大河ドラマ青天を衝け・(23)篤太夫と最後の将軍 ~大政奉還の大勝負~
渋沢成一郎の妻・よしが、パリから届けられたと
紙に姿がそのまま写るホトガラフを持ってやってきました。
渋沢ゑいは、ぼんやり写る篤太夫の姿に「栄一でねえか!」と歓喜して
千代も、だんなの姿に自然と笑みがこぼれます。
千代はうたを呼び、はるか遠くの国で活躍する篤太夫の姿を見せます。
そう、うたが生まれて間もないころに家を出て一橋家のために
東奔西走しているので、うたには父親という実感がないのです。
「行儀も心がけもよい子でなくてはなりません」とうたに説きます。
その篤太夫ですが、フランスから日本への600万ドルの借款が消滅したことで
大騒ぎになっていました。
おそらくは薩摩とモンブランのせいで江戸幕府の信用が貶められてしまい
借りられなくなってしまったようです。
借款が消滅したということは、民部公子・徳川昭武が留学に際し
諸国へ挨拶回りをするための10万ドルも入る見込みがなくなったわけで
篤太夫は危機感を覚えますが、外国奉行支配組頭・田辺太一は
「策はある」と考えています。
つまり、民部公子の名義で為替を発行し、買い取らせた先から
日本の幕府に対してこちらが振り出した為替の金額分を取り立てさせる。
その場にいる者は、その経済のからくりを理解できませんが
逆の為替で金を得るわけですな、と篤太夫は即座に理解します。
民部公子は将軍の弟であり、たとえフランスが応じなくても
オランダの貿易商社やイギリスのオリエンタル・バンクに諮れば
引き受けないということはないだろう、というのです。
とにかく篤太夫は、急いで行動に移します。
最近のコメント