« 大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・[新] (01)夜明け前 | トップページ | vol.262・オールナイト「ヤッテキ!!」in 太宰府 1時台 »

2019年1月 9日 (水)

バス停について本気出して考えてみた(265)

終点停留所の旅“たそがれ”第232弾です。

今回はF岡県K屋郡の
N鉄バスのK屋町役場バス停をご紹介します。


Rk0115

安河内町長。
とってもすばらしいお方だったそうですよ。
こういう像になる時点で
実績を残した町長さんっていうのは分かってますけどね(笑)。

Rk0116

K屋町役場。
屋根付きバス停です。


Rk0117

左の「おりばーくん」(※soramameさん的表現)は
「先頭車停車位置」のような、銘板に鉄柱の組み合わせ。
右は一般的なバス停。なんですけど
あれ? いぼった? という感じで、ちょっと低いですね(笑)。

この、路線図や出発時刻票といったバス停情報を入れる部分が
『3階建て(※)』になっているのが標準仕様だと思うのですが、
特に通過バス本数が多いところというようなF岡の都心部などでは
3階建てに対して『4階建て(※)』仕様のものもあります。
(※ Kassyが例えているだけなので、正式名称ではありません)


Rk0118

バス停と役場の位置関係はこんな感じ。


Rk0119

坂を下ったところにも、拾い駐車場があって……。


Rk0120

これ、来る度に感じるのですけど
何のアピールなんでしょうね?

この先にバスが停まってることがありますが
“待機”しているだけで、この先では乗れませんからね!
……とでも?(笑)


Rk0121

町のコミュニティバスがさっそうと去っていきました。


Rk0122Rk0123

たぶん、この5行で最も伝えたいのは
最後の行だったりして(^ ^;;)

|

« 大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・[新] (01)夜明け前 | トップページ | vol.262・オールナイト「ヤッテキ!!」in 太宰府 1時台 »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・[新] (01)夜明け前 | トップページ | vol.262・オールナイト「ヤッテキ!!」in 太宰府 1時台 »