大河ドラマ鎌倉殿の13人・(32)災いの種 ~波乱呼ぶ頼家の生還 源実朝の誕生~
予測していなかった源 頼家の生還。薬師も驚くほどの回復ぶりに青ざめる北条の面々ですが、次の将軍を誰にするか、頼家の扱いをどうするかで、北条政子とりく、実衣の間で口げんかが起き、北条義時は「少しは黙っていろ!」と怒鳴りつけます。千幡を次の将軍にとの使者を出発させた後で、引き止めるなら今と大江広元が政子に決断を求めますが、頼家が危篤に陥る前の状態に戻すしかないと義時は助言します。
──恐るべき早業で比企を滅ぼした北条。千幡を鎌倉殿とする新体制が生まれる。しかしそこには既に、大きな亀裂が入り始めている──
時政と北条時房は頼家と対面します。せつや一幡に会いたいと言われ、流行り病で臥せっているとおどおどしながら伝えると、薬師は顔を上げて「聞いておりませぬ」とつぶやきます。ともかく頼家は見舞いの品を届けるように時房に依頼し、比企能員を呼ぶように求めます。しかし比企も病と言われ、何かがおかしいと時房の顔を見据えます。
政子は実衣に出家を勧めます。しかし実衣は、阿野全成が御加護を受けないまま首を討たれたため、今さら神仏にすがってもという気持ちなので、出家はしないつもりです。それより、比企の者を根絶やしにすると言いつつ未だに生きている者がいると、実衣は義時を睨みます。政子が比奈の首を刎ねろと言うのかと問い詰めますが、実衣は呪文のように繰り返し出て行きます。「あの人には比企の血が流れている」
政子は比奈の処遇を義時に尋ねます。義時はそれには答えず、行方知れずと報告していた一幡は、実は死んだことを伝えます。初めから助ける気などなかった! と政子は義時の頬を打ち、義時を信用できないとつぶやきます。「一幡さまには居てもらっては困るのです」と、義時は今回の一件を頼家に報告しようと立ち上がりますが、それを引き止め、自分が話すと政子は頼家の居室に向かいます。
比企が滅んだというのですか──頼家は、せつも一幡もこの世にいないと悟ります。あくまでも悲観した比企一族が命を絶ったと伝える政子に善哉のことを尋ねますが、つつじも善哉も“無事です”“三浦が守っています”と政子が口走ってしまい、頼家は比企一族を北条が討ったと察知します。「北条をわしは絶対に許さぬ。お前もだ!」
善哉の寝顔をじっと眺めているつつじは、恐ろしくて眠れそうにありません。様子を見に来た三浦義村は、もしも千幡の身に何かが起これば次の鎌倉殿は善哉と、事態はいいように動いていると言って安心させようとしますが、つつじの不安が大きすぎてあまり効き目がありません。
中原親能が鎌倉からの書状を持って後鳥羽上皇のところに現れます。頼家の危篤を伝える書状ですが、弟の千幡に征夷大将軍に任じてもらいたいとあり、「新将軍を大切に」との慈円の助言も相まって、元服する千幡の名付け親になろうと考えます。名前は、板と板をつなぎ合わせるでっぱりの「実(さね)」から、京と鎌倉をつなぐ実となってもらおう、ということで「実朝」とします。
千幡が将軍となれば次は御台所の話で、りくは京から姫君を迎えることを提案します。時政とりくの娘であるきくの夫、京都守護の平賀朝雅(ともまさ)に御台所の人選を任せ、そして京から姫君を迎える役目を時政夫妻の息子の北条政範(まさのり・15歳)に務めさせるという筋書きに、そこまで決めているのかと時政はとても驚きます。
そのころ比企館の焼け跡を訪れた頼家は、能員が簡単に討たれるはずがないと和田義盛と仁田忠常を問い詰めます。和議と称して北条館に一人で訪問した能員を討った。直接誰が手を下したかは分からないが、命じたのは時政である──。「時政の首を取ってここに持って参れ。あいつがやったことは謀反と変わりがない」 ギロリと頼家に睨まれて、義盛と忠常は震え上がります。
義盛は義村と畠山重忠に相談します。義盛に北条を討つ気がないと知り、義村は賢明な判断とつぶやきます。ともかく今は北条と事を起こしてもいいことはひとつもありませんし、頼家が返り咲ける場はないわけです。ともかく義盛と重忠は時政に報告します。時政はよく知らせてくれたと言いつつ、北条の家臣として働いてきた忠常から何も報告がないことを不審がります。
京から千幡を征夷大将軍に任ずるという書状が送られてきました。まずは元服の儀から執り行うことになります。さっそく朝雅が京都守護として上皇へのお礼の品々を届ける役目のために京に向かうことになります。義時は、鎌倉と都の橋渡しを頼むと朝雅に挨拶します。さらに「実朝」の名が贈られることも判明しました。
忠常は頼家と北条の板挟みになってひとり悩んでいました。特に忠常は直に能員の首を討ち取った本人であるので、それを隠しながらの頼家の命に、義盛以上に思い悩んでしまうのかもしれません。忠常は思い切って義時に相談事があると打ち明けますが、多忙の義時は相手にしてくれず、忠常は懸命の笑顔で引き下がるのみで終わってしまいました。
