バス停について本気出して考えてみた(212)
そんな山道の途中にあります。
「雷山観音前」です。
バス停前には拾い駐車場「らしきもの」があって、
トイレも完備されています。
いろいろ看板が出ています。
コレだけ見ても、なんかスゴいんだろうなってことだけは伝わります。
この年になって来ると、理解しようという意欲に欠ける部分が
増えて来ますので、中身についてはよく分かっておりませんw
今いる「現在地」の場所から
丸字の「ん」を逆に辿るような形で
R山観音にさらに登っていきますよ。
坂道ではお馴染み、塩化カルシウム。
通称塩カル。
日が落ちかけて、しかし逆光ということもあり
かなりコントラストを上げてこのとおり。
ぼやっと山道が見えれば幸いです。
駐車場。
そのそれぞれにありがたみを感じます。
意味はよく分からないけれどw
R山千如寺、ですかね。
閉まる数分前だったので立ち入ることは断念しましたが、
到着したときに、若い女性おふたりが出てきました。
こういうお寺さんに興味を持って訪れるというのは
立派だなぁって思います。
やることが、かっこいいです。
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第11回 諸説アリ(2025.07.11)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第10回 銘板に偽りなし(2025.07.01)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第9回 落穂ひろい(2025.06.24)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
コメント