« プレイバック山河燃ゆ・(28)アメリカ陸軍日本語学校 | トップページ | プレイバック山河燃ゆ・(29)離婚 »

2018年4月15日 (日)

大河ドラマ西郷どん・(14)慶喜の本気 〜井伊の刺客! 左内西郷窮地に〜

将軍徳川家定の、次期将軍に関する気持ちを
一橋慶喜に向けるように大奥に送り込まれた篤姫。
そんな中、この動きの後押しをして来た老中首座の阿部正弘が急死し
島津斉彬は表立った動きをいったん止めざるを得なくなります。

西郷吉之助は、大久保正助とともに熊本を訪問した後
そのまま江戸に向かうことになりました。


安政4(1857)年10月21日。
アメリカ総領事のタウンゼント・ハリスは
日本との通商条約締結の足がかりを得るため
再三にわたり将軍家定の謁見を強要。

多くの幕閣たちが反対する中、
ついに家定がハリスに対面する日がやって来ました。

「幾久しく友好を保ちたいと大統領に申し述べるべし!」
ハリスの言っている意味を理解しているのかいないのか、
家定はオウムのように繰り返し言うだけです。

というのも、この言葉は謁見前日
篤姫と何度も何度も練習した言葉であったのです。
家定は、それをさっそく篤姫に報告します。

輿入れから1年、
家定と篤姫は心を通わせるようになっていました。


江戸に到着した吉之助は、斉彬の書状を
越前藩松平慶永に届けます。

ハリスの要求に屈して将軍に謁見を許すわ、
異国との通商を国内で行うことにしてしまうわ、
阿部に代わって老中首座となった堀田正睦はどうも頼りなく
反論する水戸の徳川斉昭を抑えることができません。

そして、斉昭の評判をさらに落とそうとしているのが
紀州慶福を跡継ぎに推す彦根藩の井伊直弼でありまして、
井伊がおそらく噂を流し、自身の味方を増やそうとしているようです。

いま、一橋慶喜を次期将軍に据えるためには
外堀を埋めていくことも大事ですが
まずは当の本人である慶喜に
その気になってもらわなければ話になりません。


品川宿の磯田屋に籠った吉之助と橋本左内は
慶喜がどれだけ素晴らしい人物かを一冊の本にまとめます。
これを幾島や諸藩藩士に渡して、慶喜の英邁さを広めようとしますが、
磯田屋に遊びに来ていた慶喜に見つかり、書物は破かれてしまいます。

左内は、異国の脅威を知っているからこそ
そこから逃げようとしているのだ、とイタイところを突き
慶喜が将軍となれば日本を強くできるのだと説得。

「ここではヒー様と呼べ」
慶喜様と呼ぶなら、ここでは気安く声をかけることは許さぬ。
将軍になって欲しい、という気持ちには何も答えず、
そう言って慶喜は出て行ってしまいます。


薩摩にいる斉彬から建白書が出されました。

この国難を乗り切るために
将軍継嗣問題を直ちに解決すべきとありました。
斉昭は、わが子慶喜を推挙されて上機嫌です。

一方で、幕府の根幹に関わる大問題について
外様大名が口を差し挟むことが許せないと
これまた別問題に飛び火しております。


磯田屋から左内と別れた吉之助でしたが、
当家の主が貴殿をお呼びだ、と
武士たちに連行されてしまいます。
声をかけたのは長野主膳、主とは水戸掃部頭直弼であります。

吉之助は慶喜に将軍職を継がせる理由を延々と述べますが
ふん、と井伊は鼻で笑います。
「この男、わしに講釈をたれおったぞ」
「身の程をわきまえぬ無礼な振舞いまで主君と同じ」

この国を変えなければならない、と斉彬が言うのなら、
井伊は、この国には変えてはならないものがあると言います。
すなわち、江戸開幕以来250年に渡って続いて来た徳川宗家であり
異国が迫るからこそ国を変えて世を乱してはならないわけです。

井伊は、斉彬の動向をこちらに売ってくれ、と言います。
もし紀州慶福が将軍となれば、吉之助は井伊家で取り立てるし
弟たちや妹たち、熊吉といった下僕まで面倒を見て
貧しい暮らしから解放してやれる、と。

