« プレイバックいのち・(42)嫁のつとめ | トップページ | プレイバックいのち・(43)望郷 »

2018年12月 2日 (日)

大河ドラマ西郷どん・(45)西郷立つ 〜政府の密偵 士族の叫び〜

明治8(1875)年、
西郷隆盛が荒れる士族たちのために私学校を作って1年、
学校の門を叩く士族たちは後を絶たず、
生徒数は2,000人を超え、さらに増え続けています。

 

ただ、最近の新聞は隆盛を担ぎ上げ
不平不満を抱く士族たちを煽っているように思えて仕方ありません。
内務卿の大久保利通は、士族たちの反乱を芽から摘み取るために
新しい方策を考えなければならないと頭を抱えます。

 

川路利良は、いかなる手も打てるように、元薩摩藩士の中原尚雄を
密偵として鹿児島の私学校に放って逐一報告をさせています。
「私学校から目を離すな」
利通は川路を見据えます。


愛加那がいる奄美大島から、
長女の菊草が引き取られてきました。

 

表情はまるで不安顔ですが、
そこには菊草よりも先に西郷家に引き取られ、
アメリカ留学まで果たした兄の菊次郎がすでにいて、
心配ないぞと肩を叩きます。

 

兄がいれば、少しは心強いというもの。
菊草の顔から笑みがこぼれます。

 

 

明治9(1876)年3月、
士族に対して廃刀令が出されます。

 

鹿児島県令・大山綱良が私学校に出向いて
士族たちの説得に当たりますが、猛反発を食らいます。
しかし、このまま政府の決定を聞かなければ
刀狩りに遭ってしまいかねません。

 

特に政府から、この私学校は目を付けられているだけに
大山は、よく考えるように説得を続けます。

 

刀を己の活躍の場として来た桐野利秋は
悔しい表情を浮かべながらも
これは政府に屈したのではない、私学校のためなのだと
大刀小刀を大山に預けます。

 

それに倣い、私学校の生徒たちは
口を真一文字に結び、悔しがりながらも刀を預け
受け入れました。

 

追い詰められた士族たちは、
「神風連の乱」「秋月の乱」「萩の乱」と
政府に対して反乱の火の手を挙げますが、
政府は大軍を派遣し、力でそれらを鎮圧していきました。

 

 

政府が私学校に密偵を送り込んだという事実が判明し
私学校の中は疑心暗鬼で誰が敵かと騒ぎが大きくなります。
桐野や隆盛が動くなと言っても、聞ける状態ではありません。
これでは政府に潰される前に自ら潰れてしまいかねません。

 

やっせんぼどもが! と隆盛は笑い出します。
密偵がもぐりこんでいたところで、困ることは何もないわけで
今まで通り畑を耕し、勉学に励めば大丈夫です。

 

しかし、このときのいざこざは
学生たちの心に大きなわだかまりとして残ることになります。

 

 

“ハンランノキザシアリ”
その電報が打たれ、読んだ利通は
前線の熊本鎮台に出兵準備をさせる命令を送ります。

 

弟の西郷従道は、兄を信じていないのですか、と利通に訴えます。
隆盛であれば何千何万の士族にかかっても動かないのに、と。
それは利通にも分かっていることなのです。

 

しかし裏を返せば、隆盛の気持ち一つで
全国の士族たちが動くことになるわけです。

 

 

“ボウズヲシサツセヨ”

 

その電報を手にした密偵中原は、
過激な士族たちの暴発を阻むため
私学校に置いてある武器や弾薬を
運び出そうという計画をするのですが、

 

それが篠原国幹らに露見してしまいます。

 

私学校の連中が……政府の者たちを襲いおった! との
西郷小兵衛の報告に、隆盛の顔はみるみる青ざめていきます。
「……しもた!」

 

私学校の生徒たちが、武器庫を襲撃したのです。

 

 

温泉から急ぎ戻った隆盛は、
叩きのめされ、吊るし上げられている中原を下ろさせ
桐野たちを殴りつけます。

 

隆盛は目に涙をいっぱい溜めて、声を絞り出して言います。
お前らのやったことは国に対する反逆だ。
一人残らず、国賊として討伐されることになるかもしれない。

 

「お言葉ですが」
小さな紙切れを隆盛に差し出す桐野は
事態を分かっていないのは隆盛だと言います。

 

“ボウズヲシサツセヨ”

 

ボウズとはすなわち隆盛、隆盛を暗殺せよという命令だと
中原が自白したのです。

 

東京政府は隆盛に対し、暗殺を命令した。
命令を下した大久保はあんまりだ。
そう訴える桐野に、隆盛は大粒の涙を流します。

 

みんなで東京へ行き、
全国の士族たちの思い、先人たちの願いを訴え、
政のあり方を問いただそう、と隆盛は決意を固めます。
「みんなで鹿児島に帰ってくっとじゃ」

 

 

明治10(1877)年2月17日、
鹿児島は50年ぶりの大雪となりました。

 

出発の日、西郷家に海江田武次や
島津家の桂 久武も駆けつけます。

 

それぞれが別れを惜しむ中、
菊草は奄美の唄で送り出します。

 

 

「西郷先生が、兵を率いて立ち上がられましたッ」
川路の報告に、利通は愕然とします。

 

従道は、隆盛を止めるために
自分を鹿児島に派遣する命令を! と求めますが、
おいが行く、と利通は内務省を出ようとします。

 

「お前は日本を見捨てるつもりか!」
岩倉具視は全力で利通を止めます。

 


 

明治10(1877)年1月29日、
大久保利通や川路利良らが陰謀を企てたとして激昂した
私学校生徒が鹿児島鎮台の弾薬庫襲撃を行う。

 

明治10(1877)年9月24日、
西南戦争で西郷隆盛が討ち死にするまで

 

 

あと7ヶ月──

 

(大河ドラマ『翔ぶが如く』では第44回「士族暴発」〜第45回「西郷軍挙兵」付近)

 

 

原作:林 真理子
脚本:中園 ミホ
脚本協力:三谷 昌登・小林 ミカ
音楽:富貴 晴美
タイトル映像・題字:L.S.W.F
語り(西郷菊次郎):西田 敏行
──────────
[出演]
鈴木 亮平 (西郷隆盛)
黒木 華 (西郷 糸)
錦戸 亮 (西郷従道)
今井 悠貴 (西郷菊次郎)
桜庭 ななみ (市来 琴)
堀井 新太 (村田新八)
柏木 由紀 (西郷 園)
──────────
泉澤 祐希 (川路利良)
大野 拓朗 (桐野利秋)
塚地 武雅 (熊吉)
──────────
青木 崇高 (島津久光)
高橋 光臣 (海江田武次)
村上 新悟 (山県有朋)
田上 晃吉 (中原尚雄)
井戸田 潤 (桂 久武)
北村 有起哉 (大山綱良)
──────────
笑福亭 鶴瓶 (岩倉具視)
石橋 蓮司 (川口雪篷)
瑛太 (大久保利通)
──────────
制作統括:櫻井 賢
    :櫻井 壮一
プロデューサー:小西 千栄子
演出:大嶋 慧介

 

 

◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆

 

NHK大河ドラマ『西郷どん』
第46回「西南戦争」

 

デジタル総合:午後8時〜
BSプレミアム:午後6時〜

|

« プレイバックいのち・(42)嫁のつとめ | トップページ | プレイバックいのち・(43)望郷 »

NHK大河2018・西郷どん」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« プレイバックいのち・(42)嫁のつとめ | トップページ | プレイバックいのち・(43)望郷 »