2008年12月28日 (日)

大河ドラマ篤姫・(51-5)総集編・第五部 無血開城 〜天樟院、大奥激動〜

(44)龍馬死すとも
 徳川家茂(松田翔太)のいなくなった大奥は寂しさに包まれていた。跡を継いだ徳川慶喜(平岳大)は京にあり、薩摩長州との戦いに備えている。天璋院(宮崎あおい)は、主のいない大奥の危機をひしひしと感じていた。
 一方、小松帯刀(瑛太)は西郷吉之助(小沢征悦)、大久保一蔵(原田泰造)とともに岩倉具視(片岡鶴太郎)の元にいた。岩倉は、幕府を武力で倒すべきと主張。それに同意する西郷と大久保に、帯刀は衝撃を受ける。帯刀は坂本龍馬(玉木宏)から和をもって幕府を倒す大政奉還(たいせいほうかん)の策を聞き、その実行を決意。諸侯の集まる会議の席で、政治を幕府から朝廷へと返す大政奉還の意義を熱弁する。
 慶喜が政権を返上するとの知らせが届いた大奥は動揺する。天璋院もどうして良いか分からない。そんな中、庭田嗣子(中村メイコ)が倒れ他界し、静寛院(堀北真希)は深い悲しみに包まれる。
 帯刀は薩摩へと帰る数日前、龍馬と日本の未来について語りあっていた。しかし薩摩に帰った帯刀の元に届いたのは、龍馬暗殺の知らせだった。天璋院は勝(北大路欣也)から大政奉還の意味と、それに命をかけた龍馬の存在を知る。そして、ある決意を大奥の皆の前で語り始める……。

続きを読む "大河ドラマ篤姫・(51-5)総集編・第五部 無血開城 〜天樟院、大奥激動〜"

| | コメント (0)

大河ドラマ篤姫・(51-4)総集編・第四部 徳川の母

(30)徳川の母
 次期将軍となる紀州慶福(松田翔太)が江戸城に入り、名を家茂と改める。家定(堺雅人)を失った天璋院(宮崎あおい)は家茂の後見役となることに希望を見出す。一方、大老・井伊直弼(中村梅雀)は、一橋派らを次々と弾圧し始める。世に言う「安政の大獄」のはじまりである。家茂は井伊の方針に疑問を感じ、天璋院に相談しようとする。家定から家茂を後見するようにと遺言された天璋院は素直に喜ぶが、井伊は天璋院が幕政に関与することを嫌い、さらには西郷吉之助(小澤征悦)の居場所を問いただす。
 ついに京を追われた西郷と月照(高橋長英)は薩摩に逃れるが、すでに藩の実権を掌握していた島津斉興(長門裕之)は二人を捕らえる。小松帯刀(瑛太)と大久保正助(原田泰造)は西郷と月照を逃がそうとするが、二人は帯刀らに迷惑がかからないようにと海に身を投げてしまう。西郷は助かるが、奄美に送られることになる。
 そのような中、幾島(松坂慶子)は天璋院の将軍後継争いに敗れた責任を負って、大奥を去りたいと申し出る。

続きを読む "大河ドラマ篤姫・(51-4)総集編・第四部 徳川の母"

| | コメント (0)

2008年12月27日 (土)

大河ドラマ篤姫・(51-3)総集編・第三部 天樟院篤姫 〜夫婦愛〜

(23)器くらべ
 篤姫(宮崎あおい)に対してうつけのふりをすることをやめた徳川家定(堺雅人)ではあったが、他の人々の前ではあいかわらず奇行を繰り返していた。家定から一橋慶喜(平岳大)を将軍にする意思はないと断言された篤姫は、慶喜を推す島津斉彬(高橋秀樹)の思いを考え、激しく悩んでいた。
 この頃、アメリカ総領事ハリス(ブレイク・クロフォード)は、家定との面会を要求する。強硬に反対していた徳川斉昭(江守徹)が幕政から退いたことにより、幕府はついに、ハリスに江戸城登城、家定への謁見を許可する。斉昭という大きな後ろ盾を失った篤姫にとって、慶喜将軍擁立はさらに困難なものとなる。斉彬の命令を守ろうと必死の幾島(松坂慶子)に迫られ、篤姫は、慶喜を跡継ぎにと家定に願う。しかし家定から、自分が会ったこともない者を将軍に推せんするのはおかしいと諭される。
 そこで篤姫は、慶喜と紀州慶福(松田翔太)の両方に会い、自分の目で二人の器量を確認しようと考える。まず大奥に慶喜を招くが、慶喜からはいっこうに覇気が感じられず、とらえどころがない。次に、篤姫は慶福と会う。慶福のりりしい姿に、篤姫は素直に魅了される。ところが、慶福が口にした菓子には毒が入っていた……。

