大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・総集編第一部 前編 参加することに意義がある! 日本初五輪 参加した男! その道に加わる熱い男たち
大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・[新] (01)夜明け前
1959年、五輪招致目前の東京。大渋滞の日本橋を通りかかった落語家の古今亭志ん生(ビートたけし)は寄席に向かっていた。その日、高座で志ん生が語り出したのは、50年前の日本のオリンピック初参加にまつわる噺(はなし)。1909年、柔道の創始者、嘉納治五郎(役所広司)はストックホルム大会を目指して悪戦苦闘していた。スポーツという言葉すら知られていない時代。初めての派遣選手をどう選ぶか。日本オリンピック史の1ページ目を飾る物語。
大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・(02)坊っちゃん
この日、テレビ寄席で志ん生が語るのは、日本初のオリンピック選手となった金栗四三(中村勘九郎)の知られざる熊本での少年時代。学校まで往復12キロを走る「いだてん通学」で虚弱体質を克服した四三。軍人に憧れ海軍兵学校を受けるも不合格に。身体を鍛えても無駄と落ち込む四三だが、幼なじみのスヤ(綾瀬はるか)に励まされ、嘉納治五郎が校長を務める東京高等師範学校への進学を決意する。運命の出会いが近づいていた。
大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・(03)冒険世界
家族の期待を一身に背負って上京した四三だったが、東京高等師範学校での寮生活になじめない。夏休みの帰省では、スヤの見合いがあると聞かされる。傷心で東京に戻った四三は偶然、三島弥彦(生田斗真)ら天狗倶楽部による奇妙な運動会を目にする。マラソンとの運命の出会いだった。一方、浅草の不良青年、美濃部孝蔵(森山未來)も落語にのめり込もうとしていた。のちの大名人、古今亭志ん生への第一歩が踏み出される──。
大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・(04)小便小僧
高師のマラソン大会で3位となった四三。表彰式で憧れの嘉納治五郎に声をかけられてさらに発奮し、むちゃな練習を敢行する。そのころの嘉納は日本初のオリンピック予選開催を前に山積する難題に頭を抱えていた。頼みの綱の三島弥彦も当てにならない。志ん生は嘉納の苦労を弟子の五りん(神木隆之介)に語るうちに酒を飲んでしまう。ほろ酔いで高座に上がった志ん生が語る噺とは──。
大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・(05)雨ニモマケズ
高座に上がったほろ酔いの志ん生は、古典落語「芝浜」を語ると思いきや突然オリンピックの噺を始める。時は明治44年、オリンピックへの参加選手を決める羽田の予選会。全国から来た健脚の学生たちに刺激を受け、審査員だった三島弥彦は急きょ短距離走に参戦。一方、金栗四三は、10里およそ40キロメートルという未体験の長さのマラソンに挑む。ライバルたちとの激しいデットヒートの先に、憧れの嘉納治五郎の待つゴールを目指す!
大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・(06)お江戸日本橋
オリンピックに送るに足るだけの選手を見つけて喜ぶ治五郎だったが、派遣費用が莫大で頭を抱える。おまけにマラソンを制した四三は、負ければ腹切りかと恐縮し、短距離の覇者・弥彦は帝大後の進路を考えたいと出場を断る。そんな二人に治五郎は「黎明(れいめい)の鐘」になれと熱弁する。そのころ、若き日の志ん生こと孝蔵も師匠・橘家円喬(松尾スズキ)に、車夫ならば落語に登場する東京の街並みを足で覚えながら芸を磨けとヒントをもらい、東京の“へそ”日本橋界隈をひた走る。
大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・(07)おかしな二人
治五郎の口車にのせられて自費で渡航費を用意しなければならない金栗四三は、兄・実次(中村獅童)に藁(わら)にもすがる気持ちで資金援助の手紙を出す。いよいよ出場選手としてオリンピックのエントリーフォームに名を連ねる四三と弥彦。弥彦の豪邸で海外の食事マナーを学びながら、四三は、三島家の冷めた親子関係を感じ取る。それは貧しくとも自分を応援してくれる家族とは全く異なる姿だった。しかし、いっこうに兄からの便りがなく困り果てる四三。そんなとき、目の前に救いの神が現る!?
大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・(08)敵は幾万 ~必ず金メダルを持ち帰る! 涙の別れ~
大金を携えて上京してきた兄・実次から、春野スヤの働きかけで資金を得られたと知る四三。スヤと無邪気に野山を駆けていた自分が、オリンピックのために海を渡る不思議さを感じつつ、兄に一生懸命戦うことを誓う。四三の壮行会が開かれるころ、スヤは熊本で嫁入りをする。見送る大勢の人々の「敵は幾万」の歌に包まれ、オリンピックに出陣する四三と弥彦。まさに汽車が動こうとしたとき、弥彦の名を叫ぶ声がする──。
大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・(09)さらばシベリア鉄道 〜初の五輪へ! シベリア鉄道波乱の旅〜
四三と弥彦は、ついに新橋駅を出てストックホルムに向け旅立つ。ウラジオストクやハルビンを経由してのシベリア鉄道17日間の旅。不手際で治五郎の渡航が遅れる中、監督の大森兵蔵(竹野内 豊)と安仁子(シャーロット・ケイト・フォックス)のハネムーンのような態度、初めて触れる外国人の横柄さに、四三は不安を募らす。一方、孝蔵は、師匠・円喬に「朝太」という名を授かり、噺家(はなしか)デビューに歩みだす!
