大河ドラマ西郷どん・(07)背中の母 〜無愛想な嫁 母の願い〜
嘉永5(1852)年・夏、長いこと労咳をわずらっていた
祖父・西郷龍右衛門が亡くなりました。
龍右衛門が心残りだったのは、西郷吉之助の嫁の顔を見られずに
逝ってしまうことだと、生前言っていたそうです。
父・吉兵衛は、一度断った縁談の相手である
伊集院直五郎の娘との話をダメ元で進めてみることにします。
一方 大久保正助は、未だに謹慎中の身でありながら
郷中の二才(にせ)たちに学問を教え、
来たるべき赦免の日を待ちわびていました。
その学問の最中、帰って来た吉兵衛の
デカイ声が学問所に響き渡ります。
「嫁取りの話じゃが、あっちはわっぜ気に入ってたど!」
まだ早か、と吉之助はやんわり断りを入れますが、
吉之助が嫁を取らなければ、次の琴が嫁に行けず
このままでは行きそびれてしまいかねません。
吉兵衛はそこを心配しているのです。
吉之助は何も嫁取りしたくなくて問題の先送りをしているわけではなく、
まもなく参勤として江戸に向かうであろう藩主島津斉彬のために
何かお役に立ちたいと考えていて、嫁取りは二の次と思っているようです。
ただ、二才の市来と相思相愛になっている琴のことを思うと
西郷家の嫡男として一日も早く嫁取りをしてやらなければならない、と
頭の中では理解している吉之助です。
少しでも作物の収穫高が上がるように領内をくまなく見て回り、
斉彬に報告するのが吉之助のお役目です。
すべては『経済の根本は勧農なり 勧農は政の根本なり』という
政治信条のもと、斉彬は新田開発を奨励しています。
その斉彬に、時代を大きく揺るがす知らせが届きます。
「メリケンの軍艦がこの日の本に向かっておる」
斉彬は、領内の青年たちの中から選別して江戸に連れていき
日本のこれからを学ばせようとしています。
江戸留学に、強く憧れを持つ吉之助です。
母・西郷満佐が、病で倒れます。
本人はただの風邪だと笑いますが、
吉兵衛の話では、どうやら龍右衛門の労咳がうつったようで
先日も咳き込んで吐血しているのです。
満佐が心配するのは吉之助の嫁取りです。
自分がいなくなったら、まだ幼い小兵衛は誰が育てるか?
西郷家の台所を誰が回すのか?
斉彬は、幕府に対して影響力を持つための策を進めていました。
磯御殿に今和泉島津家から於一を呼び、
自分の養女とすることが斉彬の口から伝えられます。
先日の御前相撲で斉彬のことが大好きになった於一には
もはや異論はありません。
しかし斉彬の思惑はまだまだ先にありまして、
於一を江戸に連れていき、輿入れをさせたいようなのです。
その相手のことを聞き出す於一ですが、斉彬は笑います。
「ま……いずれな」
西郷家では、吉之助と須賀の婚礼が行われていました。
須賀は無口で凛とした姿が印象的ですが、
それでも郷中のトップリーダーたる吉之助の結婚です。
若者たちが祝い、冷やかし、大騒ぎしています。
正助は、みんなを大久保家に呼び
“ナンコ”というゲームのようなものをやろうと
無理矢理場を移します。
吉之助と須賀の二人きりの時間を持たせてやりたかったのです。
「本日はまっこておめでとうございもした」
一礼して退出する正助です。
翌日から、西郷家の嫁として教え込まれる須賀。
まぁ初日ゆえにポンポンとは吸収できるはずもなく
少し苦労しそうな感じです。
夜、吉兵衛は須賀に、満佐との夫婦の話をします。
初めは母(吉之助の祖母)のきみに押し付けられた縁談でしたが
満佐はびっくりするほどいい女子で、自分も惚れてしまった、と。
それからの数十年、毎日が楽しい生活だった、と。
まずは惚れること、そこから夫婦は始まる、と
須賀を諭す吉兵衛はニッコリ笑って吉之助を見ます。
