大河ドラマ麒麟がくる・(43)闇に光る樹(き) ~紛糾! 家康饗応~
明智光秀が正親町天皇に謁見したことを後で知った織田信長は、
その内容を聞き出そうとし、光秀が答えずにいると
気に入らない信長は、光秀を激しく打ち据えます。
「帝を代えよう……譲位していただこう」
天正7(1579)年の夏、丹波の黒井城と八上城がようやく落城します。
光秀はこれによって丹波全域を平定することに成功したのです。
降伏してきた八上城の波多野とその兄弟には、信長にはすでに
助命嘆願を求めていることを伝え、安心して安土に向かわせます。
信長は長年の苦労をいたわり、小姓たちに壺を持ってこさせます。
その壺の中身は、先日送った波多野とその兄弟の首の塩漬けでした。
先ほど褒められた時の笑顔は、徐々に消えてゆきます。
信長はさらに、本願寺の一件を任せている佐久間信盛を睨みつけ
顕如の首を持ってこなければ光秀の足元にも及ばぬとハッパをかけ、
その怒りは秀吉にも飛び火してしまいます。
毛利攻めの最中、京で女遊びをしてうつつを抜かしていたのです。
信長は光秀を奥の間に呼び、丹波と近江を支配することになる光秀に
『従五位上』の位を授けてはどうかと朝廷に申請しようと考えています。
それぞれ武将たちがこの位を欲しさにしのぎを削っている今、
光秀が受ければ末代までの誉れにもなろう、というのです。
光秀は、かつて信長が右大将右大臣の位を辞退したこともあり
自分がそれを受けても、と躊躇しているのですが、
信長曰く、帝が下さった位だから辞退したわけで、春宮・誠仁親王から頂ければ受ける、と。
そして光秀にも、春宮から頂くように勧めています。
正親町天皇よりも春宮に譲位させた方が何かとやりやすい信長は
二条に築く屋敷に春宮に移ってもらい、そこを御所とする考えで、
光秀と藤孝にその役目を任せようと考えています。
信長に命じられた通り、光秀と藤孝は東宮御所に赴き
春宮に二条に移るように申し上げるのですが、春宮は困惑します。
御所を辞す時、光秀はフッと立ち止まり、藤孝に思いをぶつけます。
これは違う。武家が帝の譲位をとやかく言うべきではない!
藤孝は、信長が帝の譲位を望む限り次々に手を打ってくるので
帝が信長をどう見るかを知るためにも、事を荒立てるのはよくないと
やはり動座をやめてもらおうとする光秀を止め、
信長の行きすぎを止める時は、声をそろえて異議を申し立てることを約束します。
11月、春宮は二条の新御所に移ります。
三条西実澄の館には、藤孝と近衛前久、伊呂波太夫が集まっていました。
実澄はすでに亡く、それゆえにたやすく春宮が移ってしまったわけですが
信長が言う無理難題も、一応公家として大事に扱ってくれている以上
やむなく聞かざるを得ないという状況です。
藤孝も長らく幕府の中枢にいた者として己の力不足を悔やみますが
そう思うなら何とかしてくださいよ、と今日の太夫は少し攻撃的です。
でも信長で頼りにならないのなら、帝は誰を頼ればいいのか?
「目下のところやはり明智でしょう。信長も一目置いている」(by 前久)
特に光秀は、荒木村重が裏切った時に備後の鞆の浦まで出向き
足利義昭に対面してきた人物であり、将軍が武家の棟梁と理解できない秀吉は
自分たちが追放した人物を再び頼ろうとするとは、と気に入らないのです。
秀吉は農民の出なので、武家よりも公家びいきであるのです。
天正8(1580)年4月、大坂本願寺では 本願寺宗主の顕如が
5年にわたる籠城の末に力尽き、大坂の地を信長に明け渡します。
本願寺攻めの総大将であった佐久間信盛が織田家から追放されたのは、
その直後でした。
光秀は、月にまで届きそうな 闇の中に光り輝く樹を伐るという夢を見ます。
その樹を天に向かって上ってゆく者がいるのですが、
昔話では、月にのぼった者は二度と帰ってこないという話です。
よくよく思い出してみると、それはどうやら信長のようにも思えます。
光秀は、月に上らせないために樹を伐っているのです。
樹を伐れば信長の命はありませんが、それを分かったうえで伐り続けます。
久々に望月東庵の屋敷を訪れた光秀は、この夢の話を駒にします。
「わしは信長様を……嫌な夢じゃ」
東庵に、帰蝶が曲直瀬道三という眼医者にかかっていて
京に滞在していると話を聞き、急ぎ今井宗久の屋敷を訪問します。
帰蝶は、父の斎藤道三から“男であればわしとうり二つ”と言われたことがあります。
