大河ドラマ平 清盛・(51-3)総集編第三回・海の都
(31)伊豆の流人 〜栄華を極める清盛 挑む頼朝! 新章へ〜
1164年、伊豆・蛭ケ小島(ひるがこじま)。そこに18歳に成長した源 義朝の子・頼朝(岡田将生)がいた。5年前、平 清盛(松山ケンイチ)によって流罪となった頼朝はここに流され、家人の藤九郎(塚本高史)とともにひっそり暮らし、地元の豪族・伊東祐親(すけちか:峰 竜太)は頼朝を厳しく監視していた。
京の清盛は、日宋貿易実現に向け、朝廷での力をのばして港湾の整備、瀬戸内海の開削などに乗り出そうとしていた。
その年の11月、後白河上皇(松田翔太)と対立する二条天皇(冨浦智嗣)に子が生まれた。そのため、滋子(成海璃子)との子を世継ぎにすることも難しく、頭を痛めた後白河上皇は、何かにすがるように仏教に深く帰依(きえ)するようになった。清盛は後白河上皇に蓮華王院(=三十三間堂)を献上し、嫡男・平 重盛(窪田正孝)を公卿にするよう働きかけ、実現させる。おくれをとった重盛の叔父・平 頼盛(西島隆弘)は病にふせる母・池禅尼(和久井映見)を見舞う。池禅尼は頼盛の境遇を憂い、また平家の繁栄とはうらはらにむなしい胸中を語った。
祐親は内裏を警固する大番役として京へ上ることとなった。家人たちに頼朝の監視を怠らないよう厳しくいいつける一方、娘の八重姫(福田沙紀)には、勤めを終えた後、美しく成長した姿を見るのが楽しみだと優しく声をかけた。
そのころ頼朝の館には地元の豪族・北条時政(遠藤憲一)が訪れ、自ら育てた野菜を届けるなど親交を深めていた。そんな頼朝のもとへ祐親の家人・伊三郎(やべきょうすけ)が八重姫を連れてきた。姫に京の作法を身につけさせるため、頼朝の教えを請いにきたのだ。そこで出会った頼朝と八重姫は、お互い意識したかのように見つめあう。
京では後白河上皇が癇癪(かんしゃく)を起こしていた。蓮華王院に二条天皇が訪ねてこないためだ。父である自分をないがしろにする天皇の態度に怒っていた。そのころ清盛は重盛を連れて二条天皇に謁見していた。そこで突然重盛は二条天皇に、父の気持ちを察して蓮華王院へ行くことを勧める。二条天皇は不快感を表し立ち去ると、清盛は激しく重盛をしかりつける。その夜、重盛は妻・経子(高橋 愛)と語り合う。かつて鳥羽法皇(三上博史)と崇徳上皇(井浦 新)の仲をとりもとうと力を尽くした清盛の姿を思い出し、今の父は修羅の道を突き進んでいるとしか思えないと話した。
京へのぼった祐親から頼朝の様子などを聞いていた清盛のもとへ、二条天皇が病になったという知らせが入った。
急ぎかけつけた清盛に、二条天皇は直ちに譲位の準備をするよう命じた。後白河上皇の院政が再開されるのを防ぐため、生後間もない順仁親王を即位させようというのだ。そしてまだ乳飲み子の六条天皇が誕生。その後まもなく二条は若くして崩御した。
清盛は重盛をともなって祐親ら大番役が警固する内裏を訪れた。公卿らも次々に弔問に訪れる中、にわかに比叡山の悪僧たちが鐘や太鼓を打ち鳴らしながら押し寄せてきた。彼らを引き連れてきたのは後白河上皇だった。蓮華王院に来なかった二条を弔うため、千人の僧を連れてきたのだという。そして悪僧たちが騒々しく読経を始めた。
清盛は読経をやめさせ、我が子の死に向き合えない後白河上皇を赤子同然だと一喝して引き下がらせた。上皇にもひるまず厳しく接する清盛の様は、重盛や祐親たちに強烈な衝撃を与えた。だが、後白河上皇は清盛のこうした態度に、底知れぬ野心を感じ取っていた。一方、重盛は修羅の道を進む父を支えようと決意を固める。そして清盛は大納言に昇任した。その喜びに浸る間もなく、清盛たちに池禅尼危篤の報がもたらされる。かけつけた清盛に、池禅尼は平家の行く末を託す。さらに頼盛にのみ、平家を絶やさぬように告げて生涯を終えた。
大納言となった清盛を見つめる祐親は、清盛の恐ろしさを改めて胸にきざんでいた。だが、そのころ伊豆では八重姫が頼朝と深い仲になっていた。
最近のコメント