« プレイバック徳川家康・(15)陰謀 | トップページ | 大河ドラマどうする家康・(13)家康、都へゆく »

2023年3月31日 (金)

プレイバック徳川家康・(16)無情の風

天正元(1573)年・秋、家康は宿願の長篠城を落とした。まだ戦いの匂いが濃く残るこの城へ家康を尋ねたさくがある。熊の若宮・竹之内波太郎である。満足げの徳川家康は武田に対する最前線の城として、さっそく長篠城の改修に取り掛かります。そこへ波太郎が配下の金蔵・銀蔵とともに訪れます。

波太郎は家康に別れを告げ、泉州の堺に向かうことにします。長篠城を落とした家康の戦法がいくら素晴らしかったとはいえ、武田軍の底力は家康でもかなわないほどであり、それを打ち破るためには鉄砲と傭兵が必要と考えたわけです。これからの大将は、その先を見通し交易をするべし──。「金銀の蓄積がその国の力となる日が来る。どこの大将がどれだけ鉄砲を求め、何の目的で船をどこに回したか」

徳川信康軍は足助城から武節城へ進言中であり、山田八蔵は大賀弥四郎の命を受けて武節城へ先回りしています。武田勝頼の密命で岡崎城にあった減敬の名を出す八蔵ですが、怪しいと警護兵に取り囲まれてしまいます。兵たちも捕らえて問題にするのが面倒だったのか、八蔵を脅して追い出してしまいます。八蔵は来た道をとぼとぼと引き返していきます。

八蔵は腰かけて握り飯をほおばりますが、背後から随風が声をかけます。人の運勢を見れると知った八蔵が随風に占ってもらうと「徳川が勝つと御仏は仰せでのう」と診断します。直後、炎に包まれる武節城を見た八蔵は、あのまま武節城に入っていたらと震え出します。命拾いをした仏の慈悲に報いるため、八蔵は岡崎へ引き返し、弥四郎の企てを信康に訴える覚悟を固めます。

岡崎城に戻った信康のところに、徳姫が姫を生んだと吉報が舞い込みます。すぐに対面に向かおうとする信康ですが、弥四郎は浜松の家康にも吉報をお知らせするように勧めます。一方、家康の動向と信康の手柄の報告を受ける瀬名ですが、それよりも弥四郎のことが気になります。目算が外れた弥四郎は、瀬名を避けていたのです。

家康との約束通り城を守り抜いた奥平美作守が長篠城に駆け付けていました。家康は帯刀とともに長篠城を与えると言い、美作守は感激して平伏します。そこに岡崎から姫誕生の報告が上がるのですが、美作守が人質として武田に差し出した娘と孫のことを思うと、家康は素直に喜べません。家康は改めて、奥平九八郎には娘の亀姫を嫁がせる約束を交わします。

徳姫出産の知らせは、浅井長政と対戦中の織田信長の元にも届けられます。朝倉が滅亡した今、誰へ何のための義理立てで城に籠るのか信長には理解できなかったわけです。お市の3人の姫たちをも殺させて、浅井久政はこれが信長の所業だと天下に知らしめるつもりなのかもしれません。はがゆい! といら立ちを隠せない信長に、短慮はなりませぬと羽柴秀吉はなだめます。

 

やっとの思いで八蔵は岡崎城に戻ってきました。一方弥四郎は、瀬名から築山御殿へ来るようにあやめから催促を受けていますが、放っておけ! と吐き捨てます。最近あやめに信康の渡りがないことを指摘し、信康の情があやめから離れた時はお前は用済みの女だと睨みつけます。とげのある言葉に身を固くするあやめは、うつむいてしまいます。

城門のところまで降りてくる弥四郎は、うろついている八蔵を見つけます。二度と弥四郎の策謀に乗るものか! と怒り心頭ですが、勝頼の次の進撃時に岡崎へ導き入れれば済むことと、弥四郎はまだ諦めていません。この企てから抜けた時には八蔵を斬ると脅し、この企てを秘密裏にすすめることにします。

勝利の星は家康の上で輝いているわけではないと、弥四郎は武田方の勝利を信じていました。瀬名の元に赴いた弥四郎ですが、これまでの企てについて一切をとぼけ通します。瀬名を甲州に迎え入れると言う勝家の親書まで否定する弥四郎に、瀬名は青ざめます。弥四郎はもうこの話はしないと言い放ち、瀬名の居室を後にします。「時機をお待ちなされ。では、ご機嫌にわたらせまする」