帰蝶自身も道三と似ている部分があると考えているのですが
光秀も、帰蝶が道三のように思えて、時折り意見を求めたくなるのだそうです。
「何が聞きたい? 父上に成り代わって答えよう」
とはいうものの、帰蝶にはおおよそ信長のことであろうと見当がつきます。
長年仕えた佐久間を追放し、わずかな咎で家臣たちが罰せられ
帝にご譲位を迫りもしています。
信長さまに毒を盛る。
光秀をまっすぐに見つめたまま帰蝶はつぶやきます。
わが夫でここまで連れ添った相手ながら、道が開けるなら
道三なら迷わずそうするだろう、と。
道三は、信長とともに新しい世を作れと遺言しました。
それゆえに“信長あっての自分”と光秀は考えているのですが、
帰蝶が言うように信長に毒を盛れば、それは己に毒を盛るのと同じことだと
直接的な肯定を避けます。
帰蝶は信長に輿入れの際、行けと命じた道三を恨み、
そうしろと言った光秀をも恨みました。行くなと言ってほしかったのです。
「今の信長さまを作ったのは父上であり、そなたなのじゃ」
その信長が独り歩きを始めて、こちらが思わぬような仕儀となってしまったわけで、
作り上げた者が、作ったものの始末をするのは止むを得ません。
……私は、そう答えるであろう父上が大嫌いじゃ、と。
天正10(1582)年3月、信長と徳川家康の軍勢は甲斐国に攻め寄せ
天目山で武田信玄の子・勝頼を討ち取ります。
信玄の死から9年が経ち、織田・徳川の宿敵である武田氏はここに滅亡します。
諏訪で織田方と合流した家康には、光秀に聞きたいことがありました。
光秀が丹波と近江で極めてうまく治めているらしいと聞き、
領地を治めるにあたってどのようなことを心掛けているのか、と。
家康としては戦に目が向く世では困るわけで、知恵を拝借したいのです。
戦は他国の領地を奪うところから始まるので、己の領地が豊かで
人並みに暮らせるところであれば、他国には目が向きません。
己の国がどれほどの田畑を有し、作物の実りがどれほど見込めるのか
正しく検地をし、それに見合った人の使い方をし、無理ない年貢を取る。
光秀は、まずはそこから始めてみようと考えています。
ああそうじゃ、と 家康は信長から安土に誘われた話をします。
信長が戦勝祝いをしてくれるというのですが、家康の希望としては
その饗応役には光秀に引き受けてほしいわけです。
「信長さまは私にとってはまだまだ怖いお方です」
5月、安土城では家康歓待に向けて最終段階を迎えていました。
光秀は饗応役を立派にこなし、抜かりないように準備を進めてきました。
信長はそれを認めつつ、饗応役は丹羽長秀に引き継ぎ、
秀吉がかかっている毛利攻めに加わるように命じたのです。
饗応役を最後まで務めると無理を通して迎えた饗応の席で
信長は品数が足りぬと光秀を叱責、蹴り飛ばします。
家康のとりなしもむなしく、信長の叱責は続きます。
光秀の脳裏に、月に向かう光る樹を伐り続ける映像が流れていました。
作:池端 俊策
脚本協力:岩本 真耶・河本 瑞貴
音楽:ジョン・グラム
語り:市川 海老蔵
題字:中塚 翠涛
──────────
[出演]
長谷川 博己 (明智十兵衛光秀)
染谷 将太 (織田信長)
門脇 麦 (駒)
眞島 秀和 (細川藤孝)
本郷 奏太 (近衛前久)
徳重 聡 (藤田伝吾)
金子 ノブアキ (佐久間信盛)
──────────
川口 春奈 (帰蝶)
風間 俊介 (徳川家康)
尾野 真千子 (伊呂波太夫)
本木 雅弘 (斎藤道三(回想))
──────────
陣内 孝則 (今井宗久)
佐々木 蔵之介 (羽柴秀吉)
堺 正章 (望月東庵)
──────────
制作統括:落合 将・藤並 英樹
プロデューサー:中野 亮平
演出:一色 隆司
| 固定リンク
「NHK大河2020・麒麟がくる」カテゴリの記事
- 大河ドラマ麒麟がくる・総集編第四部「本能寺篇」(2021.02.23)
- 大河ドラマ麒麟がくる・総集編第三部「新幕府篇」(2021.02.23)
- 大河ドラマ麒麟がくる・総集編第二部「上洛篇」(2021.02.23)
- 大河ドラマ麒麟がくる・総集編第一部「美濃篇」~一挙公開! 数々の英傑たちが探し求める麒麟は果たして誰のもとに! 光秀が最後に下した決断とは? 語りは帰蝶役・川口春奈~(2021.02.23)
- 大河ドラマ麒麟がくる・(44)本能寺の変 [終] ~信長を討つその驚きの動機とは~(2021.02.07)
コメント