バス停について本気出して考えてみた(223)
バス停標柱の痕。
溝の右側に、プクッとしたふくらみがお分かりでしょうか。
八龍神社。
調べてみると、どうやら雨を司る神社のようで
8月の盆綱引きが有名だそうです。
そのままちょっと奥に進むと、転回場。
路線廃止された現在は使用しないので、
チェーンがけされています。
もう、場内にタイヤ痕はまったく見られなくなってしまいましたね。
ここまでバスがやって来ていた時代が遠くに去ってしまったようで
少し寂しい気もします。
で、転回場で折り返して来たバスは……。
ここでお客さんを乗せます。
道がすこし外側に膨らんでいるので、
なんとなくのスペースがお分かりでしょう。
言っても仕方ないことだけれど、
ここにバスがやって来ていた時代に
もっと来ていればなあっていつも思います。
地名だけ目に入り、行ったことがなかった少年時代。
その土地を想像して胸をときめかせていた純白な時代が
今はこんな真っ黒な自分にもあったんですね。
後悔先に立たず、自由に身動きできる年代になっていたときには
バスファン界からしばらく遠のいていた時期だったので
気づけば、一日ほんの僅かな路線末期の時代でありまして
慌てて通い詰めたようなものです。
いまはN鉄バスに代わって、
N珂川町コミュニティバス「Kわせみ」が巡回しています。
青色の綺麗なボディです。
路線の関係上、運行当初は
旧上K原バス停の方には乗り入れなかったので
ちと離れた場所に移設されましたが、
現在はルート変更により、旧バス停前も通ります。
ただ、バス停位置を戻さなかったので、素通りですw
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(2019.11.02)
- 意外に難しい(2019.10.26)
- 「やっとで通った」(後)(2019.10.23)
- 「やっとで通った」(前)(2019.10.16)
コメント