バス停について本気出して考えてみた(272)
現在は、豪雨の影響で土砂崩れが発生しており
通行は出来なくなっているみたいですね。
あれは確か10年前だったでしょうか、F岡に“ゲリラ豪雨”なる
土砂降り×土砂降りの集中的豪雨が降ったときがありまして、
F岡空港滑走路の東側道路が冠水、
交通マヒが発生する事態になったことがありました。
当時勤めていた会社から自宅への通勤ルートであったワタクシ
見事にその交通マヒにひっかかることになりまして、
K屋町の会社を19時に出たのに、22時を過ぎても
H満尾バス停あたりを通過中、といったところ。
(真横にはまだ滑走路)
いつもなら、会社を17時半までには上がって
19時には自宅にたどり着いているはずのワタクシが
建設会社の会議に参加した関係で帰社したのが19時で
通常よりも遅く帰り着くのはともかくとして、
22時を過ぎてもなお帰宅途中という状況だったので
とりあえず自宅に電話連絡したのですが、
父親から、U美からD宰府を峠越えしてこい、と言った
ルートがこちらのコースでした。
まぁ、当時はKassy、俥の免許を取ったばかりでして
道もさほどは知らなかったので、この道も知るはずもなく
父親のルート説明はチンプンカンプンで通らなかったのですが、
今にして思えば、父親には悪いですが通らなくて正解だったなと思いますw
駐車場として整地・舗装したときには
おそらくこのでっかい岩はあったのでしょうね。
もともとあったのか、それとも落ちて来たのか。
ナゾです。
駐車場の横に、しっかり主張しています。
路面に何か書いてます。
「福祉巡回バス 転回広場」
真っ正面に来ないと分かりませんねw
工事中で現在は行けませんですが、
砂防ダム? の方につながっているみたいです。
バス停以外には、何もない場所です。
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(2019.11.02)
- 意外に難しい(2019.10.26)
- 「やっとで通った」(後)(2019.10.23)
- 「やっとで通った」(前)(2019.10.16)
コメント