バス停について本気出して考えてみた(194)
最初はココの存在に全く気づかず
さらに上まで上っていましたw
朝、ここから1本だけ出発し
夕方にここへ2本到着するダイヤです。
目の前にあるのは「小E戸橋」。
名前だけは立派な……w
でも、橋ひとつひとつにそれぞれ名前がついている
なんて考えると、少々気の遠くなる思いです。
バスが行き来するには道幅が狭いですね。
もしも行って帰って来れるダイヤならそれも可能でしょうが
今のダイヤではそれが無理ですな。
学校跡地。
プールがその目印です。
取材時、ここからT主丸方面に峠越えしたのですが
その峠でミニ展望台があったので立ち寄ってみました。
2枚目は、コントラストを上げるべきかとも思いましたが
ほんの少しだけ幻想的に思えたので、
あえてそのままにしています。
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第11回 諸説アリ(2025.07.11)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第10回 銘板に偽りなし(2025.07.01)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第9回 落穂ひろい(2025.06.24)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
コメント