大河ドラマどうする家康・(33)裏切り者 ~徳川急変 真田の罠! 数正出奔~
天下の覇権をめぐって羽柴秀吉との決戦に及んだ我らが神の君は、見事なる大勝利を収めたのでございます。が、秀吉は的を織田信雄に絞り、その家臣を次々に調略し、領国を執拗に攻撃。それに耐えきれなかった信雄はあっけなく……。信雄と再び酒を酌み交わす秀吉は、徳川家康にも来てもらうように信雄に促します。家康には人質として、息子を自分の養子にしてもらうつもりです。
「しかる上は、我々三河守と筑前守、和睦せしめんがためにちそう致すべく候あいだ、ぜひ早速に談合せしまば神妙たるべく候」という書状が届き、勝手なことを! と家康は憤慨します。井伊直政は北条と組めばまだ戦えると苛立ちますが、総大将の信雄が和睦してしまった以上、徳川軍には戦う大義名分を失って、個別の戦いに勝ったとはいえ和睦に応じざるを得ない状況に立たされているのです。
石川数正は、秀吉と信雄のところへは家康自身が行かない方がいいと進言し、その代理として数正が向かうことになりました。この和睦は仮のものであり、家康が秀吉に屈することは断じてないとはっきりさせておく必要があります。
秀吉との談判を終えた数正は岡崎に戻り……。不首尾に終わったことを家康に詫びます。しかも秀吉は数正を金で釣ろうとしているようで、本多正信はその金に目がくらみますが、徳川家中の結束の力を知らんのだ と酒井忠次は笑います。秀吉への養子の件は、家康は側室お万の方が望んだこともあり、お万が生んだ於義伊を養子に出すことにします。
岡崎城の自邸に戻った数正は、嫡男の勝千代に於義伊の供として秀吉のところに行くよう命じます。数正は妻の鍋にも承服を求めますが、取り決めを決めたのは夫である数正であり、石川家としてその務めを負うのは当然のことと、数正に従います。数正はただ黙って座っているだけで、複雑そうな表情を浮かべています。
天正13(1585)年5月、信州木曽の山中では真田昌幸と豊臣秀長が対面していました。自領の沼田を勝手に北条に与えられたと、昌幸は家康と揉めています。「それは徳川どのがいけませんなぁ」とわざとらしく反応した秀長は、手伝えることは何でもと昌幸を見据え、天下のもめ事を収めるのが秀吉の務めだと胸を張ります。「間もなく天子さまの代わりになられるで」との言葉に、昌幸は言葉を失います。
天正13年7月、驚くべき一方がもたらされました。羽柴秀吉の関白任官。関白は公家の最高職であり、天皇の次に位置する身分です。「そんなばかな……武士がなれるものなのか?」と家康は驚愕し声を震わせますが、忠次は名実ともに信長を越えたと説明します。再び数正が大坂へあいさつに出向きますが、本多忠勝などは数正では心もとないと思わず口にしてしまいます。
大坂城に出向いた数正に、関白秀吉は大坂に屋敷を与えます。自分の家臣のつもりの秀吉に、家康は秀吉と和睦しただけで臣下の礼を取っていないと数正は当然の主張です。しかし秀吉は、関白とは天皇の代理で、すべての諸大名は我が家臣だという姿勢を崩しません。もう一戦やるきゃ? と脅す秀吉に、秀吉が平定していない北条や東北と家康は手を結んでいて、戦えば勝てると強気です。
家康が手を結ぶ北条ですが、徳川と真田の間にいざこざがある内情を持ち出します。小さい真田をどかすことぐらい家康には簡単と秀長は言いますが、その真田に誰かが裏から手を貸していて、徳川が負けたら……? 「家康は直ちに来て余にひざまずくべし! 人質をもう一人差し出すべし!」 秀吉は人質に長丸か福松を指名し、それができねば三河も遠江も焼け野原と最後通告をします。
緊迫した対面所を、百姓の出であることを忘れるなと後ろからたしなめる女性は、秀吉の妻・寧々です。微動だにしない数正に、寧々は「奥方へ」と高級そうな櫛を差し出します。羽柴も徳川も、お互い重たい具足を脱ぐときと秀長は表情を緩めます。秀吉はいつでも来るように数正に微笑みかけ、真田には気をつけろと喚起します。
その年の夏、真田が徳川より離反。上田合戦勃発。武田信玄・勝頼に仕え、武田滅亡後も絶えず謀略をめぐらしながら、その孤塁を守り続けた来たのが、真田昌幸とその2人の息子。真田信幸と信繁です。徳川軍が大手門に迫り、昌幸は敵を城内に引きずり込んで封じ込めるよう命じます。信玄の権謀術数を最も受け継いだのは、この真田親子かもしれませぬ。
