« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月31日 (水)

足踏み

棚卸間近だというのに、無駄に連休取らされております。
こんにちは。

前もって準備したいのですが、強制的にお休みになっているので
出勤している日で前作業をしなければなりません。
これで1日あたりの作業量が増す増す。

で、おまけに棚卸が終われば
前半に休んだ分だけ後半に休みが削られているわけで
それはそれでなかなかキツイ、キビシイ状況です。

そんな中の給料日。
昇給があって(←昇給があれば、ですけど)
初めての給料日なので、いくら上がっているかが不安ですけど
いつものように、給料日であることすら忘れつつある今日このごろです。

| | コメント (0)

2017年5月30日 (火)

プレイバック秀吉・(41)決別の朝顔

石田三成「世界の地図を、豊臣の旗にて埋め尽くす!」

徳川家康の上洛により、
豊臣の天下は磐石のものとなった。
だが、豊臣家の運命は、
内と外から大きく揺さぶられようとしていた。

お市の忘れ形見・茶々が引き起こす波紋、
そして三成ら若い武将の間から沸き起こった
海外への出兵論議である──。

続きを読む "プレイバック秀吉・(41)決別の朝顔"

| | コメント (0)

2017年5月29日 (月)

車の駐車場所を間違える。

Kassy、自分の車を停めた位置を
けっこう正確に把握するほうで、
ショッピングセンターなどにある屋上駐車場に駐車して
階下で買い物をし、すんなり車で戻れるんですけど、

おしごとで出勤して駐車して、退勤する時に
ここだ! と思った場所に行っても、車がありません。
あれれ??

ちょっとだけ焦りましたが、
ああ、今日は別の場所だった、と思い出しました。

慣れってコワイ。。。

| | コメント (0)

2017年5月28日 (日)

大河ドラマおんな城主直虎・(21)ぬしの名は

静岡県西部・遠江国。
うなぎで有名な浜名湖のいちばん奥に「気賀」という
商人たちが治める商売の港町がありました。

今川に「種子島(火縄銃)」づくりを奪い取られた瀬戸方久が
次に目をつけたのが、この気賀だったのです。

方久に連れられて気賀にやって来た井伊直虎は
気賀を治める町衆の中村与太夫と対面し、
瀬戸村で作った綿布の販売の仕方を相談してみます。

与太夫曰く、気賀が商いとして栄えたのは、
面している浜名湖が海につながっていて、東国へも上方へも異国へも
船で一度に大量に運搬できるという利点があるから、と。

しかし綿布は腐りもしないので、
陸路も合わせて検討してもいいかもしれません。
もしかしたら、海路を使う方が割高ということもあり得ます。

そんな時、ひとりの男の子が直虎の懐に飛び込んで
アッという間に行ってしまいました。
「銭入れが……盗られた」

続きを読む "大河ドラマおんな城主直虎・(21)ぬしの名は"

| | コメント (0)

2017年5月27日 (土)

頼り

今日は朝9時すぎからの勤務でして、
それに合わせて準備していた8時半ごろ。
会社の後輩(と言っても20近く年下の女の子)から電話が入りました。

えっ? えっ? 何だろう?
同じチームではないし、何かあったんかな??
そう思いながら、電話を取ろうか取るまいか一瞬だけ悩みましたがw
思い切って取ってみました。

結局は、ウチの部署の商品置場を聞いてきた電話だったのですが、
ちょっと焦りますね。
でも、ウチのチームの他の人ではなく
自分を頼りにしてくれたのが純粋に嬉しいです。

| | コメント (0)

2017年5月26日 (金)

プレイバック秀吉・(40)誘惑

1586年、桃山コレクション──!!

(おね、とも、茶々の画像が次々と)
当時の着物の中心は、小袖。
もともとは、貴族の下着だったが
室町時代から桃山時代にかけて爆発的に広まった。

そもそも小袖とは、袖口が小さく狭まったものをいう。
小袖発達の理由は、織物や染織の技術革新にあった。
豪華な柄や芸術的な模様の小袖が数多く生産された。

その後、小袖は現代に至るまで和服の原型となり
日本女性を美しく引き立てて来た。
若さ、美貌、見事な装いを身に付けた女性が
次に手に入れようとするものは、一体何か──。

続きを読む "プレイバック秀吉・(40)誘惑"

| | コメント (0)

2017年5月25日 (木)

