2019年12月27日 (金)

連続テレビ小説おしん・アナザーストーリーズ『運命の分岐点』(後編)

<前編よりつづく>

MULTI ANGLE DOCUMENTARY
Navigator・MATSUHIMA Nanako
Narration・HAMADA Gaku
Director・ISHITOBI Atsushi
『アナザーストーリーズ・運命の分岐点』

【松嶋】橋田さんが語り継ごうとした、日本人が歩んできた道のり。それが視聴者の胸を打ったのは、過酷な撮影現場に立ち向かった俳優たちの存在があったからです。第二の視点、一人目は、いかだに乗って奉公に出されるおしんを演じた、名もなき子役。当時わずか10歳だったその少女は、周りのスタッフを仰天させるほどの覚悟で撮影に挑んでいました。そしてもう一人は、この極寒の最上川で、その当時の日本にあった悲劇的な真実を伝えようと、鬼気迫る演技を見せた女優です。身の危険さえ顧みず、その役を演じきった女優の決意は、ドラマが伝えるメッセージをより強烈なものにしました。

【N】現在放送中の『なつぞら』。その中で、北海道開拓に来た貧しい一家を支える母がいる。

小林綾子「天陽と、仲良くしてやってね」
   天陽の背中をポンと押す。

【小林】おはようございま~す。よろしくお願いいたします。どうも、失礼しま~す。

【N】彼女こそ、少女時代のおしんを演じ、一躍時の人となった小林綾子。当時はまだ、10歳だった。

おしん「旦那様は優しい人だ! おれ、ここさ奉公に来て、いがった! (山形の方を向いて)母ちゃん! おれ、学校さ行くんだぞッ!」

【小林】私にとって『おしん』は、なかなか経験できないような貴重な体験を、いっぱいさせていただいた、あの……大切な作品で、おしんに出会ったことで、ずいぶん(人生が)大きく変わったかな、とは思いますね、うん。

続きを読む "連続テレビ小説おしん・アナザーストーリーズ『運命の分岐点』(後編)"

| | コメント (0)

2019年12月24日 (火)

連続テレビ小説おしん・アナザーストーリーズ『運命の分岐点』(前編)

おしん「(いかだから身を乗り出して)かあちゃん! かあちゃん!」

【N】一人の少女の過酷な運命に、お茶の間が、くぎづけとなった──。

   村の子どもに殴られそうになりながら、
おしん「ほだなことで、おれがやめると思ってるのか?」

【N】朝ドラ『おしん』。

おしん「米五俵くれるって言うから、どだいつらいことあったって辛抱するつもりできたンだ……。帰れねえッ! 帰れねえンだってばッ! (土下座して)お願えします! お願えしますッ!」

【N】そこには、女たちの熱い思いが、込められていた。

スーパー
──脚本家・橋田 壽賀子──
【橋田壽賀子(以下、橋田)】私自身の人生も、集大成できるものが書けた──。

 

MULTI ANGLE DOCUMENTARY
Navigator・MATSUHIMA Nanako
Narration・HAMADA Gaku
Director・ISHITOBI Atsushi
『アナザーストーリーズ・運命の分岐点』

続きを読む "連続テレビ小説おしん・アナザーストーリーズ『運命の分岐点』(前編)"

| | コメント (0)

2019年12月20日 (金)

連続テレビ小説おしん・完結篇(292)~(297) [終]

おしんと仁が「スーパーたのくら」1号店を開いてから30年、
小規模ながらも各地に16店舗を有し、昭和58(1983)年の春には
百貨店並みの17店舗目をオープンすることができました。

しかし、同じ町に大手スーパーが進出し、
たのくらの客足はたちまち落ち始めます。
今まで築き上げてきたものすべてをつぎ込んできただけにたのくらの打撃は大きく、
昭和59(1984)年の新春も、田倉家には暗いものでした。

このままでは、今月末の約束手形分さえも支払えず
いつ不渡りを出してもおかしくない状況に陥っています。
ここは借入金を整理して、17号店と自宅を売り飛ばしてでも
1店舗でも2店舗でも残るようにしなければ生き残れません。

「今の世の中は、お金を持っている人だけが金儲けできるんだから」
丸裸になる覚悟が必要かもしれないというときですが、
何度も店を立ち上げ、何度もつぶしてきたおしんにとっては
ふふふっ、と笑う余裕さえ感じられます。