鳥居元忠、大久保忠世、平岩親吉がいながら真田に勝てず。元忠は真田を裏から助ける存在を主張しますが、すべて秀吉の掌の上を転がされていると、数正は家康自身の上洛と人質の差し出しを秀吉が求めていることを伝えます。ただ、秀吉に屈した各地の大名たちが領地を召し上げられ遠方へ飛ばされていると知ると、屈服するわけにはいかないと、人質を出さず岡崎決戦に備えることを命じる家康です。
意見を求められた数正は、秀吉の元へ参上することを勧めます。信雄も関白秀吉の臣下になったということは、秀吉は織田家を超えたという証です。数正に言わせれば長久手の戦いは秀吉に勝ったとは言えないのです。井伊直政は謀反の疑いと数正に切りかかろうとして元忠に止められます。家康は秀吉と戦う支度を命じますが、従わない数正を岡崎城代の任から解くことにします。
石川屋敷を訪れた忠次は、数正が徳川家のことを思っての発言だと分かっています。ただ秀吉にひざまずくことは、これまで得た三河や遠江のみならず駿河も甲斐も信濃も失うことになるのです。数正は、秀吉が天下を一統すれば日本全てが秀吉になり、“国”というものはなくなると考えています。そんなことは受け入れられないことですが、それを説得するのも家康の役目と数正は厳しい表情です。
忠次の勧めで、数正は家康の元を訪れます。家康は数正の言い分を理解しているつもりですが、戦のない世を作る、この世に浄土を作ると心に決めてきました。王道をもって覇道を制す と言い放つ家康に、数正は危うく“殿を天下人にする”という夢を忘れるところであったと笑います。「我らの国を守り抜き、我らの殿を天下人にいたしまする! お忘れあるな、私はどこまでも殿と一緒でござる」
家康が石川屋敷に駆けつけた時には、数正や鍋、家臣たちの姿がありませんでした。先に到着していた忠次は、数正らが出奔したことを家康に告げます。そのころ数正と鍋の姿は大坂城にありました。秀吉も寧々もふたりを喜んで出迎えます。秀吉は数正に、自分の名の一字をとって“出雲守吉輝”という名を授けます。
天正13(1585)年11月13日、石川数正が徳川家康の下から羽柴秀吉の下へ出奔する。
慶長8(1603)年2月12日、徳川家康が後陽成天皇から征夷大将軍に任命されるまで、
あと17年3ヶ月──。
作:古沢 良太
音楽:稲本 響
語り:寺島 しのぶ
題字:GOO CHOKI PAR
──────────
松本 潤 (徳川家康)
有村 架純 (瀬名(回想))
大森 南朋 (酒井忠次(左衛門尉))
山田 裕貴 (本多忠勝(平八郎))
杉野 遥亮 (榊原康政(小平太))
板垣 李光人 (井伊直政)
音尾 琢真 (鳥居元忠(彦右衛門))
松井 玲奈 (お万の方)
──────────
広瀬 アリス (於愛の方)
浜野 謙太 (織田信雄)
──────────
佐藤 浩市 (真田昌幸)
ムロ ツヨシ (羽柴秀吉)
佐藤 隆太 (羽柴秀長)
木村 多江 (鍋)
松山 ケンイチ (本多正信)
和久井 映見 (寧々)
松重 豊 (石川数正)
──────────
制作統括:磯 智明・村山 峻平
プロデューサー:大橋 守・国友 茜
演出:加藤 拓
◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆
NHK大河ドラマ『どうする家康』
第34回「豊臣の花嫁」
| 固定リンク
「NHK大河2023・どうする家康」カテゴリの記事
- 大河ドラマどうする家康・(49-4)総集編第四章 覚悟のとき(2023.12.29)
- 大河ドラマどうする家康・(49-3)総集編第三章 躍動のとき(2023.12.29)
- 大河ドラマどうする家康・(49-2)総集編第二章 試練のとき(2023.12.29)
- 大河ドラマどうする家康・(49-1)総集編第一章 始まりのとき ~全48話を4部に凝縮! 激動生涯高速振り返り 乱世の強者信玄、信長、秀吉、三成そして茶々 桶狭間関ケ原大坂の陣 九死に一生の逆転人生 妻子失う苦難乗り越え 白兎から天下人へ覚醒 皆のおかげじゃ家臣団 えびすくいも見納め! 語りは大鼠松本まりか~(2023.12.29)
- 大河ドラマどうする家康・(48)神の君へ [終] ~大坂炎上! さらば家康~(2023.12.17)
コメント