バス停について本気出して考えてみた(259-2)
これで現在地が分かったので、ルートを逆に戻るよりも
先に「砲台跡」バス停に向かって、
逆打ちしていったほうがいいみたいです。
人間って、一度道を間違えると
ああこの道で間違いないって確証を得られるまで
ずっと不安に感じるものですね。
「砲台跡」バス停の手前にある、目印となる牧場です。
観光客の男性がひとり、じっと牛を眺めていました。
昭和11(1936)年に砲台が作られたそうですが、
180度の視界を持てる意味では、この場所も納得です。
すぐ横には、日本海海戦の戦死者慰霊碑があります。
「砲台跡」バス停です。
O島観光バス Gランシマールは、ここまで来て
折り返し、来た道を戻って行きます。
この時点で時間は12:34、フェリー出港まで26分……。
「砲台跡」から坂道をシャーッと下りた所に
「御岳山入口」バス停。
「沖津宮遙拝所」バス停。
沖津宮遙拝所は、一般の渡航が禁止されている
沖ノ島を参拝する場所のようです。
現在時刻、12:56。
おっと。
旅のお供の自転車が移り込んでしまったぞな。
レンタサイクルを大島のフェリーターミナル内の観光案内所で借りました。
1日借りて500円。
急坂の上り下りが多い島内において、
電動サポート自転車であることは非常に嬉しいのですが、
道を間違えて無駄に走れば、電動サポートといっても
やはりキツいのはキツい。
で、道を間違えたスタート地点に戻って来て、
バスルートで言えば、写真右手から手前に曲がるのですが
フェリーの時間もあったので、ショートカットしてそのまま左手へ直進。
とはいえ、ここにたどり着いた時点ですでに13:02。
間に合いませんでしたー。
という感じで、フェリーターミナルに無事に戻って来たのですが
次の出港時間となる14:40まで待たねばなりませんでした。
【K湊港11:15─旅客船「しおかぜ」→O島11:30】
O島でレンタサイクルを借りる
【O島14:40─旅客船「しおかぜ」→K湊港14:55】
荒れていた海はご機嫌も治っておらず
帰りもやっぱり船は大揺れに揺れ。
気持ちいい風(というより明らかに強風)を楽しもうと
甲板に出たお客さんは、
荒れ狂う海のザッパーンに全身ずぶ濡れで
客室内に慌てて避難していました。
ホント、風の弱い日、波の穏やかな日を選びたいものですな。
| 固定リンク
コメント