大河ドラマ青天を衝け・(11)横濱焼き討ち計画
我らこそが口火となり挙国一致し、四方応じて幕府を転覆させる!
尾高惇忠の考えに従って、長七郎はしばらく上州に身を隠しますが、
老中・安藤信正を襲撃する計画に加担していた長七郎は、
諦めきれずに上州を抜け出して江戸へ向かおうとしていました。
熊谷の定宿・小松屋──。
長七郎の江戸行きの知らせを聞いた渋沢栄一が駆け込んできました。
「河野が死んだ」
思誠塾で塾頭・大橋訥庵に指名された河野顕三は、
計画通り安藤老中を襲撃して命を落としたのです。
幕府の命令で、江戸の町はいま、その計画に連座したものを捜せと
火のついたような騒ぎになっています。
いま長七郎が江戸へ足を踏み入れれば、捕縛と処刑は間違いありません。
しかし、命など惜しくはないと長七郎は涙で栄一に訴えます。
「だからそれは無駄死にだと言ってんだい!」
生き残った長七郎、いま生きている栄一たちには、
死んでいった河野の代わりにやらなければならないことがあるのです。
長七郎は、死に行けなかった無念さを栄一にぶつけます。
いったん、長七郎は京へ逃れることになりました。
「とっさま、早くしろい!」
畑のむこうから、栄一と市郎右衛門が全力で走ってきますが、
息を切らしながらもなぜかふたりとも満面の笑みです。
そう、千代が男の子を産んだのです。
初めて見る我が子、初めて胸に抱く我が子、栄一は感動に震えます。
渋沢家のみならず、出入り農民みんなが、赤ん坊の誕生を喜びます。
栄一の、赤ん坊のかわいがりようは異常なほどで、
栄一の仕事ぶりも、市太郎の誕生で格段に上がります。
初めての男の子には、「市太郎」と名付けられました。
翌朝、栄一の姿は惇忠の道場にありました。
惇忠が掲げる目的は「攘夷遂行」「封建打破」、封建制の弊害で
幕府が腐ったので、それを根本から正すことで初めて攘夷が成る、と
世間にカンフル剤を打つべく、大騒動を起こして世間を目覚めさせなければなりません。
大騒動──異人の商館がある横浜を焼き討ちにする。
異人居留地(外国人が居住・営業することを許した特別地域)を異人ごと焼き払う。
焼き払えば異国が幕府を責め立て、幕府は支えきれずに転覆する。
その上で自分たち忠臣が天皇を戴き、王道で天下を治める。
『神託 近日中に、高天原より神の兵が天下って、
天子様を悩ませてきた夷狄どもを残らず踏み殺すであろう。
この度の征伐に少しでも不満を申し立てるような者は、
容赦なく斬り捨ててしまって構わない』
最近のコメント