家の者に何をした! と吉之助は色を成して怒りますが
長野は小馬鹿にしたような表情で吉之助を見据えます。
「何もしておらぬ。まだ何も、な」


斉彬の建白書は大奥にまで届き、波紋が広がっていました。

もし斉彬が勧めるように慶喜が将軍になったらば
斉昭までも大奥に入り浸ることになるかもしれません。

そして歌橋が、篤姫がお輿入れしたのも
こういう目論見があったのではないかと気づくと
将軍生母の本寿院は、大激怒です。

それ以降、家定の大奥への将軍お渡りを阻む本寿院ですが
それでも家定はあっさりと大奥へ渡って篤姫に会いに来ます。

斉彬が建白書を出したと言うことは、
篤姫が家定の次期将軍について何も行動を起こせず
しびれを切らしたからだと自責の念に駆られた篤姫は
この時をチャンスと、慶喜を推薦する説得に当たります。

「余の次は一橋じゃ」
篤姫の言うことにだけは耳を傾ける家定です。
こうして将軍継嗣問題は動き出します。


ある日の夜、磯田屋の慶喜に刺客が送り込まれます。

磯田屋を脱出し、品川を逃げ惑う慶喜ですが
路地の行き止まりにさしかかり、逃げ場を失います。
もはやこれまで……そう観念する慶喜でしたが
刀を突き出し、吉之助は刺客を殺害します。

この刺客、かつて慶喜の会話を立ち聞きしていた
薩摩なまりの男でありますが、
吉之助はこの男が彦根の回し者だと知っています。

「お前らの殿様がオレを祭り上げるから命を狙われたんじゃねえか」
そう言われてしまっては、吉之助も左内も立場はありませんが(^ ^;;)
吉之助は、命の重さで言えば慶喜もあの男も同じではありますが
国を替え、民を守れる力が慶喜にはある、と説得します。


その足で彦根藩江戸屋敷に向かった慶喜たちは
刺客を送り込むぐらいだからこっちから来てやったぞ、と
井伊に面会を求めます。

先日、家定が慶喜を次期将軍に推挙したのですが、
もしそれでも慶喜が将軍にならないのであれば
慶福を将軍に据え、紀州を慶喜に差し上げると言い出します。
「ほう、確かに悪い話ではない」

しかし、と慶喜はどうしてお前に指図されて
紀州に行けなどと言われなければならないのだ、と続けます。
「つけあがるな! 徳川はお前のものではない」

オレが将軍になろう。ならなきゃしょうがねえだろ──。


安政4(1857)年10月21日、
ハリス、ヒュースケンらは江戸に入り、
13代将軍徳川家定に謁見して親書を読み上げる。

明治10(1877)年9月24日、
西南戦争で西郷隆盛が討ち死にするまで


あと19年11ヶ月──。

(大河ドラマ『翔ぶが如く』では第8回「異変のきざし」〜第9回「大老・井伊直弼」付近)
(大河ドラマ『篤姫』では第24回「許すまじ、篤姫」〜第26回「嵐の建白書」付近)


原作:林 真理子
脚本:中園 ミホ
脚本協力:三谷 昌登・小林 ミカ
音楽:富貴 晴美
タイトル映像・題字:L.S.W.F
語り:西田 敏行
──────────
[出演]
鈴木 亮平 (西郷吉之助)
瑛太 (大久保正助)
風間 俊介 (橋本左内)
──────────
北川 景子 (篤姫)
松田 翔太 (一橋慶喜)
高梨 臨 (ふき(およし))
又吉 直樹 (徳川家定)
津田 寛治 (松平慶永)
──────────
泉 ピン子 (本寿院)
南野 陽子 (幾島)
佐野 史郎 (井伊直弼)
伊武 雅刀 (徳川斉昭)
──────────
制作統括:櫻井 賢
    :櫻井 壮一
プロデューサー:藤原 敬久
演出:岡田 健


◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆

NHK大河ドラマ『西郷どん』
第15回「殿の死」

デジタル総合:午後8時〜
BSプレミアム:午後6時〜

|

« プレイバック山河燃ゆ・(28)アメリカ陸軍日本語学校 | トップページ | プレイバック山河燃ゆ・(29)離婚 »

NHK大河2018・西郷どん」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« プレイバック山河燃ゆ・(28)アメリカ陸軍日本語学校 | トップページ | プレイバック山河燃ゆ・(29)離婚 »