文箱から勝頼の親書を取り出し見つめる瀬名は、企ては終わったと悟り心を入れ替えると誓います。そこに縁談が決まった亀姫が挨拶に来ます。手柄の褒美で家臣に嫁がされるのでは馬や太刀と一緒と、婚儀の場で驚くことをしでかして家康や仲人の信長の顔に泥を塗るつもりです。瀬名は慌ててやめさせようと説得しますが、亀姫はプイッと背を向けて出て行ってしまいます。

 

浜松の中村源左衛門宅ではお万が家康の第三子を生み、出産も終えたお万は寝かせられて眠っていました。様子を見に来たお愛が、玉のような男子であること、家康にはいずれ知らせが走るであろうことをお万に伝えると、その表情は安堵に満ち溢れていました。隣の部屋からは、赤子の鳴き声が聞こえてきています。

一方 鳳来寺では、美作守の人質として武田方に身柄を取られていた千丸とおふうが勝頼の前に連れ出されます。おふうは九八郎の妻ではないと言い張り、父から死を覚悟せよと命じられたと打ち明けます。「人間は畜生以上にあさましい。人間は騙し合わねば生きられませぬゆえ」 感心した勝頼は、おふうを無事に城まで送り届けるつもりですが、おふうはそれを断ります。

武田の人質としておふうの運命が決まろうとしているころ、長篠城では九八郎と亀姫の婚儀が執り行われていました。自らの意思に背いて家康に従った亀姫は、浮かない表情のまま盃を受けています。

自ら望んだとおり磔にされたおふうと千丸は、裏切り者への見せしめとして今まさに処刑されようとしています。長年奥平家に仕えてきた男が磔の千丸の前で腹をかっさばき、果てます。「おふうは……鬼になりまする!」 おふうの絶叫の中、槍が交差したかと思うと、剣先がおふうと千丸の身を貫きます。策の外で様子を見守っていた随風は、手を合わせています。

家臣たちが戦勝にはしゃぐ中、家康は随風からの文に目を通しています。本多作左衛門から、お万が産んだのは双子の男の子で、一方はわずか数日で亡くなってしまったと報告を受けます。家康は、生まれたのが男の子であれば瀬名に憚(はばか)らなければならないと告げます。瀬名は恨みが先立つ不憫な女で、家康は瀬名をそういう女性にしてしまったのは家康自身であると分かっているつもりです。

「蛇の生殺しはかえって祟る。御前を憚るのは後々紛糾の種になる」と作左衛門は反発しますが、随風からの文でおふうが「鬼になる」と叫んだと知った家康は、留守中に指図なく勝手に城を出たお万を不埒至極と断罪します。そうすることで、自分にだけむごいのではなかったと瀬名に理解させるのが目的です。作左衛門は落胆し、お愛は涙を流します。おふうを鬼にさせてはならない、と家康はつぶやきます。


天正元(1573)年8月26日、奥平美作守定能の次男・仙千代をはじめとした人質3人が処刑される。

慶長8(1603)年2月12日、徳川家康が後陽成天皇から征夷大将軍に任命されるまで、

あと29年6ヶ月──。

 

原作:山岡 荘八
脚本:小山内 美江子
音楽:冨田 勲
語り:館野 直光 アナウンサー
──────────
[出演]
滝田 栄 (徳川家康)
池上 季実子 (瀬名)
役所 広司 (織田信長)
宅麻 伸 (徳川信康)
近藤 洋介 (奥平美作守)
──────────
武田 鉄矢 (羽柴秀吉)
江原 真二郎 (石川勝正)
田中 好子 (あやめ)
高岡 健二 (本多忠勝)
東 てる美 (お万)
渡辺 篤史 (奥平九八郎)
原 日出子 (亀姫)
──────────
長門 裕之 (本多作左衛門)
竜 雷太 (随風)
竹下 景子 (お愛)
石坂 浩二 (竹之内波太郎)
──────────
制作:澁谷 康生
演出:加藤 郁雄

 

◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆

NHK大河ドラマ『徳川家康』
第17回「無血の勝利」

|

« プレイバック徳川家康・(15)陰謀 | トップページ | 大河ドラマどうする家康・(13)家康、都へゆく »

NHK大河1983・徳川家康」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« プレイバック徳川家康・(15)陰謀 | トップページ | 大河ドラマどうする家康・(13)家康、都へゆく »