バス停について本気出して考えてみた(245)
駅の階段を下りたところにバス停があります。
バス停銘板の行先欄に書かれる、赤文字の“降車場”。
soramameさん風に言うと“おりばーくん”は
Kassyの大好きポイントです。
理由なんてありません。なんか好きなのです。
最近の、プリントされた銘板では横書きが多くなってきていますが
かつての、行先番号や経由地、終点などを事細かに
しかも一文字一文字を丁寧に書いていた時代では縦書きが主流で、
横書き赤文字というのは、それだけで特別と見ていたのかもしれません。
降車場から先は袋小路になっておりまして、
都市高速4号線の真下で転回できるようになっています。
そして線路脇で縦列駐車。
ここに一般車が停まると、かなり目立ちます。
駅の横には交通公園。
飛行機やSL、寝台車が保存されています。
子どもが歩行者として、あるいは自転車運転者として
交通ルールを学べるようにそのコースが敷かれておりまして、
標識、信号機までも本物を揃えております。
数年前、ボロボロだった信号機も
新しいものに更新されたようなので
しばらくは変わることがないとは思いますが、
ゆくゆくはLEDの薄っぺらい信号機になるんですかね。
海外のタクシー?
そのあたり、よう分からないので、
Kassyは“昔の自動車”という認識で拝見しました(笑)。
足元を注視しないと気づきそうにありません。
でもみなさんお気をつけください。
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(2019.11.02)
- 意外に難しい(2019.10.26)
- 「やっとで通った」(後)(2019.10.23)
- 「やっとで通った」(前)(2019.10.16)
- 完成のち不具合発生(2019.10.08)
コメント