引退してもう何年になるのでしょう。
西鉄線をむかし走っていた200形電車の
1/1スケール模型(=実物大の実物)の
見学会にお邪魔してきました。
おいらが小学生の頃は、まだ大牟田本線を300形電車が走っていた時代。
学習塾の帰りに、30分ぐらい出るのを遅くすれば、
決まってやってきていた300形電車。
その300形電車に乗りたくて、30分遅く出たいために
塾の先生にありもしない質問をしたり、プリントもらったりして
時間稼ぎをしていたのがまるで昨日のよう。
そして休日には、同じ団地内に住む弟分の少年たちを引き連れて
第3セクター化したばかりの甘木鉄道に乗車体験に行き、
でもおいらの本当の目的は、甘木線内を走る200形電車に乗りたくて
それに乗って帰ってくるという社会科見学?も行い。
それに飽き足らず、親に内緒でひとりこっそりと甘木線に乗りに行っては
あまりの興奮に鼻血をブーと出してしまい
ばれないように血をぬぐっていたところ、
向かいに座るおばちゃんにそっとティッシュをもらったり。
いつものように甘木線電車を待っていると、
丸っこい200形ではなく平べったい60形電車がやってきて
まるで当たりを引いたような幸福感にひたったり。
大牟田本線から甘木線に分岐する宮の陣駅で、
グググイッと急カーブするあの曲線美に
子供ながらに見とれてしまったり。
ツートンカラーの300形、200形の電車には、
そんなKassy少年の「夢」がつまっていたような気がします。
最近のコメント