信之でしたが、
風よりも早く走ることができるという佐助の技でも
やはり年齢には勝てないということなのでしょう。
信之が恐れているのは、真田同士で戦うことよりも
信繁が大坂城に入ることにより、烏合の衆であった豊臣方が
より堅固に結束してしまうということであります。
佐助は、堀田作兵衛に声をかけ
信繁が大坂で呼んでいることを伝えます。
意気投合した作兵衛は、姪のすえの婚儀を急がせ
それを見届けると、大坂に旅立とうとします。
作兵衛が信之の家臣、ひいては徳川の家臣であるので
それを見とがめた信之は、
抜刀して作兵衛の大坂入りを阻みます。
刀の信之と長槍の作兵衛では圧倒的な経験の差で信之が勝ち、
作兵衛は追い込まれてしまいますが、
ウッとうめき声を上げたかと思うと信之は刀を落とし、
右手を抑えてうずくまります。
ありがとうございます! と
作兵衛は佐助とともに走って行ってしまうのです。
「いや違う! 待て! 待て! 作兵衛!!」
豊臣秀頼の妻・千姫と対面した信繁。
秀頼は茶々と話し合い、秀吉に長年仕え
茶々の覚えめでたい信繁に、
大坂方浪人衆たちをまとめてほしいと総大将を一任します。
信繁としてはいささか気が重い任務ではありますが、
相部屋仲間の長宗我部盛親は、
是非引き受けろと背中を押します。
しかし軍議の場で、信繁が総大将となる件について
又兵衛が「不承知!」と横やりを入れ
信繁支持派、不支持派に分裂してしまいます。
そこで信繁は、10万の兵を5つに分け
毛利勝永、後藤又兵衛、長宗我部盛親、明石全登、
そして真田信繁の5人がそれぞれ大将を務める。
その5人を束ねるのが豊臣秀頼と提案します。
治長は、一旦預からせてもらうと返答しますが
こんな重要ごとをいちいち預かって吟味していては
時間がいくらあっても足りず、
いずれは徳川軍が責めかかってきてしまいます。
治長は、ため息まじりに
5人の合議制によって運営していくことと決定します。
作:三谷 幸喜
音楽:服部 隆之
題字:挾土 秀平
語り:有働 由美子 アナウンサー
──────────
[出演]
堺 雅人 (真田信繁(幸村))
大泉 洋 (真田信之)
長澤 まさみ (きり)
木村 佳乃 (松)
松岡 茉優 (春)
吉田 羊 (稲)
中原 丈雄 (高梨内記)
藤本 隆宏 (堀田作兵衛)
藤井 隆 (佐助)
──────────
斉藤 由貴 (阿茶局)
中川 大志 (豊臣秀頼)
井上 順 (織田有楽斎)
今井 朋彦 (大野治長)
阿南 健治 (長宗我部盛親)
星野 源 (徳川秀忠)
岡本 健一 (毛利勝永)
──────────
竹内 結子 (茶々)
哀川 翔 (後藤又兵衛)
近藤 正臣 (本多正信)
内野 聖陽 (徳川家康)
──────────
制作統括:屋敷 陽太郎
:吉川 邦夫
プロデューサー:吉岡 和彦
演出:木村 隆文
◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆
NHK大河ドラマ『真田丸』
第43回「軍議」
デジタル総合:午後8時〜
BSプレミアム:午後6時〜
| 固定リンク
「NHK大河2016・真田丸」カテゴリの記事
- 大河ドラマ真田丸・(51-4)総集編第四章「日本一兵(ひのもといちのつわもの)」(2016.12.30)
- 大河ドラマ真田丸・(51-3)総集編第三章「栄枯盛衰」(2016.12.30)
- 大河ドラマ真田丸・(51-2)総集編第二章「表裏比興(ひょうりひきょう)」(2016.12.30)
- 大河ドラマ真田丸・(51-1)総集編第一章「波瀾万丈(はらんばんじょう)」(2016.12.30)
- 大河ドラマ真田丸・(50)疾風 [終](2016.12.18)
コメント