バス停について本気出して考えてみた(214)
ここが「登山口」ということになりますかね。
車を止められるスペース。
見えにくいですが、ロープを這わせて区画割しています。
それと、最近整備されたお手洗い。
ここまで整備されると登山ファンの方にとっては嬉しい?
登山関連の案内掲示板。
で、どうしてここをご紹介するかと申しますと
終点停留所の場所を間違えたからであります。
路線バスが待機できそうな場所があって
この周辺にその遺構がないかを探し回っていたのですが、
バス停ではないので、当然ながら標柱はこの付近にはなく
それに関するものも何もなかったのですが、
路線バスの終点は、まだまだふもと側にありまして(^ ^;;)
こんな分かりやすい広場、
我ながらよくも通過しましたわ(笑)。
正真正銘の標柱。
「奇徳水位局」という、水位観測所です。
上流から中流、下流にかけて複数設置することによって
増水減水の状況データを収集、伝達することができます。
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第11回 諸説アリ(2025.07.11)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第10回 銘板に偽りなし(2025.07.01)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第9回 落穂ひろい(2025.06.24)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
コメント