お休みの無駄遣い

昨日・今日と連休だったのですが、
意外に何もせず、無駄に過ごしてしまいました。
休み前は「あれやろ」「これやろ」と思っていましたけど。

ま、来週にも連休があるので
今回何も出来なくても、来週は何かやるでしょうw
とか何とか言いながら、来週も何もしなかったりして(笑)。

| | コメント (0)

2017年5月24日 (水)

バス停について本気出して考えてみた(191)

終点停留所の旅“たそがれ”第161弾です。

今回はF岡県Y女市の
Bんがら村バス停をご紹介します。


Pk3053Pk3052

Bんがら村──。
Y女市健康増進施設です。

「Bんがら」とは……Y女市のページによると
町家の格子などに多く用いられている
天然素材の柿色の塗料のことで、
Y女地方の民家に多く見られ、

Bんがら村の建物自体にも
Bんがら風の色彩が施されているために
この名前がつけられたのだそうです。

施設だけでも、温泉、家族風呂、食事処、直売所等々。

続きを読む "バス停について本気出して考えてみた(191)"

| | コメント (0)

2017年5月23日 (火)

プレイバック秀吉・(39)かあちゃん、人質

「朝廷は、新しい姓を御下賜くだされる。
 今日よりは、豊臣……豊臣秀吉である」
しかし、その後も秀吉の前に強敵が立ちはだかっていた。

平成8(1996)年1月、長野市で見つかった文書。
小牧・長久手の戦の後、徳川を支援するよう
命じられた軍勢の内訳が記されている。

家康に援軍を送り、秀吉の天下統一を阻もうとした人物、
それは関東独立を目指す北条氏直であった。
また北条は、東北の伊達政宗と同盟を結んでいた。

秀吉580万石、兵15万に対し、
徳川・北条・伊達合わせて350万石、兵11万。
この同盟が秀吉の前に立ちはだかっていた。

同盟を解体し、中心人物の家康を豊臣軍に引き込むことが
(秀吉・徳川軍700万石・18万 北条・伊達230万石・8万)
秀吉の天下統一の鍵であった──。

続きを読む "プレイバック秀吉・(39)かあちゃん、人質"

| | コメント (0)

2017年5月22日 (月)

おなかいっぱい

最近、夜に満腹感を感じることがあって……。

まあ、Kassyの体型をご存知の方はお分かりだと思うのですが
食べ過ぎって説もなきにしもあらずでw

でも、それを抜きにしても、
おしごとを終えて空腹であるはずなのですが
満腹感があって、その時はおにぎり1個とお茶だけ食べたのですが、
朝までお腹が空くって感じがなくって。

これをいい機会に、少し食べる量を減らして
合わせて体重も減量できればいいのですけど
そう簡単にはいかないのでしょうなぁ。

| | コメント (0)

2017年5月21日 (日)

大河ドラマおんな城主直虎・(20)第三の女

直親の娘、と名乗る女が龍潭寺にやってきました。

もし本当に直親の娘であれば、
これは井伊家にとっては一大事です。

女は「高瀬」と名乗ります。
母が亡くなる間際に、父は井伊の亀之丞だと聞いて
身寄りがなくなったので、
その話を頼りに井伊まで出てきたそうです。

しかし、祐椿尼も南渓和尚も
直親から娘がいるという話を聞いたことがありません。
それを知ると、自分の聞き間違いだったかもしれない、と
そのままおいとまして立ち去ろうとします。

「しばし井伊の屋敷におってはどうじゃ」
直虎は、自分でも考えもしなかった言葉を発します。

続きを読む "大河ドラマおんな城主直虎・(20)第三の女"

| | コメント (0)

2017年5月20日 (土)

忘れないうちに。

払おう払おうと目立つところに振込用紙を貼り付けておきながら
いつもギリギリで慌てて支払うか、
期限を過ぎて慌てて市役所に支払いに行くかしておりました。

今年は! それじゃあいかんと
今日、病院の帰りに支払ってきました。
これでもう身軽でs……?

いや、今年は免許更新があったかー!!
(誕生日まであと15日)

| | コメント (0)

2017年5月19日 (金)

プレイバック秀吉・(38)黄金の茶室

金箔瓦に金箔の壁、絢爛豪華な室内装飾。
大坂城は、まさに黄金の城だった。

天正13(1585)年、
秀吉は家康をはじめ主だった大名・公家たちに
なんと黄金5,000枚、銀30,000枚を配ったという。
これが世に言う、秀吉の金賦(くば)り。

このような時に使われたのが、
日本史上初の金貨にして世界最大を誇る天正大判。
このドデカイ金貨1枚で、米なら95俵、まんじゅう10,000個、
こんにゃく30,000丁、酒が一升瓶で3,100本、山いも25,000本、
ろうそく4,000本、炭500俵、足袋170足、畳600帖……が買えた。

これほどの黄金を、秀吉はどうやって手に入れたのだろう。
当時の日本は、各地の戦国大名たちの
鉱山開発による空前のゴールドラッシュ。
天下人・秀吉は、それらの金・銀山を独り占めにできたのだ。

この莫大な黄金を使って、秀吉が造ったものとは──?

