プレイバック風と雲と虹と・(49)大進発(だいしんぱつ)
伊予守・紀 淑人(よしと)と一対一で対面した藤原純友は、「仲間になりませんか」と淑人を勧誘します。純友は公を滅ぼすためにすでに軍勢を日振島(ひぶりじま)に集結させていて、淑人も一定の理解を示します。坂東では平 将門が常陸国府を占領し、東からと純友の西からで公を攻めれば……。戦のない穏やかな暮らしを望む淑人は、「私を、滅びるべき公とともに滅ぼさせてください」と返答します。
天慶2(939)年師走半ば、日振島に集結した海賊船団は、純友の指揮下、ついに出動した。軍勢が立ち上がり、京の都を震え上がらせてやると季重は鼻息荒いですが、そうしているうちに坂東の様子も分かってくるでしょう。きっと鹿島玄明が知らせに来ると武蔵はつぶやきますが、純友は玄明が武蔵の実弟だと知っておもしろがります。
すでに常陸・下野・上野の国府を制した。他の坂東諸国に三郎将頼はじめ腹心の将兵を送った小次郎は、下総石井(いわい)への岐路を辿っていた。先に石井へ戻っている興世王からの使いで、凱旋は翌日昼にすることを勧めてきました。将門を迎える支度も時間がかかるし、何より白昼堂々と凱旋して、民人たちに披露する意味合いも含まれているのです。
興世王の助言に従って、翌日に下総に入国した将門一行ですが、出迎える民人たちの姿がありません。石井の館前にたどり着くと、将門は思わずのけぞります。民人たちが一糸乱れず道の両側に並び、静かに土下座して将門一行を迎えているのです。立って喜んで迎えてくれと将門は民人たちに言葉をかけますが、民人たちは「帝さま……」と将門に手を合わせ始め、将門は衝撃を受けます。
出迎えた興世王は、上野総社の巫女が将門に帝の位を授けたという話を民人が聞き、将門を帝と呼ぼうという声が自ずから上がったと説明します。その説明の途中で将門は、聞いていられないと館内に足を踏み入れますが、その民人の姿が館前だけでなく館内も続いていて、将門はため息をつきます。
そこに良子が豊太丸を連れて出て来ました。良子は興世王に用意しておいた装束の着用を求められますが、暑苦しくて仕方がないと口をとがらせ、民人たちもたまらず大笑いします。民人たちは「いつもの小次郎さまじゃ」「畏れ多い帝さまなどではねえ」と、昔のように笑って出迎えます。その中でポツンと孤立する興世王です。
内裏では将門の叛逆について報告が上がります。あまり騒いでは公の権威に傷がつくといいつつ、信濃国府に兵を集めさせて国境の警護を命じ、東海道と東山道、関所などの警護を厳重にするよう藤原忠平に進言します。そこに純友が周防と安芸の国府を襲撃したと知らせが飛び込みます。さら備後・備中・讃岐の国府へ進軍中とのことで、紀 淑人も抑えられなかったかと悔しそうな表情を浮かべます。
朝廷は神社や寺院に対して祈願と調伏を依頼することだけをまず徹底した。この時、七日のうちに7石あまりのケシを焼いたと歴史は伝えている。無論、公卿詮議という名の会議は夜を日に継いで行われた。そして夜の都に、再び盗賊たちの跳梁(ちょうりょう)があった。中央政府の高官の館が次々に襲われた。またひっきりなしに怪火があった。
屋敷に襲撃するのは季重ら一派です。大納言は牛車で屋敷から落ちのびますが、その一行をも襲撃します。頭巾姿の武蔵は、一人残された高官に「出ておいで。殺しはしない」と睨みつけます。内裏から派遣された検非違使が、襲撃現場に向かうと、大納言は牛車の下に裸にされてくくりつけられていました。
一方、純友の率いる海賊たちは、日振島を出て7日の後、備前の沖に錨(いかり)を下ろしていた。世にも酷い男と噂の備前介・藤原子高(たねたか)は、海賊であれ無関係の民人であれ片っ端から捕えて鼻を削ぐと悪評で、手柄の第一は備前を落とすことになりそうです。藤原恒利は、自分たちが天下を取った暁には栄耀栄華(えいようえいが)は思いのままとけしかけます。
都を治めたら帝はおのずと純友になると恒利は力説しますが、自分には似合わないと純友は首を横に振ります。大浦秀成は将門の名を挙げますが、純友は今の時点では先がどうなるか全く分からないわけです。「この日の本が公の支配から脱した時、それはこれまで誰も見たことがない日の本だ。見たことがない世の中では必ず見たことがない政が行われるはずだ。さてそれがどんなものか」