続きを読む "大河ドラマ篤姫・(51-3)総集編・第三部 天樟院篤姫 〜夫婦愛〜"

| | コメント (0)

大河ドラマ篤姫・(51-2)総集編・第二部 大奥入城

(13)江戸の母君
 徳川将軍家の御台所になるべく、篤姫(宮崎あおい)は、まずは船で大坂に向かった。荒い波にもまれ激しい船酔いに苦しむなかで、篤姫と幾島(松坂慶子)は、お互いの絆(きずな)をさらに深めあった。
 途中、京都の近衛忠熙(春風亭小朝)にあいさつに行く。そこで幾島は、家祥(堺雅人)は公家の娘を正室にするという噂があると老女・村岡(星由里子)から聞き、大いに驚く。ようやく江戸に着いた篤姫らは薩摩藩邸に入るが、斉彬の正室であり形式上は篤姫の母となった英姫(余貴美子)と会えない日々が続く。
さて、江戸城では、徳川斉昭(江守徹)が、篤姫を大奥に入れることに反対を示し、老中・阿部正弘(草刈正雄)らを困らせていた。一方薩摩では、肝付尚五郎(瑛太)が江戸に行きたいと願っていた。しかし、島津斉彬(高橋英樹)に選ばれ江戸へ向かうことになったのは西郷吉之助(小澤征悦)であった。尚五郎は意気消沈するが、お近(ともさかりえ)から、薩摩でしか出来ないことをすべきではないかと励まされる。
 とうとう篤姫は、英姫との対面がかなう。しかし、英姫は、篤姫ごときが御台所になれるわけがなく、すべては斉彬の妄想だと冷たく言い放つのであった……。幾島は、事の真相を突き止めようと決意する。

続きを読む "大河ドラマ篤姫・(51-2)総集編・第二部 大奥入城"

| | コメント (0)

2008年12月26日 (金)

大河ドラマ篤姫・(51-1)総集編・第一部 御台所への決心 〜薩摩、青春の日々〜

(1)天命の子
 黒船来航にはまだ20年近くも前の天保6(1835年)年。桜島を間近にのぞむ鹿児島は、藩主の跡継ぎ島津斉彬(高橋英樹)の初めてのお国入りに沸き立つ。そんな中、島津家の分家の一つである今和泉島津家に、待望の女の子が生まれる。父の島津忠剛(長塚京三)と母・お幸(樋口可南子)は、長女の幸せを願い一(かつ)と名付ける。のちの天璋院篤姫である。於一は、病弱な兄たちとは違い、かなりおてんばで好奇心旺盛な、そして心優しい娘に育っていく。
 やがて時が経ち、薩摩藩は家老・調所広郷(平幹二朗)の指揮の下、厳しい財政改革に励んでいた。藩の役所で農政を担当していた西郷吉之助(のちの隆盛/小澤征悦)は、農民たちの苦しい生活を目の当たりにし、人望厚い忠剛に訴えに来る。しかしそれが調所の耳に入り、忠剛は農民に対して手ぬるいとして処分を受けることになる。於一(宮崎あおい)は、領民思いの父親が責めを負うことにどうしても納得できない。そこで、親しくなっていた同じ年の生まれの肝付尚五郎(のちの小松帯刀/瑛太)とともに無謀にも調所邸に乗り込み、なぜ調所が過酷な政策を続けるのかと問いかけるのであったが……。

続きを読む "大河ドラマ篤姫・(51-1)総集編・第一部 御台所への決心 〜薩摩、青春の日々〜"

| | コメント (0)

2008年12月22日 (月)

vol.47 篤姫

◆舞台の時代

[平安][鎌倉][室町][戦国][江戸初期][江戸中期][幕末][近代][昭和]

天保6(1836)年〜明治16(1883)年


◆放送データ

  • 放送期間:平成20年1月6日〜12月14日(全50回)
  • 毎週日曜 午後8時〜8時45分
    (1) 天命の子 は午後8時〜9時
    (50) 一本の道 は午後8時〜9時10分
  • 初回視聴率:20.3%
  • 最高視聴率:29.2%
  • 平均視聴率:24.5%

