バス停について本気出して考えてみた(213)
史跡「西行返り」。
説明板には物語調に記載してありますが、
簡単に言いますと、R山観音にお参りに行こうと
山を登って来た和歌の名手・西行が
ここで小休止をとっていると、
子どもに和歌の下の句を言われ、
とっさに上の句が出せなかったことが恥ずかしくて
観音に会わせる顔がない、と引き返して
宿舎に戻っていった、という西行のお話であります。
この横にある石は、西行が腰掛けたであろう石を
イメージさせるものなのかもしれません。
西行さんのように、R山を仰ぎ見てみました。
ローカルタレントのこのお方(スター)は今、
こちらの市の市議会議員をなさっておられます。
あちらこちらに看板がw
実はワタクシ、B電器ヘルパー時代に彼に接客をしまして、
ウチのオーディオメーカーのハイクラスコンポを
お買い上げいただいたことがあります。
テレビで見せていたような笑顔一杯、元気一杯の彼ではなく
とても大人しい、真面目そうな方でしたよー。
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第10回 銘板に偽りなし(2025.07.01)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第9回 落穂ひろい(2025.06.24)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
コメント