大河ドラマおんな城主直虎・(09)桶狭間に死す
永禄3(1560)年5月、
今川義元は上洛するため尾張方面に軍を進めます。
尾張の織田勢3,000、対する今川勢25,000。
誰もが今川の勝利を疑いませんでした。
尾張・桶狭間──。
織田が守る丸根砦も難なく落とし、
大高城に進めば勝利は間違いなしです。
先鋒を任された井伊軍にも、楽観ムードが漂っています。
そんな中、井伊直盛は
目をキョロキョロさせて何かの音を感じ取ります。
地滑りとも違う、不気味な音です。
直後、敵じゃあ! と叫ぶ兵士の声が聞こえてきます。
「織田じゃあ!!」
織田軍が、狭い井伊の陣に乱入してきて
井伊軍は逃げようにも道を塞がれた形になって
身動きできません。
次郎法師と千賀、たけは
直盛が出陣しているので、無事に戻れるように祈願します。
そこに、寺の兄弟子・昊天が駆けつけます。
「尾張の桶狭間とやらで、今川の軍勢が大敗を喫したと!」
井伊谷の屋敷では、情報がいくらか錯綜していますが
相当なけが人を見込んで、屋敷を使って収容する手はずを整えます。
次郎法師は、悪い予感が当たったと、激しく動揺していまして
千賀がそれを励ましています。
徐々に状況が分かってきました。
雨上がりに奇襲をかけられ、
太守今川義元も討ち死にしたとのことです。
尾張・大高城にいる松平元康は金色の鎧を着用していますが、
どうすればいいか聞きに来た家臣の前で無心に碁を打っています。
このままここに居残っても、
織田に攻められればひとたまりもありません。
殿! と碁盤を叩かれて、目が覚めた元康。
「出る時は前に出ねば好機を掴み損ねまする」
という妻の言葉が、聞こえてきたような気がしました。
ここを出て岡崎へ戻る。
元康にとっては、またとない好機です。
井伊谷屋敷では、次郎法師といわず千賀といわず
皆が兵士たちのケガの手当て、介抱を率先してやっています。
受傷した奥山朝利が抱えられて戻ってきました。
朝利によって、小野政次の弟・玄蕃が見事に戦い
討ち取られたことが知らされます。
妻・なつと、玄蕃のことを思って涙を流す政次。
次郎法師は、肩を揺らして泣いている政次の
後ろ姿を見つめたままです。
駿府・今川館──。
留守を預かる今川氏真が、父・義元の討ち死にと
家臣の松井宗信、庵原元政の討ち死にの報を受けます。
そして元康が、織田の急襲を受けたことで
大高城から岡崎へ落ち延びたことも報告されます。
太守が亡くなったため、
後継者たる氏真が指揮を取らなければなりませんが、
氏真は、皆からの視線が恐怖に感じられ、逃げ出してしまいます。
「そ、そちたちの……よいようにせよ!」
命からがら岡崎まで戻ってきた元康。
今川の城代たちが守っているはずの岡崎城は
義元が討ち死にしたことで城代たちが逃げ出してしまったため、
いとも簡単に城に入ることが出来ます。
「戻れ……戻れてしまったの!! えい、えい、おー!」
直盛の首が戻ってきました。
敵に対して善戦していた直盛ですが、
敵が直盛の姿に気づくと、その場から一旦引き揚げます。
そして、切腹してその首を井伊谷に持ち帰れと
家臣・孫一郎に命じて腹をかっ捌いて切腹したそうです。
次郎法師は絶句し、千賀は黙って運命を受け入れます。
館を飛び出した次郎法師は、祈願の場で大泣きします。
生前、直盛が次郎法師に言いかけて、
呑み込んだ言葉を次郎法師は振り返ります。
「もしも、何だったのですか。いつか、何なのですか。父上……」
数日後、直盛、玄蕃ほか、亡くなった16名の家臣たちの
葬儀が行われます。
井伊家の家臣たちは、誰一人として
血縁を亡くしていない者はいませんでした。
新野左馬助は、井伊直平、井伊直親をはじめ
井伊家の家臣たちを集めます。
当主・直盛の最期を見届けた孫一郎が
直盛の遺言を受けているので、それを披露するのです。
殿が、今際のきわに仰せられましたことには──、
「この後は井伊谷を中野殿に任せるとのことで」
指名された中野直由にとっては寝耳に水の話です。
とはいえ、政次が直親の後見につくよりは
実直な直由の方がいいかもしれません。
玄蕃の妻・なつと、子・亥之助ですが