「大丈夫、心配いらん! 何しろこん満佐が初めて産んだ子じゃっでな」
翌朝、吉兵衛は息を引き取っていました。
龍右衛門の死からたった2ヶ月、
吉兵衛の死は、あまりにもあっけないものでした。
斉彬は、メリケン船来航に備えて大急ぎで江戸へ向かいます。
二才たちの江戸留学選抜発表よりも一足早い江戸ゆきでした。
そして江戸留学する二才たちが発表になり
この付近では大山格之助と有村俊斎が選ばれました。
吉之助は、選ばれませんでした。
その三人の会話を、部屋の中から聞く満佐です。
日に日に弱っていく満佐のお願いで
吉之助は母をおぶって桜島を見に行きます。
満佐の脳裏には、生まれたばかりの小吉(吉之助)を連れて
吉兵衛とともに桜島を見に来た時のことが浮かんでいます。
ニッコリ笑う吉之助です。
満佐は涙を浮かべながら、吉之助が
江戸留学の志願書を提出していないことを見抜きます。
それも、自分の体調を気遣って出してないことは明らかです。
「吉之助は昔っから嘘が下手」
幼い頃から正直者の吉之助が心配でしたが、
今では吉之助の母親で良かった、と心から思っています。
満佐は、吉之助の背中で息を引き取ります。
半年足らずのうちに、祖父、父、そしていま母を亡くし
吉之助にとって、生涯で最も辛く悲しい一年になりました。
嘉永5(1852)年7月18日、祖父・龍右衛門隆充死去、
嘉永5(1852)年9月27日、父・吉兵衛隆盛死去、
嘉永5(1852)年11月29日、母・満佐死去。
明治10(1877)年9月24日、
西南戦争で西郷隆盛が討ち死にするまで
あと24年9ヶ月──。
(大河ドラマ『翔ぶが如く』では第3回「運命の女たち」付近)
(大河ドラマ『篤姫』では第6回「女の道」〜第7回「父の涙」付近)
原作:林 真理子
脚本:中園 ミホ
脚本協力:三谷 昌登・小林 ミカ
音楽:富貴 晴美
タイトル映像・題字:L.S.W.F
語り:西田 敏行
──────────
[出演]
鈴木 亮平 (西郷吉之助)
瑛 太 (大久保正助)
橋本 愛 (須賀)
桜庭 ななみ (西郷 琴)
北村 有起哉 (大山格之助)
高橋 光臣 (有村俊斎)
渡部 豪太 (西郷吉二郎)
堀井 新太 (村田新八)
塚地 武雅 (熊吉)
水野 久美 (西郷きみ)
大村 崑 (西郷龍右衛門(回想))
──────────
北川 景子 (於一)
藤 真利子 (大久保 福)
徳井 優 (山田為久)
北見 敏之 (伊集院直五郎)
──────────
風間 杜夫 (西郷吉兵衛)
松坂 慶子 (西郷満佐)
渡辺 謙 (島津斉彬)
──────────
制作統括:櫻井 賢
:櫻井 壮一
プロデューサー:小西 千栄子
演出:岡田 健
◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆
NHK大河ドラマ『西郷どん』
第9回「不吉な嫁」
デジタル総合:午後8時〜
BSプレミアム:午後6時〜
| 固定リンク
「NHK大河2018・西郷どん」カテゴリの記事
- 大河ドラマ西郷どん・(48-4)総集編第四章「天命」(2018.12.30)
- 大河ドラマ西郷どん・(48-3)総集編第三章「革命」(2018.12.30)
- 大河ドラマ西郷どん・(48-2)総集編第二章「再生」(2018.12.30)
- 大河ドラマ西郷どん・(48-1)総集編第一章「薩摩」 〜薩摩の下級武士の家に生まれた熱血漢西郷吉之助が激動の幕末から明治を駆け抜ける波乱の生涯、本日一挙放送〜(2018.12.30)
- 大河ドラマ西郷どん・(47)敬天愛人 [終] 〜60分拡大版 ついに完結! 西郷大久保の最期〜(2018.12.16)
コメント