大河ドラマどうする家康・(30)新たなる覇者 ~次の天下人へ! 進撃の秀吉 市に迫る危機~
本能寺にて、織田信長死す。いざ信長公の仇を討つべく、明智討伐を企てた神の君でありましたが、一足早くそれを成し遂げたのは西国より急ぎ戻って来たこの男(羽柴秀吉 [筑前守])でございました。天下一統を目前にしていた信長の後を継ぐのは誰なのか。新たなる覇者が求められておりました。
まさか備中にいた秀吉が、京に引き返して明智光秀を討つことになるとは、と徳川家康は驚きます。いまの秀吉は、信長の仇を討ったと方々に触れ回っているそうですが、織田の天下はそう簡単には揺るがないというのが酒井忠次の見方です。ともかく、秀吉の好き放題になることを危惧する家康は、彼の動きから目を離さないように忠次に命じます。
天正10(1582)年6月、信長の後継者を決めるべく織田家臣たちが集まっておりました。いわゆる「清須会議」でございます。秀吉は信長の嫡孫(嫡男信忠の長男)である三法師を背中に乗せ、お馬さんごっこをして遊んでいます。その様子を苦々しい表情で見つめる柴田勝家たちですが、秀吉は三法師が後継者で秀吉と勝家、丹羽長秀、池田恒興が話し合いで政を行っていくと独断で決めてしまいます。
勝家は、信長の次男・織田信雄と三男・織田信孝のことを挙げますが、あくまでも三法師が大きくなるまでは自分たちが力を合わせると譲りません。勝家は、秀吉が織田家の行く末をポンポンと決めていくのは織田家を蔑(ないがし)ろにすることだと主張しますが、秀吉は「明智を成敗したもんの役目と心得とる」と胸を張ります。恒興も長秀も秀吉に賛同し、宿老の中では勝家だけが孤立した形です。
お市の次女・初は、お市が家康と結婚したかもしれなかったという話をどこからか聞いて、母のお市に尋ねてみます。お市は幼いころに顔なじみであっただけと微笑みますが、初も江もお市の話を聞かずにキャッキャとはしゃいでいます。姉の茶々は器を床にドン! と置くと、自分たちの父親は浅井長政だと初と江を睨みつけます。その茶々の勢いに、お市も黙り込んでしまいます。
勝家は秀吉をお市と三姉妹のいる居室に連れてきます。織田家のためを思い、勝家とお市が再婚することになったわけです。秀吉は、お似合いだわぁとわざとらしく二人を持ち上げ、三姉妹にも新しい父上が出来てよかったと笑顔を向けますが、その笑顔の先に茶々の顔があるのに気づく秀吉から、先ほどまでの笑顔が消えていきます。
勝家とお市の再婚を、家康は秀吉の好きにさせないために仕組んだことだと分析します。となれば柴田勢と羽柴勢が衝突するのも時間の問題で、徳川家としてはどちらに味方するかが重要になってきます。不満そうな本多忠勝は、伊賀越えでもたついたために秀吉に“油揚げをさらわれ”たと主張しますが、家康は天下取りよりも隣国(甲斐・信濃・上野)の動きを鎮めることを優先したまでです。
これら三国は武田滅亡後に織田の領地となりましたが、信長亡き後は主なき土地になっています。武田の家臣であった真田昌幸などは武田旧臣たちを集めて動き始めているというし、家康はその三国を鎮めて北条よりも先に手に入れ、秀吉がごたついている間に実力をつけたいと考えています。忠勝は各地に分散して調略し北条を追い出すように下知し、みんな忠勝に圧倒される形で従うことにします。
徳川へ再び仕官することになった本多正信ですが、鷹の世話係から再スタートです。北条と戦になり、家康は正信も連れていくつもりですが、鷹の世話係だからと固辞します。ほーう! ほーう! と大空を飛ぶ鷹を呼び寄せようとしますが、なかなかうまくは戻って来てくれず。家康がそこまで言うのならお供せねばならないと、鷹を諦め出陣の支度にかかります。
北条──。関東最大の都市・小田原を居城に、相模・伊豆・武蔵・下総・上総北部・上野ら広大な領土を有する老大国。その北条を率いるのは、かの北条早雲こと伊勢宗瑞を祖とする北条氏政と氏直の父子。眠れる獅子がついに動き出したのでございます。
一方、我らが君の徳川軍は甲斐・新府城に布陣。
北条軍は2万の大軍でその本気度が伺えます。井伊直政は徳川軍3,000では持ちこたえられないと、信濃各地に散らばる手勢を呼ぶべきと家康に進言しますが、正信は手勢を集めれば敵の手勢も集まってさらに数が増えると分析します。敵は大軍だからこそ動きが緩慢で、進も退くも意のままにならないところを突いて、鳥居元忠の手勢を狭い山道の黒駒あたりに動かして北条軍をつついてみることを提案します。
大軍を蹴散らせば勝利以上の値打ちはあると、家康は正信の策をやってみることにします。直政は正信の意見を取り入れたことに反発しますが、「一軍の将になるからには、こやつのずる賢さも学ぶがいい」と諭します。家康は、召し抱えた武田の兵を直政に預けると言い出し、「武田の兵を私に……?」と、一軍の将になれる嬉しさからニタニタが止まりません。