義時が館に戻ると、泰時と初が待っていました。なんと一幡が生きているというのです。比企館から連れ出して匿っているとのことで、義時の言いつけに背いてしまったことを夫婦で詫びます。一幡は鎌倉にいるのかと尋ねると、コクリと頷く泰時。実はその一幡は善児とトウのところにいたのです。トウと遊ぶ一幡を、複雑な思いで見つめる善児です。
出かける義時を呼び止めた比奈は、実家を滅ぼす手伝いをしてしまったことで、鎌倉に残ることはできないと離縁を申し出ます。何があっても離縁しないという義時の起請文がある限り、義時から言い出せまいと、比奈は自ら身を引くことを決意したのです。涙を流す比奈をと抱きしめる義時ですが、それをいい思い出に比奈は別れを告げます。比奈は4年後、京でその生涯を閉じました。
善児の家を訪ねた義時は、一幡は生きていてはいけない命と善児に言うのですが、刺客稼業にしては珍しく「できねえ」と険しい表情です。かつて千鶴丸も殺めた善児ですが、何の感情も沸かなかった千鶴丸とは異なり、一幡は善児に懐いてくれているのです。しかし義時の命は絶対です。善児は意を決して俵に刺していた刀を抜き取り、一幡のもとへ向かいます。
善児手作りの「鞦韆(ゆさはり=ブランコ)」に乗って、無邪気な笑顔を見せ手を振る一幡。それを見て躊躇した善児を横目に義時が刀を抜こうとすると、殺気を感じ取ったトウは、水遊びをしましょうと一幡を連れ出します。それはかつて千鶴丸を川遊びに誘い出した善児のようです。涙を流す善児はその情を断ち切るべく、作ったばかりの鞦韆の縄を切って無言で家に戻っていきます。
館に戻った義時を待っていたのは、忠常の亡骸でした。長年尽くしてくれた忠常の自害はさすがの義時も堪えましたが、涙をぬぐった義時はそのまま頼家の居室へ向かいます。「頼家さまの軽々しい一言が、忠義に厚い真の坂東武者をこの世から消してしまわれた」 そもそも北条が……と頼家が言いかけると、義時はそれを認めた上で、頼家が変わらない限り同じことが繰り返されると諭します。
一幡が生きていると頼家に伝えたのかを確かめた泰時は、あくまで一幡は比企館で亡くなったという姿勢を崩さない義時に、善児のところへ赴いて一幡の命を奪ったと反発します。義時は泰時を平手打ちし、武士とはそういうものだと言って何ごともなかったかのように行ってしまいます。
頼家には鎌倉を出て修善寺で仏門に入ってもらうのが最善ということになりましたが、頼家は鎌倉から動かないと主張します。広元は御家人の総意と言って義村や義盛らとともに頼家を連れ出そうとしますが、暴れて逃げ出そうとします。しかし長い期間臥せっていたためか、足元がふらつき廊下で倒れてしまいます。「父上……これでよいのですか……本当にこれで……」
建仁3(1203)年10月8日、千幡の元服の儀式が盛大に行われます。新たな鎌倉殿、三代将軍・源 実朝の誕生です。一方、頼家は鎌倉を離れ、伊豆修善寺へと送られました。呼びかける政子の声に反応することなく、輿に乗り込みます。
地面に絵を描いて遊んでいる善哉のもとに、比企尼が現れます。怪訝な表情を浮かべる善哉に、父を追いやり、兄を殺した北条を許してはならないと言う比企尼。善哉こそが次の鎌倉殿になるべきお方なのに、それを阻んだのは北条時政と義時、政子であると刷り込むのです。「北条を許してはなりませぬ」
作:三谷 幸喜
音楽:エバン・コール
語り:長澤 まさみ
題字:佐藤 亜沙美
──────────
小栗 旬 (北条義時)
小池 栄子 (政子)
坂口 健太郎 (北条泰時)
瀬戸 康史 (北条時房)
堀田 真由 (比奈)
中川 大志 (畠山重忠)
──────────
尾上 松也 (後鳥羽上皇)
市原 隼人 (八田知家)
横田 栄司 (和田義盛)
山寺 宏一 (慈円)
宮澤 エマ (実衣)
小林 隆 (三善康信)
──────────
山本 耕史 (三浦義村)
梶原 善 (善児)
草笛 光子 (比企尼)
栗原 英雄 (大江広元)
坂東 彌十郎 (北条時政)
宮沢 りえ (りく)
──────────
制作統括:清水 拓哉・尾崎 裕和
プロデューサー:長谷 知記・吉岡 和彦
演出:吉田 照幸
| 固定リンク
「NHK大河2022・鎌倉殿の13人」カテゴリの記事
- 大河ドラマ鎌倉殿の13人・(49-4)総集編第四章(2022.12.29)
- 大河ドラマ鎌倉殿の13人・(49-3)総集編第三章(2022.12.29)
- 大河ドラマ鎌倉殿の13人・(49-2)総集編第二章(2022.12.29)
- 大河ドラマ鎌倉殿の13人・(49-1)総集編第一章 ~伊豆の小豪族の次男 鎌倉幕府執権に大出世 武士の世を盤石にした男・北条義時の物語~(2022.12.29)
- 大河ドラマ鎌倉殿の13人・(48)報いの時 [終] ~最終回!義時の最期 承久の乱勃発~ + パブリックビューイング&トークショー「鎌倉殿の最後の一日」(2022.12.18)
コメント