大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・(10)真夏の夜の夢 〜日本スポーツ海外初挑戦〜
ストックホルムに到着した四三だが、夜になっても明るい白夜に苦しめられる。大森兵蔵の体調が芳しくないため、四三は弥彦と共に自分たちだけでトレーニングを開始。だが、外国人選手の多くが、監督の的確な指導のもと複数の選手で一緒になって練習に励む姿を見て、明らかな差と孤独に滅入っていく。ついに正気を失った弥彦がとんでもない行為に……。そのころ、「朝太」になった孝蔵も、円喬の話術を必死に盗もうと取り組むが、そのすごさに圧倒される。
大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・(11)百年の孤独 ~選手二人の入場行進! 今夜開会式!~
1960年東京オリンピックを控える田畑政治(阿部サダヲ)は開会式を研究すべく、ストックホルムオリンピックの記録映像に見入る。時は1912年7月のストックホルムオリンピック開会式。「NIPPON」のプラカードを持ち、四三と弥彦が日本初のオリンピック選手として入場。そして競技が始まる。大森兵蔵に緊張を解された弥彦は100メートル短距離走で好タイムでゴールするも順位は惨敗し、200メートルも惨敗に終わる。プレッシャーと戦い続けた弥彦だったが、晴れやかに最後の400メートルの走りへと向かう!
大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・(12)太陽がいっぱい ~五輪史上最も過酷なレース 祈り届け~
まもなく四三がマラソンに出場するころ、日本・熊本では、スヤが金栗家と共に応援の宴(うたげ)を開催する。一方当の四三は、大森兵蔵を抱えてスタジアムに入り、準備万端とは言えないままマラソンのスタートを切る。序盤は順調に順位をあげていく四三。だが、記録的な暑さと石畳の道が彼の体に異変を来し、幼いころの自分の幻影を見る。そして、森の中へ……。ゴールで待つ治五郎や弥彦は戻らない四三を必死に探す。
大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・(13)復活 ~国境越えた友情! 青春編が今夜完結~
意識がないままホテルに運ばれていた四三は、日射病だった。いつもお世話をしてくれてきたダニエルに案内され、自分がコースからはずれてペトレ一家に助けられた行程を改めてたどる四三。そして、マラソンを共に戦ったポルトガルのラザロ選手が日射病で死去した事実を弥彦に聞かされる。命を懸けて監督を全うした大森兵蔵や安仁子の「頑張れ」の思いを胸に、四三は再び走りだす。同じ様に、孝蔵は緊張と戦いながら、落語「富久」を演じ、完走はできないまでも目を見張る才を見せる。
※この物語は史実を基にしたフィクションです※
作:宮藤 官九郎
音楽:大友 良英
題字:横尾 忠則
噺(古今亭志ん生):ビート たけし
──────────
[出演]
中村 勘九郎 (金栗四三)
阿部 サダヲ (田畑政治)
綾瀬 はるか (池部スヤ)
生田 斗真 (三島弥彦)
杉咲 花 (シマ)
永山 絢人 (野口源三郎)
勝地 涼 (美川秀信)
満島 真之介 (吉岡信敬)
山本 美月 (本庄)
──────────
森山 未来 (美濃部孝蔵(語り))
神木 隆之介 (小松・五りん)
橋本 愛 (小梅)
荒川 良々 (今松)
峯田 和伸 (清さん)
川栄 李奈 (知恵)
松尾 スズキ (橘家円喬)
池波 志乃 (りん)
小泉 今日子 (美津子)
──────────
中村 獅童 (金栗実次)
田口 トモロヲ (金栗信彦)
宮崎 美子 (金栗シエ)
──────────
星野 源 (平沢和重)
松坂 桃李 (岩田幸彰)
松重 豊 (東 龍太郎)
──────────
杉本 哲太 (永井道明)
ピエール 瀧 (黒坂辛作)
小澤 征悦 (三島弥太郎)
シャーロット・ケイト・フォックス (大森安仁子)
古舘 寛治 (可児 徳)
平泉 成 (大隈重信)
白石 加代子 (三島和歌子)
竹野内 豊 (大森兵蔵)
大竹 しのぶ (池部幾江)
役所 広司 (嘉納治五郎)
──────────
制作統括:訓覇 圭・清水 拓哉
プロデューサー:岡本 伸三・家冨 未央・大越 大士
浅沼 利信・吉岡 和彦
演出:井上 剛・西村 武五郎
一木 正恵・大根 仁
本文のストーリーは、NHK公式ホームページ『いだてん』の
あらすじ欄よりそのまま引用しました。
なお、出演者名(敬称略)は総集編の出演ではなく、
該当期間の本編に出演し、ピンクレジットで紹介された方を
順不同で並べ替えたものです。
| 固定リンク
« 連続テレビ小説おしん・アナザーストーリーズ『運命の分岐点』(後編) | トップページ | 大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・総集編第一部 後編 スポーツで皆笑顔になる! 五輪は平和だからこそできる運動会 »
「NHK大河2019・いだてん」カテゴリの記事
- 大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・総集編第二部 後編 嘉納治五郎の夢が実現! 金栗田畑涙のあの開会式 歩み見守る志ん生(2019.12.30)
- 大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・総集編第二部 前編 とてつもない困難を前に東京招致挑む男の決意! 一番おもしろいことが義務(2019.12.30)
- 大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・総集編第一部 後編 スポーツで皆笑顔になる! 五輪は平和だからこそできる運動会(2019.12.30)
- 大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・総集編第一部 前編 参加することに意義がある! 日本初五輪 参加した男! その道に加わる熱い男たち(2019.12.30)
- 大河ドラマいだてん 東京オリムピック噺・(47)時間よ止まれ[終] ~雲一つない青空! 1964年大会開幕! 五輪物語が今夜完結~(2019.12.15)
コメント