大河ドラマ西郷どん・(44)士族たちの動乱 〜西郷の私学校〜
明治6(1873)年11月、東京〜鹿児島に戻ってきた西郷隆盛は
畑仕事をしたり犬を連れて狩りをしたりと、生き生きと暮らしています。
桐野利秋ら薩摩出身の者たちも、隆盛辞職に合わせて
自らも職を辞して鹿児島に戻ってきました。
隆盛を慕ってのことです。
みな、自分の辞職と引き換えに、隆盛に政府に戻って欲しいのです。
「帰れ。二度とこの家には来んな」
隆盛は利秋らを睨みつけます。
隆盛の思いとは裏腹に、
辞職して鹿児島に戻ってくる者が後を絶たず。
合わせて600人に膨れ上がります。
しかも彼らは陸軍やポリス経験者であり、精兵です。
彼らが不満をため込み、暴発させた時にどうなるか。
鹿児島県令・大山綱良や海江田武次は真っ青です。
来る日も来る日も利秋たちは西郷家に押しかけますが
隆盛は朝早くから出かけていて所在不明です。
戸惑う西郷小兵衛や熊吉は、
頭を下げてお引き取りを願い出ますが、
隆盛が立ち上がらない限り、
下野した者たちが暴発するのは時間の問題だと言う利秋は
「逃げんでくいやい」と西郷 糸に伝えてもらいます。
無性に腹が立って来た糸は
隆盛は若い頃、新しい日本にするために奔走して来たのだから
隆盛が辞職した今、走り続けなければならないのは
あなたたちなのでは? と声を荒げます。
使節団から遅れて帰国した村田新八と川路利良は
内務卿・大久保利通に呼び出され、内務省を訪れます。
そこで自分の手助けをして欲しいと命令しますが、
新八には、自分で作った政府を捨てて、
なぜ隆盛が下野したのか全くもって理解できません。
川路利良は、それはそれとして
自分は警察として任務に当たることを宣言します。
岩倉具視が刺客に襲われました。
3日後、岩倉を襲ったのが
土佐藩出身者であることが判明します。
やはり板垣退助や後藤象二郎が辞職した
意趣返しというところです。
木戸孝允は、これからは政府に対して
反乱の火の手が上がる危険性があるとします。
佐賀でも江藤新平を担ぎ出して反乱の兆しを見せているし
もっと心配なのは鹿児島です。
あれだけの薩摩士族を抑えるのは至難の業ですが、
心配ご無用、と利通は至って冷静です。
隆盛はみんなに担ぎ出されて反乱を起こすような
そんな男ではない、というのです。
鹿児島の大久保家では、
ふたりの幼い子どもと満寿が留守を預かっていますが、
男たちが乗り込んで来て、口々に文句を言いながら
障子目がけて石を投げ込みます。
石を包んであった紙には
“奸臣大久保”“国家之大敵”と書いてあります。
満寿は西郷家を訪れ、隆盛にその紙を見せると
おいに気配りが足らんかった、と隆盛は頭を下げます。
安全のためにも、せめて西郷家に身を寄せてと
夫婦で避難を勧めますが、
満寿は子どもたちをつれて東京へ行くことを決心します。
前々から利通は満寿に東京へ来いと手紙を送っていたのですが
大久保家の墓を守らなければならないし、
いい女性がいるらしい東京へ行くのはイヤだと意地を張っていたらしいのです。
明治7(1874)年2月15日、
江藤新平率いる佐賀軍6,000が
政府軍が守る佐賀城へ攻撃を仕掛けます。
佐賀の乱です。
土佐に続き佐賀で反乱の火の手が上がったと知り
鹿児島士族も暴発寸前のところにまできました。
夜、西郷家を訪れる士族がいました。
江藤新平です。
いま自分とともに立ち上がれば、
土佐から板垣退助たちも立ち上がり
政府をふたたび取り戻すことができる、と力説する江藤に
勘違いせんでくいやい、と隆盛は表情を曇らせます。
隆盛が考えているのは、いまどうやれば
政府を後ろから支えることができるかであって、
