大河ドラマ西郷どん・(15)殿の死 〜斉彬の上洛軍 井伊独裁を阻止せよ〜
一橋慶喜は、ついに次期将軍となる決意を固めます。
西郷吉之助たちは急いで京に向かい、
将軍継承に関する詔を賜るべく、朝廷へ働きかけます。
そしてついに天皇から幕府に詔が下されることになりました。
が、その詔の写しを読んでみると
“世子は、英傑・人望・年長の三件を
そなえたものを選ぶべし”としか記されておりませんで、
どこにも“一橋慶喜”とは書かれておりません。
とはいえ、“年長”という言葉を考えた時
候補に挙がっている幼少の紀州慶福よりは
年長である慶喜を指し示しているものとされ、
吉之助たちは、慶喜で決定、と楽観視していました。
将軍継承が慶喜に傾いたことを受けて
島津斉彬は列強と対峙するため
軍事力強化をより一層押し進めます。
次期将軍のことで思いを一つにした将軍徳川家定と篤姫。
成っていない柿を美しく描いて、秋になったら
甘い柿をいっしょに食べようと話している家定でしたが、
突然、胸を押さえて倒れてしまいます。
持病の脚気が悪化し、予断を許さない状態になったのです。
そして突然、井伊直弼は大老に就任。
大老とは老中の上に置かれた幕府の最高職であり
井伊は最高権力者となったのです。
アメリカとの通商条約については、
朝廷の勅許を得られず一刻の猶予もない今、
ハリスの要求を受け入れ、戦にならない道を第一とする。
そして将軍継承については、慶福に定める。
それは詔があろうとも、上意である の一言で
井伊は一切聞き入れようとはしません。
井伊が九条関白に近づいて、年長の文字を抹消したという噂も。
井伊の決定は、各方面に動揺が広がります。
吉之助は、急いで薩摩に戻ることにします。
飛脚よりも速い足で薩摩に戻った吉之助ですが
将軍後継について何も問いかけることなく
もうよい、と笑みを残して去って行きます。
馬で駆け出して行く斉彬に必死についていく吉之助。
吉之助は、井伊が集成館に目をつけて
幕府から工場廃止の命が下ることを知ります。
「夢は砕けた」
この国の仕組みを変える、この国を強くする、
異国からこの美しい国を守る、この国の民を豊かにする。
そんな斉彬の思いは無惨に打ち砕かれます。
斉彬からお庭方の役目を解かれた吉之助は
失意のまま西郷家に戻ってきました。
いつものように元気よく吉之助を出迎える家族でしたが
吉之助の異変にいちはやく気づきます。
吉之助の様子を見守っていた大久保正助は
幼なじみの言葉らしく吉之助を励まします。
小さい頃から、みんなが無理だと言うことでも
最後まで諦めずに続けて行ったこと、
女子の気持ちが分からんと、女子の格好をしたこと、
殿に怒りの書状を送りつけ、ついには藩主の座に据えたこと、
全ては吉之助だからこそできたことであります。
江戸では将軍軽少に勝利した井伊大老が
幕府を己の思いのままに動かし始めていました。
そんな時、篤姫の元に
家定が描いた柿の絵が“形見”として届けられます。
形見……つまり家定は身まかったのです。
篤姫は、その絵を見つめたまま号泣します。
家定の死が公表されたのは、亡くなってからひと月後。
家定の名でアメリカとの条約締結と
次期将軍が慶福と発表された直後というタイミングでした。
将軍継承争いは、南紀派の勝利で幕を閉じたのです。
吉之助は、斉彬がやろうとしたこと、
斉彬が作り上げたものを見て回り
斉彬との会話をもう一度思い出します。
吉之助は、斉彬の元に向かっていました。
お庭方ではないため、行く手を阻まれる中
斉彬と対面を果たした吉之助は
京へ出兵することを斉彬に提案します。
異国に飲み込まれる前に、斉彬自身が立ち上がり
日本という国を守っていただきたい、と説得するのです。
天皇のお膝元で馬揃えの披露をし、
薩摩兵と斉彬の姿で薩摩の決意を表すわけです。
幕府は政を一新し、
これからは幕府と朝廷が手と手を取り合って
異国に立ち向かえる国を作り上げよう、と。
斉彬は吉之助に急ぎ京に戻らせ
その道中、薩摩と志を同じくする諸藩大名に
薩摩が挙兵し京に上ることを伝えてまわれ、と命じます。
「西郷! 今から、お前はわしになれ」
京に入って、定宿・鍵屋に入った吉之助は
橋本左内と月照と対面します。
よくぞ薩摩守を動かされた、と感心しています。
吉之助が、
薩摩兵が入京するための準備に駆け回っている頃
斉彬は薩摩で、兵練に勤しみます。
が、
安政5(1858)年7月16日、斉彬はこの世を去ります。
あまりに突然な、心残しの最期でありました。
安政5(1858)年7月6日、
篤姫の夫で第13代将軍・徳川家定が薨去。
安政5(1858)年7月16日、
篤姫の養父・島津斉彬が急逝。
明治10(1877)年9月24日、
西南戦争で西郷隆盛が討ち死にするまで
あと19年2ヶ月──。
(大河ドラマ『翔ぶが如く』では第9回「大老・井伊直弼」〜第10回「斉彬出兵計画」付近)
(大河ドラマ『篤姫』では第27回「徳川の妻」〜第28回「ふたつの遺言」付近)
原作:林 真理子
脚本:中園 ミホ
脚本協力:三谷 昌登・小林 ミカ
音楽:富貴 晴美
タイトル映像・題字:L.S.W.F
語り:西田 敏行
──────────
[出演]
鈴木 亮平 (西郷吉之助)
瑛太 (大久保正助)
風間 俊介 (橋本左内)
桜庭 ななみ (市来 琴)
北村 有起哉 (大山格之助)
高橋 光臣 (有村俊斎)
渡部 豪太 (西郷吉二郎)
──────────
堀井 新太 (村田新八)
徳井 優 (山田為久)
塚地 武雅 (熊吉)
水野 久美 (西郷きみ)
──────────
北川 景子 (篤姫)
又吉 直樹 (徳川家定)
近藤 春菜 (虎)
津田 寛治 (松平慶永)
国広 富之 (近衛忠煕)
美村 里江 (大久保満寿)
──────────
泉 ピン子 (本寿院)
南野 陽子 (幾島)
尾上 菊之助 (月照)
佐野 史郎 (井伊直弼)
伊武 雅刀 (徳川斉昭)
渡辺 謙 (島津斉彬)
──────────
制作統括:櫻井 賢
:櫻井 壮一
プロデューサー:小西 千栄子
演出:野田 雄介
◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆
NHK大河ドラマ『西郷どん』
第16回「斉彬の遺言」
デジタル総合:午後8時〜
BSプレミアム:午後6時〜
| 固定リンク
「NHK大河2018・西郷どん」カテゴリの記事
- 大河ドラマ西郷どん・(48-4)総集編第四章「天命」(2018.12.30)
- 大河ドラマ西郷どん・(48-3)総集編第三章「革命」(2018.12.30)
- 大河ドラマ西郷どん・(48-2)総集編第二章「再生」(2018.12.30)
- 大河ドラマ西郷どん・(48-1)総集編第一章「薩摩」 〜薩摩の下級武士の家に生まれた熱血漢西郷吉之助が激動の幕末から明治を駆け抜ける波乱の生涯、本日一挙放送〜(2018.12.30)
- 大河ドラマ西郷どん・(47)敬天愛人 [終] 〜60分拡大版 ついに完結! 西郷大久保の最期〜(2018.12.16)
コメント