バス停について本気出して考えてみた(178)
バス停標柱にサイズがあるとすれば、
ココのはまちがいなくミニサイズ。
ミニサイズ標柱は、Kassyの中では
ローカル線のイメージがあって好きですが、
最近では都心部であってもミニバスやジャンボタクシーが
運行するルートでこのサイズが使われることもあり、
必ずしもローカル線の証というわけではありません。
ダイヤは平日5本、休日4本。
平日でも18:14発の最終が出てしまったら
この周辺は真っ暗で、静かな場所になるんでしょうなあ。
時刻表にもあるように、「H木(発着所)」「U羽発着所」以外に
かつては「上Y井」にまで足を伸ばしていたみたいですね。
向かい側には御堂があり、
ゴミの投げ捨て禁止の看板が掲げられておりますが、
どこかで見たようなキャラクターが……???
お姉さんはいったい誰?(^ ^;;)
転回場はバス停横のスペースで行われていました。
でもすでにチェーンが張られていて、
取材時には入れないようにしてあります。
貸借契約を解約したのでしょうか。
どこで転回していたかといいますと……。
ココ!!
川を挟んで東側の道から見たので
おしり側になっておりますが、
西側の道(つまりバス停側)から辿ってみますと
この建物ですね。
公民館です。
公民館の駐車場を間借りしていたのですね。
折り返しのバスが、転回場から
始発停留所・M宮へ戻ってきました。
川を挟んで東側はH田市になるのですが、
あちらにも、実はバスが走っていまして。
(福祉バスですが)
老人福祉センター・H田バスセンターとの1往復、
朝お迎えで昼過ぎお送り便があります(今日現在)。
スクールバスの明き時間を利用して運行されているようで
あらかじめ乗車券を買ってからの乗車となります。
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(2019.11.02)
- 意外に難しい(2019.10.26)
- 「やっとで通った」(後)(2019.10.23)
- 「やっとで通った」(前)(2019.10.16)
コメント