政府を取り戻すなどとは考えていないのです。
「西郷隆盛には……失望した」
失意のまま西郷家を後にした江藤は
政府軍に捕らえられ、大久保によって処刑されました。
どうすれば士族たちの暴発を抑えることができるか
ようやく思いついた隆盛は、県令の大山のところに出向き
金を用立ててくれるように頼み込みます。
士族向きの私学校を作るのです。
軍隊調練を行い、
同じく政府を辞した新八は西洋について学ばせ
職を辞して何もかも失った士族たちは
県から給金も支給され、嬉々として働きます。
そんなころ、菊次郎はアメリカから
従兄弟とともに帰国しました。
そして私学校に通うことになりました。
拗ねていた利秋ですが、剣を持って私学校に乗り込みます。
そして学生たちをつぎつぎと叩きのめし、
ひとりが構えた銃をも剣で叩き斬ります。
最後に勝つのは剣の強い者であることを証明した利秋は
学生たちの称賛を浴び、あれが人斬り半次郎か、と恐れられます。
「西郷先生、これからお世話になります!」
見違えるような明るい笑顔の利秋に
隆盛は柔和な表情でうんうんと頷きます。
鹿児島私学校には続々と
士族たちが集まりつつある、という報告を受け
利通は、川路に命じます。
「分かっておるな。密偵の数を増やせ」
明治7(1874)年2月、
江藤新平・島義勇らが、
明治政府に対する反乱を佐賀で起こす。
明治10(1877)年9月24日、
西南戦争で西郷隆盛が討ち死にするまで
あと3年7ヶ月──。
(大河ドラマ『翔ぶが如く』では第40回「西郷、野に下る」〜
第43回「それぞれの薩摩」付近)
原作:林 真理子
脚本:中園 ミホ
脚本協力:三谷 昌登・小林 ミカ
音楽:富貴 晴美
タイトル映像・題字:L.S.W.F
語り(西郷菊次郎):西田 敏行
──────────
[出演]
鈴木 亮平 (西郷隆盛)
黒木 華 (西郷 糸)
錦戸 亮 (西郷従道)
今井 悠貴 (西郷菊次郎)
堀井 新太 (村田新八)
柏木 由紀 (西郷 園)
泉澤 祐希 (川路利良)
──────────
大野 拓朗 (桐野利秋)
塚地 武雅 (熊吉)
──────────
美村 里江 (大久保満寿)
高橋 光臣 (海江田武次)
迫田 孝也 (江藤新平)
浜野 謙太 (伊藤博文)
野村 万蔵 (三条実美)
北村 有起哉 (大山綱良)
玉山 鉄二 (木戸孝允)
内田 有紀 (ゆう)
──────────
笑福亭 鶴瓶 (岩倉具視)
石橋 蓮司 (川口雪篷)
瑛太 (大久保利通)
──────────
制作統括:櫻井 賢
:櫻井 壮一
プロデューサー:藤原 敬久
演出:石塚 嘉
◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆
NHK大河ドラマ『西郷どん』
第45回「西郷立つ」
デジタル総合:午後8時〜
BSプレミアム:午後6時〜
| 固定リンク
「NHK大河2018・西郷どん」カテゴリの記事
- 大河ドラマ西郷どん・(48-4)総集編第四章「天命」(2018.12.30)
- 大河ドラマ西郷どん・(48-3)総集編第三章「革命」(2018.12.30)
- 大河ドラマ西郷どん・(48-2)総集編第二章「再生」(2018.12.30)
- 大河ドラマ西郷どん・(48-1)総集編第一章「薩摩」 〜薩摩の下級武士の家に生まれた熱血漢西郷吉之助が激動の幕末から明治を駆け抜ける波乱の生涯、本日一挙放送〜(2018.12.30)
- 大河ドラマ西郷どん・(47)敬天愛人 [終] 〜60分拡大版 ついに完結! 西郷大久保の最期〜(2018.12.16)
コメント