« プレイバックいのち・(02)母と娘 | トップページ | プレイバックいのち・(03)母よ! »

2018年7月15日 (日)

大河ドラマ西郷どん・(26)西郷、京へ 〜いざ革命の舞台に〜

徳之島、沖永良部島に流されて1年半、
西郷吉之助は薩摩に薩摩に戻ります。
かつての奄美大島の暮らしを加えると
実に5年半もの島暮らしであります。

今や国父として薩摩藩の実権を握る父・島津久光は
西郷は薩摩に止めておけと厳命し、自らは京に行ってしまいました。

藩主の島津茂久は、力のない自分は飾り物と卑下していますが、
家臣たちの意見はよく聞きたいという気持ちから
久光に同行する大久保一蔵の、西郷を京へと求める申し出を受けて
久光に無許可で、あくまで藩主権限で西郷を京に送り出します。


ボロボロの屋敷前でさんまを焼いているダルマのような男に
一蔵は、西郷が京に向かっていることを報告しますが、
一蔵の話より、さんまの方に気持ちが行っているようです。
「あーっ熱っ熱っ……このままでは終わらへんで」

この男こそ、岩倉具視──。


お座敷では、酒をあおる武士に踊る武士がいますが
踊りが下手すぎて、見ていられません。
「おい! いい加減にしねえか」

ひょっとこのお面を取った武士は、ひょっとこのように口をすぼめて
また叱られたぜよ、と苦笑いです。
そう、踊っていたのは坂本龍馬、龍馬を叱ったのは勝 麟太郎です。

その龍馬が、会いたい人がいる、と勝に話をします。
「勝先生、知りませんろうか。西郷吉之助」


吉之助は、維新へ向けた革命の第一歩を踏み出したのです。


吉之助が島流しに遭っている間、働き手を失ったからか
西郷家は家を売り払い、隣町の小さな借家に引っ越していました。

祖母の西郷きみはすでに亡く
妹の鷹と安はいい縁談に恵まれて嫁に出て行き
家を守ってきてくれた西郷吉二郎や西郷信吾たちに頭を下げます。

一方で、寺田屋事件で有馬新七らを失い
薩英戦争ではなんとかイギリス艦隊を追い払いました。

尊皇攘夷を掲げて天皇を京から連れ去ろうとした長州藩を
薩摩と会津藩が追い払ったわけですが、それ以来薩摩を憎む長州は
薩摩のことを悪く言い回るようになったそうで、京での受けは芳しからず。

島から帰ってわずか5日後、京に向かった吉之助と村田新八は
その道中、偶然に海老原 糸とすれ違います。

薩英戦争で嫁ぎ先の海老原家には影響がありませんでしたが、
実家の岩山家ではみな焼け出されてしまったようです。
ただ、けが人なくみな息災とのことで、挨拶もそこそこに
何やら急いでいるようで、パタパタと走っていきます。


京では、新しい形の政治──参預会議が始まっていました。
朝廷、幕府、そして有力諸藩が一同に会し
合議制で政治を決める画期的な制度……だったのですが、

ある時は開国、ある時は攘夷と
一橋慶喜は久光たちの意見に耳を貸さないばかりか
むしろ振り回してばかりいて
参預会議はもはや風前の灯となりつつありました。

特に慶喜の薩摩への風当たりは非常に強く
このままでは薩摩の立場は危うくなるわけです。
そこで一蔵は、慶喜と顔見知りでもある吉之助に
慶喜のことを任せようとしたのです。


水戸藩邸を訪問する吉之助と新八は、家臣の平岡円四郎に追い返されます。
忘れてしまったのだろうか、と失意のまま定宿の鍵屋に帰りますが、
そこで待っていたのは、今は慶喜の側室となったふきです。

慶喜からの書状を持ってきていて、すぐに会いたいのだそうです。
慶喜はいろいろな人から見張られているようで、
勤王派か佐幕派か、敵がどちらなのかが判断つかない以上
屋敷で人と会うのは危険だと察知したようです。

慶喜は吉之助と飲みたいから会ったのであって、
芋……久光の話はもう聞きたくない、とつぶやきます。

開国すれば天皇の意に反することになり
攘夷を実行すれば異国と戦わなければならなくなる。
どちらに転んでもただでは済まないこの状況から
逃げ出したくなるであろう慶喜のことを思うと
吉之助も何とかしてあげたい気持ちでいっぱいなのですが、

ともかく、吉之助はいま慶喜と対面できたことに感激しています。

国を守る前に、弱い民を守る。強い者が弱い者を守る。
徳川も薩摩も長州もない、今こそみんなが手を取り合うとき。
そう天下に号令できるのは、慶喜しかおりません。
「分かった。芋に会ってやろう」


しかし久光は、慶喜との対面を是とせず
薩摩に帰っていってしまいます。

そして明け方、慶喜は刺客たちに狙われ……。

幸いにも慶喜は駕篭には乗っておらず
狙われていることに気づいた平岡が自ら身代わりになったわけですが
殺されたのは平岡ではなく自分自身であると考えた慶喜は
今までの非礼を詫び、人が変わったようにいいひとになります。

慶喜の目の奥に、何か不気味なものを感じ取った吉之助です。


元治元(1864)年6月16日、
一橋慶喜の家老職・平岡円四郎が攘夷派に暗殺される。

明治10(1877)年9月24日、
西南戦争で西郷隆盛が討ち死にするまで


あと13年3ヶ月──

(大河ドラマ『翔ぶが如く』では第22回「燃える思い」〜第23回「竜馬と海舟」付近)
(大河ドラマ『篤姫』では第39回「薩摩燃ゆ」〜第40回「息子の出陣」付近)


原作:林 真理子
脚本:中園 ミホ
脚本協力:三谷 昌登・小林 ミカ
音楽:富貴 晴美
タイトル映像・題字:L.S.W.F
語り:西田 敏行
──────────
[出演]
鈴木 亮平 (西郷吉之助)
瑛太 (大久保一蔵)
黒木 華 (海老原 糸)
錦戸 亮 (西郷信吾)
桜庭 ななみ (市来 琴)
北村 有起哉 (大山格之助)
高橋 光臣 (海江田武次)
渡部 豪太 (西郷吉二郎)
──────────
堀井 新太 (村田新八)
町田 啓太 (小松帯刀)
塚地 武雅 (熊吉)
──────────
松田 翔太 (一橋慶喜)
高梨 臨 (ふき)
近藤 春菜 (虎)
中村 児太郎 (孝明天皇)
津田 寛治 (松平春嶽)
大鷹 明良 (山内容堂)
青木 崇高 (島津久光)
内田 有紀 (ゆう)
小栗 旬 (坂本龍馬)
──────────
笑福亭 鶴瓶 (岩倉具視)
遠藤 憲一 (勝 麟太郎(海舟))
──────────
制作統括:櫻井 賢
    :櫻井 壮一
プロデューサー:藤原 敬久
演出:野田 雄介


◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆

NHK大河ドラマ『西郷どん』
第27回「禁門の変」

デジタル総合:午後8時〜
BSプレミアム:午後6時〜

|

« プレイバックいのち・(02)母と娘 | トップページ | プレイバックいのち・(03)母よ! »

NHK大河2018・西郷どん」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« プレイバックいのち・(02)母と娘 | トップページ | プレイバックいのち・(03)母よ! »