ここは備前の国府に近い館。あの子高がいま備前介として海賊のみならず民人たちをも脅えさせている。備前を攻略する役目を引き受けた美濃は仲間とともに館に入り、舞とともに子高を接待します。子高をさんざんに酔わせ、寝床へ連れて来た美濃は刀を抜きますが、酔った“ふり”の子高は美濃の手を掴み睨みつけます。「ようやく思い出した。いつぞや純友とともに参った女だな?」
子高は警護兵を呼び、囲まれた美濃は刀を振り回して応戦しますが、多勢に無勢、美濃は斬られて息絶えます。子高は見せしめだと美濃の鼻を削ぐように命じ、様子を窺っていた鯒麻呂は純友の元へ急いで戻ります。純友は、子高に対して恨みを爆発させます。やはり備前は避けましょうと進言する声に、純友は顔を紅潮させます。「黙れ! わたくしの怒りをないものにして……そんな叛逆があるか!」
土地を耕して種をまき、収穫したものを貢ぎとして出す必要がなくなる──民人たちはそれを喜んで、自主的に汗水流して開墾します。視察に来た平 時平は、民人たちから“坂東の帝” “新皇”と称えられる強く素晴らしい将門のことが恐ろしく感じています。将門は優しい表情を向けながら将平の肩に手を置き、何度も何度も頷きます。
玄明が安房から戻って来ました。安房国府も降伏し、印鑰(いんやく)を文屋好立(ふんやのよしたつ)に渡したそうです。喜ぶ三宅清忠に、興世王は「わが君、とお呼びいただきたい」とたしなめます。さらに興世王は新年の拝賀の儀は厳かに執り行いたいと主張し、伊和員経たちは半ば呆れています。将門も笑っていますが、不安そうな表情を見せる将平を見ていると、笑っているわけにもいきません。
坂東八か国全てが将門の手中に落ち、石井の新皇のところへ出向くべきだと家臣は進言しますが、田原藤太は“新皇”と聞いて「上手い手だ」とうなります。危険な賭けですが、上手くいけばこれ以上の妙策はありません。人の親しみや敬愛などは当てにはならず、頼りになるのは恐れを込めた心魂なのです。藤太は将門に会うことにしますが、将門を持ち上げる郎党たちに、主は自分だとくぎを刺します。
将門とともに鹿島玄道の墓にお参りをする玄明は、兄も幸せな一生だったのかもしれないとつぶやきます。将門は、いい男だったと玄道を評します。立ち上がった玄明は、京へ向かうと将門に告げます。「今ごろは姉も行っているはずです。そして恐らく、伊予の純友の殿は海賊たちを率いて攻め上っているでしょう。京の都へ向かって」
久しく意識に登らないでいた名であった。純友は日振島からついに起ったと知らせを受け取った玄明は、途中の国々の国府を落とし国司を追放するという、坂東で将門たちがやってきたことを純友もやっているようです。そのために姉と働くという玄明に、将門は「玄道は賊だった。が、賊でなくなって死んだ」と微笑みます。
すべての賊が、賊でなくなる日が……。玄明は将門と再会を約し、別れます。
原作:海音寺 潮五郎「平 将門」「海と風と虹と」より
脚本:福田 善之
音楽:山本 直純
語り:加瀬 次男 アナウンサー
──────────
[出演]
加藤 剛 (平 小次郎将門)
草刈 正雄 (鹿島玄明)
真野 響子 (良子)
──────────
米倉 斉加年 (興世王)
仲谷 昇 (藤原忠平)
細川 俊之 (紀 淑人)
木の実 ナナ (美濃)
──────────
露口 茂 (田原藤太)
太地 喜和子 (武蔵)
緒形 拳 (藤原純友)
──────────
制作:閑谷 雅行
演出:重光 亨彦
◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆
NHK大河ドラマ『風と雲と虹と』
第50回「藤太と将門」
| 固定リンク
「NHK大河1976・風と雲と虹と」カテゴリの記事
- プレイバック風と雲と虹と・(52)久遠(くおん)の虹 [終](2024.06.28)
- プレイバック風と雲と虹と・(51)激闘(げきとう)(2024.06.25)
- プレイバック風と雲と虹と・(50)藤太と将門(2024.06.21)
- プレイバック風と雲と虹と・(49)大進発(だいしんぱつ)(2024.06.18)
- プレイバック風と雲と虹と・(48)坂東独立(2024.06.14)
コメント