« プレイバック葵 -徳川三代-・(25)秀頼上洛 | トップページ | そりゃそうだよね »

2017年9月27日 (水)

バス停について本気出して考えてみた(203)

終点停留所の旅“たそがれ”第173弾です。

今回はS賀県S賀市の
M那古バス停をご紹介します。


Qi0209

前回ご紹介した「上M津呂」に立ち寄ったバスが
最終的に向かうのがこの「M那古」。

Qi0210

「まな」と読みます。


Qi0211

終バスは午前7時44分。
日祝日に至っては午前6時22分です。


Qi0212

バス停の前には個人商店があるのですが、
取材で訪問した時、このお店と
道路の向かい側にあるお堂の広場との間を
いろんな方が行ったり来たりしていて気になっていたのですが、

近所の皆さんお集りでしたけど、
盆踊り……にしては時期がちょっと遅いし、
お祭りか何かですかねぇ??


Qi0204

バス停からさらに進んだところに、
ちょっとおもしろいところを見つけました。

おもしろいって、そんなこと感じるのオイラだけ???w


Qi0203

そもそもは、この「点検済」シールの多さに
歩く芦を止めたのが発端だったのですが、


Qi0202

見上げると「止まれ」の標識でした。


Qi0201

ここはこのように
道路が英文字の“A”のような形なのですが、


Qi0205Qi0206

こんな感じで、停止線あり止まれ標識ありで
……まぁこれはもう当たり前と言えば当たり前なのですが、


Qi0207Qi0208

逆向きにも当然ありまして、停止線あり止まれ標識あり。
でも、止まれ標識は道路の向こう側にあります。

むかしむかし、タモリさんが言っておられたのですが
標識というのは、設置されたその場所から先の部分に
効力を発揮するのである、と。

その考えに則れば、この設置場所は……。
でも、仮に停止線のところに設置したとしても
比較的すぐにへし折られそうな気がしますw

まぁ、道路構造も合わせて
一生懸命考えたんだなってことだけは理解しましたw

|

« プレイバック葵 -徳川三代-・(25)秀頼上洛 | トップページ | そりゃそうだよね »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« プレイバック葵 -徳川三代-・(25)秀頼上洛 | トップページ | そりゃそうだよね »