« ウチの同僚のありがたさ | トップページ | カリギュラ効果 »

2016年11月 6日 (日)

大河ドラマ真田丸・(44)築城 〜築城真田丸砦! 大坂冬の陣〜

信繁は籠城(ろうじょう)策を取らず、
城から討って出る大掛かりな策を立てる。
長い軍議の末、ようやく牢人(ろうにん)五人衆の意見はまとまったが……──。


茶々の鶴の一声で、籠城策にひっくり返されてしまったのでした。
当然、あの軍議は何だったのだと五人衆たちははらわた煮えくり返り
豊臣秀頼は自分たちのことを信じていないのだ、と
毛利勝永は吐き捨てるように言います。

大坂方が籠城策に決した情報は
たちまち二条城の徳川家康の耳に入りますが、
密書をチラッと見た家康、表情は一切変えません。
「これで勝ったのう」

籠城と決まった以上、勝つために次の策を考えなければなりません。
真田信繁は、大坂城の弱点を考えてみます。
西に行けば海があり、東と北は川がある。
ということは……。

──南。

南にだけは敵を遮るものがなく
信繁が仮に徳川であれば、南側に本陣を置くと考えたのです。
亡き父・昌幸も、同じように考えるに違いありません。


上田城から、佐助が
堀田作兵衛を伴って大坂城にやってきました。
信繁にとっては、願ってもない大軍です。

作兵衛は、上田城を出る時に
信繁から預かっているすえに
仮祝言を挙げさせてやったと報告。
信繁は、作兵衛の今までの苦労を労います。


信繁は急ぎ大野治長と対面し、徳川は南側から攻めて来ると見て
大坂城南側の平野口あたりに出城を緊急で築きたいと申し出ます。
しっかりと説得できるよう、図面を用意しての説明なのですが、
その説明の途中で、治長はフッと笑います。

「実は先ほど、同じ申し出をしてきた者がおる」
出城を築くことは構わないから、
あとはそちら同士で話し合ってほしい、と治長は微笑みます。

同じ申し出をしてきたのは、後藤又兵衛でした。
その場所に出城があれば誰だって攻めたくなるわけで
死ぬ場所を探しにきた又兵衛には格好の場所なのです。

信繁は、出城を舞台にした策を又兵衛に打ち明けます。

出城の周りに空堀を掘り、そこに逆茂木と乱杭を配しておきます。
手柄を挙げようと一気に攻め寄せた敵は、空堀のそれを見て
怖じ気づき、勢いが止まってしまいます。
しかし後方の兵たちは構わず前進してくるので、
身動きが取れなくなってしまうでしょう。

敵は、出城につながる道を通れば
早く出城にたどり着けるのでそこに集中しますが、
城の鉄砲狭間からひしめき合う敵兵たちを一斉射撃するわけです。

姿勢を低くして空堀を通ってやってくる敵兵については
細い溝を掘っておけば、敵兵は一度は上体を起こさざるを得ず
やはりそこが狙い目というのです。
後方の兵たちはそれを見て戦意を喪失するので、
そこに攻撃を一気に仕掛け、総崩れにしてしまうのです。

信繁は、出城を築く役目を譲ってくれと頭を下げます。
面白いじゃねえか、と大笑いする又兵衛は
出城のことを信繁に譲ることにします。


信繁の策で五人衆はまとまり
それを治長が秀頼に報告するのですが、
織田有楽斎がふたたび横やりを入れてきます。
「浪人衆たちだけ、というのが気になりますなあ」

もし裏切りが出た場合、最も危険だというのです。
金で集まった者たちは、いずれは金で転ぶ。
発狂した大蔵卿局が図面をぐしゃぐしゃにしてしまい
再び最初が練り直すことに。

治長と木村重成が考え直し、
要所には豊臣譜代の武将たちが配されます。
しばらくは、譜代のみで城を守るということのようです。
それと、信繁発案の出城も、どさくさで消えてしまいました。

「もうよい! 俺は降りた。ここに俺たちの居場所はない」
勝永が、もうコリゴリという表情で立ち上がります。
徳川につく! と、又兵衛と長宗我部盛親も同調します。


信繁は、茶々と対面していました。

浪人衆たちのことを信用してもらわなければ
まとまるものもまとまらなくなるし、勝てるものも勝てなくなります。
しかし茶々は、信繁はともかく
他の浪人衆は信用できないと言います。

茶々は、信繁の出城だけは認めると譲歩しますが、
それでは結局、他の牢人衆たちへの不信は変わりません。
信繁は、茶々の前を辞します。

茶々への説得が不首尾に終わったことを知った治長は、
自分のことは気にしなくていいから
浪人衆たちが思うように戦をなさい、と一任します。
「すぐに、出城造りに取りかかられよ!」

信繁は、高梨内記に言って
工期をなるだけ短く、早くできるように急がせ、
作兵衛には、真田の兵たちの鎧を赤であつらえさせます。
「真田の兵は赤備え、と世に知らしめる」


二条城には、急いで入京した
徳川秀忠と本多正信の姿がありました。
家康が戦支度に取りかかっていると聞き、関ヶ原の二の舞にはならじと
とにもかくにも急いで駆けつけてきたようです。

「考えが浅い!」と秀忠を叱りつける家康。
関ヶ原の時と違って、今は将軍である秀忠は
時間をかけてゆっくり進軍してこそ、世間へのアピールができるわけで
それ以前に、急いで戦を片づける必要もないのです。

