« プレイバック草 燃える・(06)密使は走る | トップページ | プレイバック草 燃える・(07)頼朝起(た)つ »

2022年5月15日 (日)

大河ドラマ鎌倉殿の13人・(19)果たせぬ凱旋 ~すれ違う頼朝と義経 後白河の暗躍~

源 頼朝から鎌倉入りを拒否された源 義経が京に戻ってきていました。義経の宿所では妻の里が義経に離縁を迫ります。頼朝に拒否された状態では鎌倉に帰れないし、そもそも静という女と一緒になればいいと言うわけですが、義経は黙ってしまいます。続けて愚痴を言う里ですが、そんな時に新宮十郎行家が山伏姿で宿所にやってきました。

頼朝の好きにさせてはならないと、行家は義経に頼朝討伐をけしかけますが、義経は頼朝と戦はしたくありません。行家はなお膝を進め、頼朝は自分たちを身内だと考えていないからいずれ必ず攻めてくるだろうと予測し、先手を打っておく必要があると説得を続けます。義経の背中を、何か冷たいものが駆け抜けていきます。

──互いを認めつつ、信じられない兄弟がいる。政治の頼朝、戦の義経。二人の天才が手を取り合うことを、後白河法皇は許さない。──

何とか義経を鎌倉に戻す方法を思案している北条義時と大江広元ですが、広元が「後白河法皇にお願いして義経を受領にしてもらう」という案を思いつきます。今さらどこかの国の国主にという案に義時は難色を示しますが、広元が考えているのはそんなことより、検非違使という任務のために義経は京都にいるわけで、国主に就任させることで兼任できない検非違使を退任させることにあるわけです。

頼朝は、義経が勝手に検非違使に就任したことを詫びれば許すし戦の労をねぎらいたいのだと、法皇へ伊予守へ推挙する書状をしたためます。頼朝からの書状を受け取った義経は、伊予守への推挙に大喜びです。検非違使の任を離れるので京に留まる必要もありませんし、代理の者を置けば伊予国へ赴任することもありません。鎌倉に帰って舞を披露するのだとはりきっています。

しかし院御所では頼朝を非難する声が上がります。法皇はつけあがらせておけと笑い、頼朝を推挙通り義経を伊予守に任じてやれと九条兼実に命じますが、検非違使の任はそのままにするようにと付け足します。検非違使と国主の兼任は未曽有の事態ではありますが、兼実は法皇の指示通りに動きます。

「伊予守に任ず。なお引き続き検非違使も兼任することとする」という言葉に、義経は思わず「えっ」と小さく声を出します。法皇は、義経の働きに応えるには伊予守か検非違使いずれかでは足らないと、両方の職を与えたいと言い出すわけです。これからも京の安寧を頼むと言われ、義経の目の前で鎌倉帰還の大きな壁が足元から崩れていくような気持ちになります。

どうやら義経には鎌倉に戻る気持ちはないようだ、と頼朝はさじを投げます。法皇の考えがあって……と義時は義経をかばい立てしますが、頼朝にしてみれば自分よりも法皇をとるということになるわけで、それがとても腹が立つのです。「もう帰ってこんでいい!」と書状を床にたたきつけます。

 

庭に下りた頼朝は、八重と子どもたちが遊んでいるところに遭遇します。おいで! と子どもたちに大きく手を広げますが、子どもたちは頼朝を無視して屋敷の中に駆け込んでいってしまいます。安達盛長は子どもを何とか捕まえてあやすのですが、子どもは足をジタバタさせて嫌がっています。頼朝が余計にみじめな気持ちです。八重と二人きりになった頼朝は、義経のことで八重に意見を求めます。

子どもたちからも同じような相談を受けると言う八重は、相手を信じる気持ちが勝るからこそ子どもたちは仲直りする、そのほうが利口だと嫌味を言います。説教か嫌味しか言わない八重に頼朝は気が楽になったのか、木曽義高に死んでもらうことで……と打ち明けかけますが、ふと振り返れば大姫がそれを聞いていました。蔑んだような顔で駆けていく大姫に、頼朝の方はがっくりと落ちています。

北条政子は、いがみ合う頼朝と義経に心を痛めていました。このままいけば必ず衝突すると、何とかしたい気持ちが空回りしているのです。兄弟のことは兄弟に任せるのが一番と北条時政はつぶやき、ふたりの兄弟の全成は、10月に行われる父義朝の菩提を弔う法要に義経を呼ぶ案を意見します。平家滅亡も成ったし、それだと法皇も許してくれるはずと義時は頼朝に提案することにします。