続きを読む "プレイバック秀吉・(38)黄金の茶室"

| | コメント (0)

2017年5月18日 (木)

vol.219・本当は恐い足底腱膜炎

vol.219・本当は恐い足底腱膜炎
(パーソナリティ:Kassy)

第219回放送です。

Kassy、長らく足底腱膜炎に悩まされております。
右が良くなれば左が悪化し、左が軽減すれば右が痛くなる繰り返し。
病気の性質から対策までをまとめました。

今回のListening Pointは……
イタタタタ


番組に関するご意見・ご感想は、
この記事のコメント欄へお願いいたします。

| | コメント (0)

2017年5月17日 (水)

バス停について本気出して考えてみた(190)

終点停留所の旅“たそがれ”第160弾です。

今回はF岡県Y女市の
上T代バス停をご紹介します。


Pk3046Pk3047Pk3051

バス停は、このくぼみのところにありました。
でも、廃止されて標柱が撤去されてしまった現在では
ここにバス停があったんだよと
言われなければ分からないと思います。

上T代です。

続きを読む "バス停について本気出して考えてみた(190)"

| | コメント (0)

2017年5月16日 (火)

憂さ晴らし

人員増を約束されてこれまで頑張って来たのだけれど
まさかの異動増減なし!!

やりきれなさに、ちょっとパクハツしたいなぁ、と思いまして
後輩を誘って焼肉を食べに行きました。
とりあえず、後輩には『Kassyご愛顧感謝デー』という名の下で
全額ワタクシが負担させていただきました(←わざわざ言うな)。

みんなからは、“高いよ あの焼肉屋〜”と
言われるほどのお店ですが、せっかく食べるのですから、
そこそこ高級店の高級肉をいただきたいですよね。
結果的には話に夢中で、あまり食は進まず(^ ^;;)

まぁ、おしごと終わってからだったので
午前0〜2時に行ったってことも関係していますけど。。。

でも、おしごとを頑張るために同僚とご飯食べに言って、
不満ぶちまけて文句言ってってわけではないんですね。
なんというか……お客さんにもスタッフにも人に優しくなれるっていうか。
心の汚れがキレイに流れ落ちたって実感できますね。

お金はかかるけど、心のささくれをとる作業は、大事です。

| | コメント (0)

2017年5月15日 (月)

プレイバック秀吉・(37)天子様の御落胤(らくいん)!?

日本一の城・大坂城を築き、
事実上『天下人』となった秀吉。
しかし、その正当性を
朝廷に承認してもらうためには、ある条件が。

源、平、藤原、橘。
平安時代以降のしきたりには、
このいずれかの姓を名乗る者のみ
天下を制する資格があるとされていた。

由緒ある家柄、百姓出の秀吉に立ちふさがる大きな壁。
しかし、秀吉はかつて信長が朝廷より官位を授かる際
「平姓」を称したことに倣ってか、「平 秀吉」を名乗ることで
次々と官位を昇進させていったのである。

従五位下→左近衛権少将
→従四位下参議→従三位権大納言→正二位内大臣

そして、古いしきたりをくつがえす、
新しい姓が今ここに誕生する──。

続きを読む "プレイバック秀吉・(37)天子様の御落胤(らくいん)!?"

| | コメント (0)

2017年5月14日 (日)

大河ドラマおんな城主直虎・(19)罪と罰

永禄8(1565)年10月、
甲斐の武田信玄は、嫡男義信を謀反の廉で幽閉。

その事件は、今川を大きく揺さぶります。
今川当主である氏真の妹は、その義信に嫁いでいたからです。
これにより、武田と今川の同盟に深い亀裂が生じます。

一方 井伊直虎は、小野政次の裏切り行為が
すべて井伊家を守るための策であったことに気づきます。
そして、初めて綿の収穫が行われ
それを元に布作りに着手します。

続きを読む "大河ドラマおんな城主直虎・(19)罪と罰"

| | コメント (0)

2017年5月13日 (土)