黒駒あたりで待機していた元忠は、地面の振動が大きくなってきたのを感じ取ります。北条の軍勢が歩を進めているのです。元忠はその軍勢に向けて鉄砲を撃たせ、続いて槍隊を突っ込ませます。
徳川が北条と戦いをはじめ、家康があくまでも織田家のために戦っているからと、羽柴秀長は援軍を送ることを秀吉に勧めますが、秀吉は日和見を決め込みます。信長の下で20年もの間、戦を続けてきた家康に勝てる軍勢はないというのです。しかし本音は、北条と徳川の双方がつぶしあってもらえれば、秀吉にとっては最も得する結末ではあります。
秀吉は秀吉で、家康に構っていられないという事情もあります。信長三男織田信孝が柴田勝家と手を組み、三法師を預かっているのです。扇子を叩いてイライラを抑えきれない信長次男織田信雄ですが、勝手なことをした者は成敗すると主張する秀吉は、信雄を必ず天下人に据えると約束します。
信孝の言い分は、三法師を秀吉の手から守ったというところになります。秀吉が信雄をたらしこんだと知り、信孝は秀吉と戦になると予測しますが、市は秀吉が己の良くのままに生きていることを批判し、丹羽・池田・滝川・前田・佐々ら信長に恩義ある者たちは必ず味方になってくれると信孝と勝家を鼓舞します。「そしてきっと……徳川どのも」
北条が和睦に応じると言ってきました。上野一国さえもらえれば、甲斐と信濃の二国からは手を引くという条件です。ただ上野沼田は真田領であり、臣従してくれた真田から領地を取り上げることになります。直政は真田に恨まれることを危惧していますが、恨まれるのは自分の役割と家康は話を進めることにします。
さらに北条は氏直の妻に家康の娘をと政略結婚を言い出していて、家康は側室のお葉と子のおふうに面談します。おふうは徳川家のことを思い、家康の話を受けることにします。家康はお葉に「麗しくもたくましい姫に育ててくれた」と労わります。肩の荷が下りたとつぶやくお葉は、奥向きは於愛に任せると言いますが、頼りにしているから私に任せないでとの於愛の言葉に「それもそうじゃな」と笑います。
その一報が入ったのは、その年の暮れでございます。12月、ついに秀吉と勝家の間で戦が始まりました。秀吉は信雄を擁して近江長浜城に攻め込んだと酒井忠次が報告します。秀吉は織田家を乗っ取るつもりだと数正は苦々しい表情ですが、家康はまた考え込んでしまいます。
羽柴秀吉は、信長の次男・織田信雄と手を組み、三法師を奪い返さんと出陣。対する柴田勝家は雪のため出陣できず、北ノ庄城に足止めを余儀なくされておりました。大雪を前に、甲冑に身を包んだお市は勝家に出陣を促しますが、さすがの勝家もこの雪ではいかんともし難く、ただ雪を見つめるばかりです。
勝家が雪で動きが取れない時期を狙って秀吉が動いています。雪が解けたら勝家と戦になるのは明白です。そこに勝家から年の瀬の贈り物が届けられます。家臣たちは美しい綿布を贈るお市の真心に心を打たれます。柴田勢の総大将はお市といえるのかもしれません。一方で秀吉から贈られたのは黄金で、品がないとみんな笑います。ともかくいつでもお市を助けられるように準備だけは進めておくことにします。
柴田勝家と羽柴秀吉は近江・賤ケ岳にて激突。しかし予想に反し、柴田勢は秀吉の調略による裏切りが相次ぎ、総崩れとなったのでございます。次第に追い詰められた柴田勢は北ノ庄城に戻り、羽柴軍は城に向けて鉄砲を撃ちますが、その様子を城内から見つめている茶々は、母上が待ちわびている家康の姿が見えないことを暗に批判します。「覚えておいででしょうか。幼い日の約束など」
お市を助けるために柴田勢の援軍として出陣しようと忠勝や直政が進言します。しかしその場に割り込んで来た正信は、前田利家ら信長の家臣たちは秀吉の調略によって寝返っていて、そこに秀吉という男の才覚のすごさを感じます。秀吉と勝家の戦いはいわば織田家中の争いであって、徳川家としてはただ静観し、勝った方に祝辞を言いに行った方が上策と訴えます。
お市さまのことは、この竹千代がお助けします──負けず嫌いで池に飛び込んだ幼いお市を竹千代が助け出した時のこと、相撲を取った相手がお市であったことなど、家康の脳裏にお市との思い出がいくつも浮かんでは消えていきます。それを覚えているからお市は家康を頼っているわけですが、その約束を果たさなければならない時に果たせない自分のふがいなさを、家康は悔しがっています。