新設の問注所という 訴訟や文書作成を担当する執事として、京から三善康信が鎌倉に来ていました。義時の提案に康信は、義経の背後にいる法皇には頼朝と義経の対立を望む節があると言います。大きな力が生まれるとそれに抗う勢力を作り出して楽しむ、そんな法皇に盾突くのはなかなか難しいことのようです。

文覚がどくろを持ってやってきました。「これこそが亡き義朝どののしゃれこうべ!」と力説する文覚に、今度“こそ”本物かと疑ってかかる頼朝や義時ですが、このどくろが本物であると頼朝が信じるかどうかだと迫ります。頼朝はどくろを上座に据え置き、おかえりなさいませ! と深々と頭を下げます。

京の義経宿所では、里と静の言い合いが勃発していました。「鎌倉へひとりで帰ればええやん」「帰るときはふたり」「私も。私のお腹にはややが」と、火が炎になっていく中を抜け出して義時が待つ対面所に現れた義経は、もちろん鎌倉帰還を望むわけですが、法要が終わったあとも鎌倉に残って頼朝に仕えるようにと言う義時に、ほんの少しだけ安堵の気持ちが生まれます。

しかしそれを邪魔立てするかのように現れた行家は、鎌倉に戻ったら必ず殺されるとあおります。木曽義仲や義高、甲斐武田の一条忠頼、頼朝の邪魔になった者はみなどうなったかを考えれば分かることです。しかし義経は行家の言葉には耳を貸さず、法皇に鎌倉行きの許しを得るために院御所に向かうことにします。

どうしても頼朝に会いたい、父の菩提を弔いたいという義経の必死の訴えに、法皇はついに鎌倉行きを許可します。頼朝には、今後は武家の棟梁として支えていってもらいたいと言いかけて、法皇は急にろれつが回らなくなり意識を失って倒れてしまいます。驚いた義経は駆けつけ、法皇の手を取って名前を呼び続けますが、脈も取れないほどに弱くなっているようです。

これはもちろん義経の鎌倉行きを実現させたくない法皇の猿芝居であり、丹後局と平 知康は大笑いしますが、脇に小鞠をギュッと挟み脈を止めていたのだそうです(※真似をしてはいけません by語り)。法皇の思惑は「頼朝は、清盛になられては困るからの」であるわけで、義経を預かることで朝廷をも凌ぐ力を持たせないための方策なのかもしれません。

静は、法要なら京ですればいいことだし、急にどくろが見つかるというのも変な話だと言い出して、それもそうかと義経は納得します。
鎌倉の頼朝を恐れて義経を見限ろうという者が出始めていました。その動きに乗じてか、義経と静を恨みに思う里は、義経を痛めつけ静を亡き者にするために、元は奈良興福寺の僧兵だった土佐坊昌俊に義経を襲撃するように依頼していました。

じっと手を合わせる義経と静ですが、ちょっとした物音を察知した義経は静の手を取って物陰に隠れます。しかしすぐに見つかってしまい、一人で大勢に対峙します。途中から加勢した武蔵坊弁慶と斬り合いを繰り広げるのですが、隠れてじっと様子をうかがう里の背後には、行家の姿がありました。

昌俊らを追い返して傷の手当てを受けている義経に「他にそなたの命を狙おうという者がどこにいる!?」と行家は言うのですが、部屋の隅でギクリとする里には、幸か不幸か気づいていません。院御所に行って法皇に頼朝討伐の宣旨をもらうように薦める行家に、血を分けた兄と戦わなければならない現実が迫り、義経は声を上げて泣き叫びます。

 

文治元(1185)年10月18日、法皇が義経たちに頼朝追討の宣旨を出します。22日には早馬が義経挙兵を鎌倉に伝わります。頼朝と義経を結ぼうと方々に駆け回った義時は、なぜ……と愕然とし、とんだ無駄足であったと深いため息をついた頼朝は、義時たちを見据えてついに決断を下します。「これより、全軍で京に攻め上る!」

御家人たちを招集した頼朝に、三浦義澄や土肥実平は戦の中止を進言します。何と言っても義経が強すぎるのです。全員一丸となればと楽観視する時政に、実平や和田義盛、そして比企能員までも「やめておきましょう」と言う有り様。しかしなぜここまで義経を恐れるのか不思議でたまらない梶原景時が戦おうと声を上げ、三浦義村、畠山重忠らが賛同して義経討伐が決まります。

義村の読みでは、義経をもてはやしているのは戦に出なかった者たちばかりであり、これまで無謀な戦続きだった兵たちは義経についていこうとは思わず、兵が集まらないために戦にならず義経が逃亡するという読みです。果たして29日、頼朝は軍勢を率いて自ら出陣します。それは、決して義経を許さないという意思表示であり、頼朝出陣の情報は全国をかけめぐります。

