バス停について本気出して考えてみた(237)
現在はバスが走っていないので、バス停もありませんし
そうだと言われなければココがバス転回場であることは
地元の方やバスファンの方以外には知られることもないわけですが、
ココにバスが来ていたと考えると、不思議な気持ちになります。
タイムスリップしてでも、バスが走っていた時代に戻って
ココまでバスに乗りたい衝動に駆られます。
(だから乗っとけとあれほど)
転回場の真横に家がある……いや、
“家の真横に転回場がある”環境というのは
どうなんでしょうね?
ある意味、時計代わりになっていたのでしょうかね。
あるいは、バス好き少年であるならば
ボーッとバスを眺めていたかもしれません。
この方角を真っすぐ見れば、F岡空港の方が見れます。
相当天気が良ければ、ですけど。
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第11回 諸説アリ(2025.07.11)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第10回 銘板に偽りなし(2025.07.01)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第9回 落穂ひろい(2025.06.24)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
コメント