なつの父・朝利は、ふたりが政次の人質になるのではないかと
ふたりを奥山で引き取りたいと政次に文を送りますが、
実はなつには、千賀からも文が届いていました。
亥之助も小野屋敷で馴染んでいることだし
奥山には戻らずに引き続きやっかいになりたい、と
なつは政次に伝え、
政次は朝利に、断りの返書を送ります。
その返書が、朝利の何かに火をつけます。
「守らねばならぬの……」
駿府──。
元康の嫡男・竹千代が無邪気に遊んでいます。
南渓和尚は、妹である佐名と対面し、
義元の弔合戦がありそうな様子かを佐名に尋ねます。
家臣の朝比奈は三浦と折り合いがつかず
決めごとがなかなか決められないので、
すぐには無理ではないかという見立てです。
そして元康ですが、空き家になった岡崎城に入って
織田の手に落ちないように孤軍奮闘して守っているのです。
しかしこの後、元康の手でもどうにもならなくなったら
瀬名や竹千代を井伊で匿ってもらえるように、と
佐名は南渓和尚に頼みます。
「今まで随分と井伊をお助けしてきたことと存じます」
「お方様……跡継ぎが出来ました!」
直親としのが、そろって千賀に報告に来ました。
最初はぽかんとしていた千賀ですが、
ホッとしたのでしょうか、たちまち涙があふれてきました。
うれし泣きです。
気丈に振る舞っていた母の、
人前にも関わらず泣いている姿を見て
「よかったのう」と次郎法師はつぶやきます。
夜。
政次は朝利に呼ばれて奥山のところに出向きます。
どうしてもなつと亥之助を奥山に戻したい朝利と
なつの主張で小野に残すと決めた政次。
「亥之助がこちらに来てしまえば、
そちが人質を取られた格好になるからか?」
始めこそ、お互いに権勢をしていましたが
朝利のこの言葉で、均衡が一気に崩れます。
裏を返せば、亥之助を奥山に戻せば
朝利は亥之助のことを小野から取った人質だと
考えているということになります。
当主が討ち死にするという井伊家の、こんな大事な時に
朝利は寝床の中で己の家のことばかり考えている、と
千賀も左馬助も直由も驚き悲しむでしょう。
そう言うと、引きつった笑いで
なつと亥之助が小野に残ることを承服します。
が……。
ガサッという大きな物音を聞いて
次郎法師が様子を見に来ると、
そこにはケガをした政次がいました。
「奥山殿を……斬ってしまった」
政次の脅えた瞳に、次郎法師はうろたえます。
作:森下 佳子
音楽:菅野 よう子
題字:Maaya Wakasugi
語り:中村 梅雀
──────────
[出演]
柴咲 コウ (次郎法師)
三浦 春馬 (井伊直親)
高橋 一生 (小野但馬守政次)
杉本 哲太 (井伊直盛)
財前 直見 (千賀)
貫地谷 しほり (しの)
苅谷 俊介 (新野左馬助)
でんでん (奥山朝利)
筧 利夫 (中野直由)
市原 隼人 (傑山)
菜々緒 (瀬名)
山口 紗弥加 (なつ)
矢島 健一 (関口氏経)
──────────
尾上 松也 (今川氏真)
阿部 サダヲ (松平元康)
──────────
前田 吟 (井伊直平)
小林 薫 (南渓和尚)
──────────
制作統括:岡本 幸江
プロデューサー:松川 博敬
演出:藤並 英樹
◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆
NHK大河ドラマ『おんな城主直虎』
第10回「走れ竜宮小僧」
デジタル総合:午後8時〜
BSプレミアム:午後6時〜
| 固定リンク
「NHK大河2017・おんな城主直虎」カテゴリの記事
- 大河ドラマおんな城主直虎・(51-4)総集編最終章 井伊谷は緑なり(2017.12.30)
- 大河ドラマおんな城主直虎・(51-3)総集編第三章 逃げるは恥だが時に勝つ(2017.12.30)
- 大河ドラマおんな城主直虎・(51-2)総集編第二章 直虎の覚醒(2017.12.30)
- 大河ドラマおんな城主直虎・(51-1)総集編第一章 これが次郎の生きる道(2017.12.30)
- 大河ドラマおんな城主直虎・(50)石を継ぐ者 [終](2017.12.17)
コメント