祭りのあと

祭りと言っても一般的に言われるお祭りのことではないですよ。
GW(ゴールデンウィーク)の意味で使っています。

GW後の週末ですが、相変わらずお客さん多いです。
ありがたいことなんですが、
もうちょっと落ち着いてくれても……とも正直思います。

あ、そういえばこの地域は5月下旬に体育大会が行われまして
その準備のためにご来店になるお客さんも多いので、
ここから月末にかけても週末はごったがえすんだろうなぁ。。。

| | コメント (0)

2017年5月12日 (金)

プレイバック秀吉・(36)家康vs秀吉

平成の大改修が進む大坂城。

もっとも、現在の大坂城は
石垣の全てが徳川時代に築かれ、
天守閣も昭和の初めに再建されたもの。

では、秀吉が築いた大坂城の姿は、
いったいどのようなものだったのか?

[ヒント1] 大坂夏の陣図屏風
[ヒント2] 秀吉時代の金箔瓦
[ヒント3] 秀吉時代の石垣
[ヒント4] 大坂城本丸の図面

これらを元に、秀吉時代の大坂城を再現すると。

五重の屋根を持つ壮大な天守閣と金色に輝く様々な装飾。
権力の頂点から眼下の風景を見下ろす天下人秀吉。
だが、その前に立ちふさがろうとしていたのが、
宿敵・徳川家康であった──。

続きを読む "プレイバック秀吉・(36)家康vs秀吉"

| | コメント (0)

2017年5月11日 (木)

今から!?

今週末、号外チラシが入ります。

通常は、木曜日にチラシの準備に入っておくと
翌日の金曜日がえらく楽になるのですが、
チームの雰囲気として、号外掲載商品もとても少ないし
準備は明日でいいか〜みたいな感じになっていたのです。

よし! 今日は少し楽だぞ!
そう思って19時半。
チームのセンパイが、突如として準備を始めたではないですか。
「いや、準備しておこうかな、と思って」

およよよよ!
今から準備ですかい!!
準備する体制でなかったから、かなり焦りましたぞ。

おかげで、いつもよりもちと時間に追われて
忙しかった木曜日でした。

| | コメント (0)

2017年5月10日 (水)

バス停について本気出して考えてみた(189)

終点停留所の旅“たそがれ”第159弾です。

今回はF岡県H野村の
K子尾バス停をご紹介します。


Pk3030Pk3031

廃止されているのでバス停標柱は既に撤去されていますが、
ここがバス停だったのよ! と言いたげに
ベンチは残されています。

続きを読む "バス停について本気出して考えてみた(189)"

| | コメント (0)

2017年5月 9日 (火)

プレイバック秀吉・(35)美しき刺客

「一同、大儀である」
ははッ、と平伏する織田家家臣団──。

権謀十策、天下を制す。
清洲会議に於いて、秀吉は巧みに主導権を握り
自らが信長の後継者となる第一歩を踏み出した。

信長や光秀が遺した領地の分配についても
秀吉は、ライバルであった柴田勝家をはるかに凌ぎ
(秀吉:70万石・勝家:6万石)
巨大な力を得ることに成功する。

京都・大徳寺。
秀吉はここで信長の葬儀を
絢爛豪華、史上最大の規模で主催した。

これは、秀吉こそが織田家のナンバー1、
実力者であると宣言する、
いわば一大デモンストレーション。

この葬儀への出席を、柴田勝家は断固拒否する。
誇り高き名門のプライドは、秀吉に膝を屈することなど
絶対に許さなかった。

信長の死より半年余り、今まさに龍虎相見えんとす──!

続きを読む "プレイバック秀吉・(35)美しき刺客"

| | コメント (0)

2017年5月 8日 (月)

はぴはぴ

Happy Happy Birthday !!

都市高502さん

今日、5月8日は
“ヘビーコメンテーター”の都市高502さんの誕生日♪

てなわけで、Kassyから
奇跡の言葉をお一つ。

──────────

楽しみながら学ぶ
のがベストだ。


(トーマス・エジソンの言葉より)

──────────

おめでとうございまーす。

| | コメント (0)

2017年5月 7日 (日)

大河ドラマおんな城主直虎・(18)あるいは裏切りという名の鶴

種子島、すなわち火縄銃を作らせていたことが
小野政次にバレてしまいました。
謀反を企んでいるのでは? と政次に疑われて、案の定、
「助けて欲しければ、自ら後見を降りられよ」と迫られる直虎。