家康の命を受け、
全国から続々と大名たちの軍勢が集まります。
その数、30万──。


真田信之の密命を帯びて、
松が真田家の京屋敷に到着しました。
とはいえ、戦支度はすでに始まっているので
女人が陣を訪問するのは、ちと難しそうです。

そんな時、ちょうど近くで
出雲の阿国が踊りの稽古を付けていました。
懐かしくなって声をかける松ですが、
阿国は、全く覚えがない様子です。

ひょっとしたら先代のことかも? と思い出した阿国。
どうやら先代が、拾ってきた女は踊りが下手で
でも実は大名の娘だったとか何とか……。

今から阿国たちは徳川の陣を回り
陣中見舞いとして舞を披露すると聞き、
松は、一座に入れてもらうことにします。


そうやって、見事に真田の陣に立ち入れた松は
踊り子たちの身なりのまま、真田信吉・真田信政の前に座り
信之からの密命を伝えます。

信繁が敵方にいるため、真田同士で刃を向け合ってはならない。
身内同士で争うことは避けなければならない──。

これに真っ先に異を唱えたのが次男・信政でした。
どうしても戦いたくてウズウズしているのでしょう。
信之と信繁の仲の良さとか、そんなことは
彼にとっては全く関わりないわけです。

特に、当主である信吉が
信之の命に従いたい意向を示したことで、
やるせない気持ちになった信政は、陣を飛び出して行きます。


信之は、戦が始まるから京は危険だと
小野お通を呼び寄せます。
二人きりで対面しているわけですが、
二人きりでいると、自分の境遇についてついつい語ってしまいます。

信之は、思えば「忍耐」の人生だったかもしれません。
関ヶ原の戦いで徳川方についた信之は
戦に勝利し、95,000石の大名となれました。

しかし、父と弟が石田方だったので、
嬉しいことは何一つなく、断腸の思いでした。
稲には内緒で、九度山に仕送りを続けました。

今度は子どもたちと弟が戦おうとしているのです。
いつになったら、信之の心が安らぐのでしょうか。
そんなつらい気持ちを受け止めるお通は
心を穏やかにするお香を焚きます。

屋敷に戻った信之ですが、
すれ違いに、お香の匂いがすることに
稲は気づいてしまいます。


真田の出城が、有楽斎にバレてしまいました。

即刻中止を求める有楽斎の横で、
許可を出した治長は、信繁の肩にそっと手を置きます。
「ここで止めればお咎めなし、と秀頼公は仰せられた。すまぬ」


工事が中止となり、静まり返った砦の建設現場で
勝永と又兵衛が「城を出ぬか?」と信繁を誘いますが、
信繁は、豊臣を裏切るわけにはいかぬ、と
己の心に言い聞かせるようにつぶやきます。

が、それを秀頼が聞いていました。
豊臣を裏切らぬというのは本当かを確認し。
それが本心からであると悟ると、信繁の方を振り返ります。
「この出城、仕上げよ。頼りにしておる」

なりませぬ! という茶々にも、城主は自分(秀頼)であると念を押し
この戦は浪人衆の力を借りなければ負ける、と事実を突きつけます。
茶々は、何も言い返すことができません。


京を出た家康軍は奈良を経由し住吉に布陣。
秀忠軍は河内口から大坂に入り、平野に布陣します。

伊達政宗は南側、上杉景勝は東側に、
そして真田信吉も上杉と並んで東側に布陣しているそうです。

いったん住吉の徳川の陣に集められた諸大名たちに
家康は宣言します。
「世の安寧を脅かす不埒ものたちを成敗いたす!」

城内から布陣についての密書が届きます。
大坂城の南側に、なにやら見慣れぬ出城のようなものが……。

誰が守るか聞いて、
返ってきた答えを聞き家康は驚愕します。
「真田……また真田か!?」


砦が完成しました。
徳川の攻撃が始まる前に、終わりました。

ようやくこれで城持ちになった、とつぶやく信繁。
作兵衛に旗を振らせ、一斉に幟旗を高く掲げます。

「城の名は……何とします?」
「決まっているだろう。真田丸よ!」


作:三谷 幸喜
音楽:服部 隆之
題字:挾土 秀平
語り:有働 由美子 アナウンサー
──────────
[出演]
堺 雅人 (真田信繁(幸村))
大泉 洋 (真田信之)
木村 佳乃 (松)
吉田 羊 (稲)
中原 丈雄 (高梨内記)
藤本 隆宏 (堀田作兵衛)
藤井 隆 (佐助)
──────────
中川 大志 (豊臣秀頼)
井上 順 (織田有楽斎)
今井 朋彦 (大野治長)
阿南 健治 (長宗我部盛親)
星野 源 (徳川秀忠)
岡本 健一 (毛利勝永)
──────────
竹内 結子 (茶々)
哀川 翔 (後藤又兵衛)
遠藤 憲一 (上杉景勝)
近藤 正臣 (本多正信)
内野 聖陽 (徳川家康)
──────────
制作統括:屋敷 陽太郎
    :吉川 邦夫
プロデューサー:吉岡 和彦
演出:田中 正


◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆

NHK大河ドラマ『真田丸』
第45回「完封」

デジタル総合:午後8時〜
BSプレミアム:午後6時〜

|

« ウチの同僚のありがたさ | トップページ | カリギュラ効果 »

NHK大河2016・真田丸」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ウチの同僚のありがたさ | トップページ | カリギュラ効果 »