奥州平泉では藤原国衡が、頼朝が義経討伐で出陣している今のうちに鎌倉をせめましょうと父・藤原秀衡に進言します。しかし秀衡は、頼朝の大軍を前にして義経に勝機は果たしてあるのかと、義経の身の方が心配です。国衡が鎌倉攻めを迫りますが、秀衡の耳には届いていません。「はやまったな……九郎」

 

鎌倉軍が黄瀬川を渡ったというのに、義経軍は500にも満たない兵数です。義経は、多く見積もって2,000~3,000としても、なぜ兵が集まらないのか疑問です。このままでは木曽義仲の二の舞と言う行家は焦りを隠せず、あれだけ挙兵はならぬと言ったのに!と吐き捨てます。この男を味方につけた者は必ず負けるという死神のような行家は、間もなく鎌倉方に捕らえられて首を刎ねられることになります。

戦にならないと、義経は京を落ち延び九州に逃げて再起を図ることにします。身重な静は京で別れ、里は側に置くわけですが、それは里が能員の姪であり、いざという時には人質になるからです。一緒に行動するのを諦めた静に義経は、もし鎌倉方に捕らえられても自分との関わりについて口外するなと言い含めます。行きたければ黙っていよ……。決意が感じ取れる表情で、静はコクリと頷きます。

頼朝と義経のどちらかに力が集まるのを嫌う法皇は、鎌倉軍が京に向かって進軍を続ける現状に、義経に出した頼朝追討の宣旨を取り消し、頼朝に義経追討の宣旨を与えるように兼実に命じます。

義経失踪の報告を受けた頼朝は、いったん兵を鎌倉に戻します。その上で時政に、京に行って法皇の力を借り、義経を探し出し捕らえるように命じます。時政は絶句し、義時も父には荷が重すぎると言いますが、いざという時の胆力(度胸)がある時政の手腕を頼朝は買っているのです。法皇と互角に渡り合えるのは時政だけと過大な期待を背負い、時政は受けるしかありませんでした。

時政は鎌倉武士初の京都守護として軍勢を率いて上洛し、義時とともに院御所に上がって法皇に謁見します。頼朝追討の宣旨は義経にそそのかされて仕方なく出したのだと法皇は弁明しますが、そこは“天下の大天狗”です。義経追討の宣旨を受け取った頼朝がそのまま信じていいのかと疑っていることを伝え、畿内から西国諸国の支配および兵糧と兵の徴収を認めさせます。脅された格好の法皇は何も言い返せません。

義時たちの宿所に義経が現れます。今から何とかならないかとつぶやく義経ですが、宣旨が出されたことを知ると手遅れだったと天を仰ぎます。「私の何がいけなかった? 戦のない世で私のような者はどうやって生きていけばいいのだ?」 義時に言わせれば、義経はいささか人を信じすぎるのです。策に長けた者はかえってだまされやすいと、時政も寂しそうに答えます。

奥州に戻ろうと言う義経を、新たな火種が生まれるからと義時は引き止めます。あれだけ平家を振り回した人ならどこででも生きていけるでしょう。自信をつけるには経験だと激励する時政に義経はニッコリ笑い、「さらばだ」と去っていきます。時政は去っていく義経を見送りながら、まるで平家を滅ぼすためだけに生まれてきたような人だとつぶやきます。「九郎どのはまっすぐすぎたのです。羨ましいほどに」


作:三谷 幸喜
音楽:エバン・コール
語り:長澤 まさみ
題字:佐藤 亜沙美
──────────
小栗 旬 (北条義時)
新垣 結衣 (八重)
菅田 将暉 (源 義経)
小池 栄子 (政子)
中川 大志 (畠山重忠)
──────────
山本 耕史 (三浦義村)
横田 栄司 (和田義盛)
田中 直樹 (九条兼実)
阿南 健治 (土肥実平)
小林 隆 (三善康信)
栗原 英雄 (大江広元)
佐藤 B作 (三浦義澄)
中村 獅童 (梶原景時)
──────────
田中 泯 (藤原秀衡)
佐藤 二朗 (比企能員)

市川 猿之助 (文覚)
杉本 哲太 (源 行家)
鈴木 京香 (丹後局)

坂東 彌十郎 (北条時政)
宮沢 りえ (りく)

大泉 洋 (源 頼朝)
西田 敏行 (後白河法皇)
──────────
制作統括:清水 拓哉・尾崎 裕和
プロデューサー:長谷 知記・橋本 万葉
演出:安藤 大佑

|

« プレイバック草 燃える・(06)密使は走る | トップページ | プレイバック草 燃える・(07)頼朝起(た)つ »

NHK大河2022・鎌倉殿の13人」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« プレイバック草 燃える・(06)密使は走る | トップページ | プレイバック草 燃える・(07)頼朝起(た)つ »