証拠として種子島を没収され
駿府今川館へ出頭せよと言われれば、
直虎としては、政次の言う通りにするから
種子島は置いて行け、というのが精一杯です。

こんなにも、何度も何度もつまずいて
その度に政次に後見職を下りろと言われれば
直虎だって気持ちが萎えてしまうところがあります。
「らしくないですぞ」と直之が直虎を励まします。

続きを読む "大河ドラマおんな城主直虎・(18)あるいは裏切りという名の鶴"

| | コメント (0)

2017年5月 6日 (土)

それだけが頼み

ゴールデンウィーク真っ最中です。

今年のGWは前半後半に分かれている、とはいえ
後半5連休の4日目です。

毎週水曜日はお休みいただいているので
5連休の初日はラッキーなことにお休みだったのですが、

全体の出勤シフトを見てみると、
5連休のうちだいたい1日お休みがある方が多い
(むしろお休みがあればいい方)だったりするのですが、

なんとワタクシ、5連休最終日である明日もお休み♪♪♪
これだけが頼みで、超多忙な今日も働けてます。

| | コメント (0)

2017年5月 5日 (金)

プレイバック秀吉・(34)女の天下獲り

信長の正統な後継者を決める会議が
ゆかりの城・清洲城で開かれようとしていた。

織田家筆頭家老にして、北陸方面軍司令官・柴田勝家。
ナンバー2の、四国方面軍司令官・丹羽長秀。
そして、明智光秀を討ち勢いに乗る中国方面軍司令官・
羽柴秀吉が、虎視眈々と主導権を狙っていた。

その中で、会議を牛耳ろうとしていたのは
実力ナンバー1の柴田勝家である。
天下取りを目指す秀吉、
果たして勝家を攻略する秘策はあるのか──。

続きを読む "プレイバック秀吉・(34)女の天下獲り"

| | コメント (0)

2017年5月 4日 (木)

vol.218・ポッドキャスターおすすめアプリはこれだ! (後編)

vol.218・ポッドキャスターおすすめアプリはこれだ! (後編)
(パーソナリティ:Kassy)

第218回放送です。

引き続き、オススメのPodcast再生アプリのご紹介。
やっぱり紹介する以上、自分の番組が検索でヒットしなければ
紹介する価値ないですよねー。

今回のListening Pointは……
あれっ


番組に関するご意見・ご感想は、
この記事のコメント欄へお願いいたします。

| | コメント (0)

2017年5月 3日 (水)

方向幕考(138)

幕ファンのみなさま、
大変長らくお待たせいたしました。

“センバツ・ほうこうまくぅ(方向幕コレクション)”
通称“幕コレ”の第83弾は、前回に引き続き
関西地区を縦横に走るH急バスの
「Mーンライト号」専用車車両をご紹介します。


前回が、幕の背景が白地でしたが、
今回は背景が紺地で白ヌキ文字の方向幕です。

白地に比べると、紺地の方が“カッコ良さ”というか
シャープさがある感じがしませんか。
特に、ジェイアール特急で言えば「ヘッドマーク」のような
路線ごとのマークが描かれていますし。

続きを読む "方向幕考(138)"

| | コメント (0)

2017年5月 2日 (火)

はぴはぴ

Happy Happy Birthday !!

りゅうポンさん

今日、5月2日は
“ヘビーコメンテーター”のりゅうポンさんの誕生日♪

てなわけで、Kassyから
奇跡の言葉をお一つ。

──────────

できると思うにせよ、できないと思うにせよ、
そのとおりになる


(ヘンリー・フォードの言葉より)

──────────

おめでとうございまーす。

| | コメント (0)

2017年5月 1日 (月)

プレイバック秀吉・(33)光秀の首

天下分け目の「天王山」。

この言葉は、秀吉と光秀の主戦場・山崎、
天王山の地名に由来している。

天王山のある京都府乙訓郡大山崎町。
現在、淀川と天王山に挟まれた狭い土地に、
関西の大動脈とも言える名神高速道路、
そして新幹線が通っている。

昔から山崎は交通の重要地点であった。
水路では淀川の三支流の合流点にあたり、
陸路では、西日本に通じる西国街道が貫く。
京都へ向かうには、必ずここ山崎を通ることになる。

淀川沿いを一路京に向けて駆け上ってきた羽柴軍。
一方、天王山の山裾に陣を張って、待ち受けていた明智軍。
両者の激突は、天正10年6月13日、午後4時のことであった──。

続きを読む "プレイバック秀吉・(33)光秀の首"

| | コメント (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »