プレイバック春日局・(31)終戦と女たち
【アヴァン・タイトル】
豊臣の天下から徳川の天下へ。その政権の移行の裏には、秀吉と家康の子どもの数の差があります。秀頼しか後継者のいない豊臣家を尻目に、家康が多くの男子をもうけたのは、彼の政権安定への執念の表れです。
家康は自らの後継者に三男の秀忠を指名し、60代にもうけた3人の男子を秀忠を支援する存在として、それぞれの要所に配しました。九男義直は尾張に、十男頼宜は始め駿河に、後に紀伊に加増転封し、そして十一男頼房を水戸に配したのです。尾張は東国への玄関口で、西国・北陸を控える戦略上の要。紀伊は京都を睨み、九州島津を牽制する海上交通路の抑え。水戸は東北伊達の構えで、日光の警護も兼ねていました。
秀忠とそれを囲む尾張・紀伊・水戸の御三家から代々の将軍が誕生し、徳川政権は盤石の構えを築いたのです──。
大坂勢は大坂城に追い詰められ、大坂城の落城の時が迫っていました。千姫は常高院に伴われて家康の陣に到着します。家康は千姫が無事に城を脱出したことを喜びますが、千姫の命と引き換えに茶々と秀頼の助命嘆願を申し出て、家康はしぶしぶ承諾します。千姫は助命を見届けたいと城に戻ろうとしますが、すでに城攻めが始まり、家康は止めます。「助ける言うたら助ける!」
本丸に火が移り、治長は避難を進言しますが、茶々は秀吉が築いた大坂城で果てるのは本望だと動こうとしません。そもそも千姫も助命嘆願に向かわせたわけではなく、ああでも言わなければ城を出なかったわけです。秀頼も茶々とともに果てるつもりです。茶々は自分の浅知恵で秀頼まで道連れにしてしまったことを詫びます。「三途の川は……賑やかに渡りましょうぞ」
家康の陣所でじっと待つ千姫は、大坂城の天守が燃えているのに気づきます。早う義母上と秀頼さまをお助けせねば! と立ち上がる千姫を、お勝と常高院が止めます。お勝が冷静に、家康が助命の手配をしているから安心して待つようにと諭しても、千姫の耳には届かず、3人はもみ合いになります。「早く……秀頼さま!」
5月7日、大坂城はついに落城し、8日には茶々と秀頼も自害して果て、近臣29名が殉死します。家康は秀頼たちが自害したことを告げると、千姫は懐刀を取り出し喉をつこうとしますが、お勝が懐刀を取り上げます。「大御所さまは、淀の方さまも秀頼ぎみも、ご助命くださるおつもりなどなかったのじゃ……千姫、生涯大御所さまをお恨み申しまする」
千姫の言うことも半分は当たっていました。家康は、今回の死は仕方がないという立場です。豊臣が天下を取った以上、ひとりでも生かしておけば天下の乱れとなる──。家康は、関ヶ原から15年待ったが自分の気持ちを分かってもらえなかったと、茶々と秀頼を助けず豊臣を潰すしかないと考えたわけです。ただ、これは自分にしかできなかったことでもあります。
二条城に凱旋して諸大名から戦勝祝いを受けた後、高台寺を訪問します。このような結末になったことを家康は詫びますが、高台院は関ヶ原以降、いろいろと穏便に図ってくれた家康に礼を言います。「家康どの、豊臣が滅ばば、二度と戦には……徳川の力で、末永う和平が保たれるよう、それが寧々の願いにございます」
江戸城に千姫が戻って来ました。お江与は千姫を出迎えますが、千姫の目が定まらず言葉も発しません。お江与は徳川に嫁いだことも無駄になり口惜しいわけですが、同じく橋渡しとして嫁がせた千姫にも母親として申し訳が立たないと涙を流します。「誰よりも辛いのはそなたじゃ。残された者がいちばん辛い」と常高院はお江与を励まします。
竹千代とおふくは千姫に目通りを求めます。居室で付きっきりで千姫を労わるお江与の姿に一瞬たじろぎますが、二人は千姫に挨拶をします。千姫は人形のように動きません。「千姫には……何もお分かりなさらぬ」とお江与は目を伏せます。それを聞き、竹千代もおふくもかける言葉が見つかりません。
対面を終えて戻ると、おふくは今回の戦で親や子、兄弟を失い嘆き悲しむ人がどれだけいるかとつぶやき、お江与と千姫がこのような目に遭って苦しんでいることを嘆きます。竹千代は、戦はしない、戦をせずに済む天下にしてみせると決意します。「姉上のご病気とて、竹千代がお治ししてみせる」 おふくは竹千代の優しさと頼もしさに、大きく頷きます。
元号は「元和」となり、家康は秀忠と武家諸法度、禁中並公家諸法度を定め、家康は駿府へ、秀忠はようやく江戸城に戻って来ました。竹千代は千姫の見舞いに小鳥を持参します。小鳥を見つめる千姫は「秀頼ぎみも小鳥が好きじゃった」と初めて言葉を発します。秀頼にもらったあの鳥が戻って来た……千姫はようやく笑顔を見せ、竹千代に礼を言います。竹千代は美しい花も珍しい菓子も千姫に届けていたのです。
秀忠は勝ち戦に上機嫌で、竹千代への勘気も解けました。しかしお江与と二人きりになると、今回のことは断腸の思いだったと頭を下げます。お江与は今や誰も恨まず、茶々の遺骸がせめて徳川の目にさらされず大坂の土に還ったのを慰めとするしかありません。しかし千姫に対して秀忠は少し違った見方をしていて、誰か婿に嫁がせれば心の病などすぐ癒えると言い切り、お江与は衝撃を受けます。
利勝が竹千代の居室に赴き、江戸城挙げての戦勝の祝宴に参加するよう伝えます。おふくはホッと胸をなでおろしますが、竹千代は反発し参加の辞退を申し入れます。茶々と秀頼を自害に追いやり、千姫のあのような身体にしてしまったのは家康と秀忠だと言いたげです。「たとえ将軍の怒りを被ろうと、竹千代、説は曲げられぬ」 ごもっともな仰せ、とおふくは利勝によしなに取り計らうよう求めます。
竹千代は今日も千姫の見舞いに訪問中です。そこにお江与が来て、千姫が本復したのは竹千代のおかげと礼を言います。その上でお江与は家康の計らいにより、千姫は伊勢桑名藩主・本多忠政の嫡男・本多忠刻(ただとき)に嫁ぐことになったと発表します。尼となって茶々と秀頼の菩提を弔うつもりでいた千姫は泣いてお江与に訴えます。竹千代は怒りのあまり立ち上がり、出ていきます。
許可なく政務所に入っていった竹千代は、秀忠に千姫の輿入れの件を取りやめるよう訴えます。家康や秀忠が決めたことに誰も逆らえないため、竹千代自身が願い出たのです。輿入れは千姫の幸せを願ってと秀忠は言葉を荒げますが、千姫の幸せを願うならなぜ秀頼を自害に追いやったと竹千代は反発します。「下がれッ! 父に背くような子が家督を継ぐは家を乱す元じゃ。そなたに世継ぎの資格などありはせぬわッ」
竹千代が戻ってくるのをじっと待つおふくですが、出てきた竹千代はおふくと目を合わさず、通り過ぎていってしまいます。竹千代が秀忠と何が起こったのか、おふくには分かっていました。奈落に突き落とされたような思いで、おふくは呆然と立ち尽くしていました。
慶長20(1615)年5月8日、徳川秀忠が豊臣秀頼に切腹を命じ、秀頼と茶々ら32名が自害して果てる。
寛永6(1629)年10月10日、おふくが上洛して昇殿し「春日局」名号を賜るまで
あと14年5か月──。
原作・脚本:橋田 壽賀子「春日局」
音楽:坂田 晃一
語り:奈良岡 朋子
──────────
[出演]
大原 麗子 (おふく)
長山 藍子 (お江与)
中村 雅俊 (徳川秀忠)
東 てる美 (お勝)
大和田 獏 (大野治長)
──────────
渡辺 徹 (豊臣秀頼)
野村 真美 (千姫)
中条 きよし (土井利勝)
松原 智恵子 (お初)
前田 吟 (本多正純)
馬渕 晴子 (大蔵卿の局)
──────────
香川 京子 (寧々)
大空 眞弓 (茶々)
丹波 哲郎 (徳川家康)
──────────
制作:澁谷 康生
演出:小松 隆一
◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆
NHK大河ドラマ『春日局』
第32回「家康の遺言」
| 固定リンク
コメント