続きを読む "vol.47 篤姫"

| | コメント (0)

2008年12月14日 (日)

大河ドラマ篤姫・(50)一本の道 [終]

今日は『篤姫』最終回!
なので、『その時歴史が動いた』風にお届けします(^ ^)


人間のドラマ。
それを人は歴史と呼びます。

決断の時、
決行の時、

人は何を考え、
どのようにして動いたか。

その歴史の決定的瞬間を取り上げます。


そしてみなさん、いよいよ「その時」がやってまいります。

続きを読む "大河ドラマ篤姫・(50)一本の道 [終]"

| | コメント (2)

2008年12月 7日 (日)

大河ドラマ篤姫・(49)明治前夜の再会

天樟院は、
200年以上も続いた大奥の歴史を閉じるという
重要な役目を背負うことになりました。

江戸城明け渡しの日が近づき、
大奥内は引っ越し作業でおおわらわ。

大奥の女中たちも、
実家へ戻るなり他家へ奉公するなりが決定し、
天樟院に御暇の挨拶に訪れています。

続きを読む "大河ドラマ篤姫・(49)明治前夜の再会"

| | コメント (0)

2008年11月30日 (日)

大河ドラマ篤姫・(48)無血開城

西郷吉之助は、何としても江戸城攻撃を成し遂げる覚悟ですが、
昔見たような、情熱あふれる姿のままだと読み取った天樟院は、
「まだ(戦をしない)望みはある」と、
呼び出した勝 麟太郎に対して語っています。

それに対して、勝はあっけなく一蹴します。


天樟院は、幾島にも相談を持ちかけますが、
「西郷を動かせるのは、薩摩のお殿様しかおられませぬ」と
ポロリとこぼしますが、

天樟院にとっては、それが最大かつ最高のヒントになります。

続きを読む "大河ドラマ篤姫・(48)無血開城"

| | コメント (0)

2008年11月23日 (日)

大河ドラマ篤姫・(47)大奥の使者

錦の御旗──。

その錦の御旗を掲げた反幕府勢力。
それを見て、ひるむ幕府軍。

将軍・徳川慶喜が江戸城に逃げ帰ってきたという報を受け、
大奥内は大騒ぎしています。
本寿院は「慶喜の首を差し出せぇ!」と
目をまん丸くしての狂乱状態であります。

続きを読む "大河ドラマ篤姫・(47)大奥の使者"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Kassyのオススメ おしごと おともだち ウェブログ・ココログ関連 デジタル ニュース バス・電車 心と体 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 育児 音楽 NHKスペシャル・ハルとナツ NHKスペシャル・坂の上の雲 NHK大河1966・源 義経 NHK大河1970・樅ノ木は残った NHK大河1972・新・平家物語 NHK大河1973・国盗り物語 NHK大河1974・勝 海舟 NHK大河1977・花神 NHK大河1978・黄金の日日 NHK大河1979・草 燃える NHK大河1980・獅子の時代 NHK大河1981・おんな太閤記 NHK大河1983・徳川家康 NHK大河1984・山河燃ゆ NHK大河1985・春の波涛 NHK大河1986・いのち NHK大河1988・武田信玄 NHK大河1989・春日局 NHK大河1990・翔ぶが如く NHK大河1992・信長 NHK大河1996・秀吉 NHK大河1998・徳川慶喜 NHK大河2000・葵 -徳川三代- NHK大河2001・北条時宗 NHK大河2002・利家とまつ NHK大河2004・新選組! NHK大河2005・義経 NHK大河2006・功名が辻 NHK大河2007・風林火山 NHK大河2008・篤姫 NHK大河2009・天地人 NHK大河2010・龍馬伝 NHK大河2011・江 NHK大河2012・平 清盛 NHK大河2013・八重の桜 NHK大河2014・軍師官兵衛 NHK大河2015・花燃ゆ NHK大河2016・真田丸 NHK大河2017・おんな城主直虎 NHK大河2018・西郷どん NHK大河2019・いだてん NHK大河2020・麒麟がくる NHK大河2021・青天を衝け NHK大河2022・鎌倉殿の13人 NHK大河2023・どうする家康 NHK大河ドラマ NHK新大型時代劇1985・真田太平記 NHK新大型時代劇1986・武蔵坊弁慶 NHK朝ドラ1983・おしん