秀吉は、勝家の首だけ持ってくれば満足であり、間違っても“我が妻”には傷をつけるなと秀長に厳命します。我が妻……お市という織田家の血筋を秀吉は欲しがったのです。もし秀吉とお市が夫婦になれば、秀吉や秀長を卑しい身分の出だとバカにするものはいなくなります。秀吉は秀長に早く向かうよう命じます。
家康はうそつきだと吐き捨てる茶々に、戦とはそんな単純なものではないと諭すお市ですが、「茶々はあのお方を恨みます」と言い残して出ていきます。入れ替わりで入った勝家は、お市と三姉妹に城を出るように伝えます。お市は三姉妹に促し、初と江を抱き寄せます。いつまでも動かない三姉妹に、早く出るように急かします。茶々は何か言いたげに、でも何も言わずに出ていきます。
勝家はお市も出るように言いますが、お市はきっぱり断ります。勝家は信長に対して申し訳が立たないとなおも脱出を勧めますが、二度とも夫だけを死なせて生き恥をさらすことこそ、地獄にいる信長に笑われるとお市の決意も固いです。織田家の血筋は三姉妹が守ってくれるとお市は託すことにします。「この戦の総大将は、この市であると心得ておる。敗軍の将はその責めを負うもの。一片の悔いもない」
足音が近づいてきて身構える勝家とお市ですが、茶々が戻って来ました。茶々は何も言わずお市に抱きつき、母の無念は自分が晴らすとつぶやきます。「茶々が天下を取ります」という娘の言葉に、お市はニッコリと微笑みます。
茶々から秀吉に届けられた書状には、娘たちを頼むと書かれてありました。愚かな女子じゃ、と秀吉は残念そうにつぶやきます。織田家の血筋を得られなかったことに同情する秀長ですが、秀吉は書状を篝火台の火の中に投じようとして拾い上げます。お市との間で血筋を得なかったとしても、3~4年も経てば代わりが出てくると、秀吉のその野望は失っていません。
その野望の相手は、城を落ち延びてきた茶々に向けられていました。秀吉はニヤリとしながら茶々のほほに手を当てますが、茶々は秀吉の手を握ったかと思うとニッコリと微笑み、その笑顔に秀吉が戸惑っているうちに、秀吉に構わず冷酷な表情になって秀吉の前から去っていきます。
柴田勝家とお市が自害し、北ノ庄城は大きな火に包まれていきます。お市の無事を祈りながら筆を進めていた家康ですが、直政から北ノ庄城落城の知らせを受けると筆を落として固まります。自分の無力さにやるせなさを感じ、こぶしを文机にたたきつけて怒りを露わにします。「秀吉は……わしが倒す」
天正11(1583)年4月24日、羽柴秀吉や前田利家に北ノ庄城を包囲され、柴田勝家はお市を道連れに自害して果てる。
慶長8(1603)年2月12日、徳川家康が後陽成天皇から征夷大将軍に任命されるまで、
あと19年9ヶ月──。
作:古沢 良太
音楽:稲本 響
語り:寺島 しのぶ
題字:GOO CHOKI PAR
──────────
松本 潤 (徳川家康)
大森 南朋 (酒井忠次(左衛門尉))
山田 裕貴 (本多忠勝(平八郎))
杉野 遥亮 (榊原康政(小平太))
板垣 李光人 (井伊直政)
音尾 琢真 (鳥居元忠(彦右衛門))
小出 伸也 (大久保忠世)
岡部 大 (平岩親吉(七之助))
北 香那 (お葉)
──────────
広瀬 アリス (於愛の方)
吉原 光夫 (柴田勝家)
徳重 聡 (池田恒興)
浜野 謙太 (織田信雄)
駿河 太郎 (北条氏政)
──────────
岡田 准一 (織田信長(回想))
北川 景子 (お市の方)
ムロ ツヨシ (羽柴秀吉)
佐藤 隆太 (羽柴秀長)
松山 ケンイチ (本多正信)
松重 豊 (石川数正)
──────────
制作統括:磯 智明・村山 峻平
プロデューサー:大橋 守・国友 茜
演出:野口 雄大
◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆
NHK大河ドラマ『どうする家康』
第31回「史上最大の決戦」
| 固定リンク
「NHK大河2023・どうする家康」カテゴリの記事
- 大河ドラマどうする家康・(49-4)総集編第四章 覚悟のとき(2023.12.29)
- 大河ドラマどうする家康・(49-3)総集編第三章 躍動のとき(2023.12.29)
- 大河ドラマどうする家康・(49-2)総集編第二章 試練のとき(2023.12.29)
- 大河ドラマどうする家康・(49-1)総集編第一章 始まりのとき ~全48話を4部に凝縮! 激動生涯高速振り返り 乱世の強者信玄、信長、秀吉、三成そして茶々 桶狭間関ケ原大坂の陣 九死に一生の逆転人生 妻子失う苦難乗り越え 白兎から天下人へ覚醒 皆のおかげじゃ家臣団 えびすくいも見納め! 語りは大鼠松本まりか~(2023.12.29)
- 大河ドラマどうする家康・(48)神の君へ [終] ~大坂炎上! さらば家康~(2023.12.17)
コメント