亡き夫・竜三が夢見た店も出すことができたし、
雄の恋人だった初子にも店を持たせることができました。
たのくらの全盛期を見ることができて、
おしんにはもはや、心残りはありません。

 

道子の求めに応じて、仁は道子と離婚することになりました。
道子のつらそうな顔を見るのもいやだし、
仁ひとりのほうがかえって動きやすいということもあります。
そして何よりも、支払えるうちに慰謝料を支払って
道子やあかね、みどりが苦労せずにすむようにしてあげたいという気持ちも大きいのです。

旅行から帰ってきてからというもの、
道子やあかね、みどりと会話することがなくなっていたおしんは、
仁と道子が離婚することを圭から初めて聞かされます。

丸裸にならなければならない今こそ、家族の絆が大切ではないのか、と
おしんは仁を諭します。
「贅沢な暮らしをしているときは家族はあってもなくてもいい、
これからが家族にとって大事な時なんだよ」

這いつくばってでも道子を引き留めろ、と
おしんは仁を見据えます。

 

続きを読む "連続テレビ小説おしん・完結篇(292)~(297) [終]"

| | コメント (0)

2019年12月13日 (金)

連続テレビ小説おしん・完結篇(286)~(291)

仁が出店するスーパーたのくらの17号店が
浩太の並木食料品店のある商店街に建つ計画を知ったおしんは
浩太が田倉にとって大恩ある人物であることを説明しますが、


感情と商売は別、情におぼれていては
商売はやっていけない、とおしんの懇願を突っぱねます。
「道子の耳には入れないでほしいな。母さんみっともないよ」


翌朝、記者を集めて大々的に発表し、
地方紙では扱わない新聞社がないほどでした。
仁は満足げでしたが、ふと見せる複雑な表情が不安を誘います。


 


翌朝、おしんは朝食も取らずに浩太を訪ねます。


なんと詫びたらいいか分からないおしんですが、
スーパーたのくらも次の代に移っているし、
並木食料品店も子供に譲っているので、
次の世代のことは感知するものではない、と言ってくれます。


しかしその日以降、おしんは
新しい店のことには口を挟まず
部屋に閉じこもりっぱなしの暮らしが続いていました。


 

続きを読む "連続テレビ小説おしん・完結篇(286)~(291)"

| | コメント (0)

2019年12月 6日 (金)

連続テレビ小説おしん・完結篇(280)~(285)

おしんの心配をよそに、
強引な手法で支店を次々と増やしていく仁のやり方は
高度経済成長の余波に乗って順調に推移し、
スーパーたのくらは、急速な伸びを見せていました。


昭和43(1968)年の秋には6号店をオープンさせ、
何もかも順調に進んでいるように見えた田倉家でしたが、
思いがけないところに田倉家高度成長のひずみが出始めていました。


どうやら、仁の長男・剛が警察沙汰を起こしたそうなのです。
保護者が迎えに来れば帰すということでしたので
道子が迎えに行き、引き取ってきたのですが、
おしんには、仁と道子の家庭内不和を心配しています。


仁の説明では、パチンコで大金をすってしまったらしく
名古屋の繁華街を歩き回っているところを
警察に補導されたということです。


仁は道子や剛たちに何不自由ない生活をさせているから
父親の役目を立派に果たしていると主張するし、
道子はいまだに仁と百合の関係を裏切りだと根に持っていて
その味方として剛を私物化しているきらいがあります。


剛は、家に帰れば仁と道子の夫婦喧嘩を見ることになるし
道子からのプレッシャーもあり、
むしゃくしゃして自分から友達を誘ってやったことだと言い出します。


おしんは、仁にも道子にも言いたいことを言えずに帰ってきますが
仁は女遊び、道子は寂しさのはけ口に剛を捕まえるという
夫婦ともに愚の骨頂だ、とあきれているのも事実です。
おしんの立場としては、何も言えないのが今の時代なのかもしれません。


 


仁と道子がよくよく話し合った結果、子供たちの教育のためにも
おしんと同居することにしたのですが、
もう高齢だからそれがいい、という周囲の賛成をよそに、
まっぴらだ、とおしんは断ります。


 

続きを読む "連続テレビ小説おしん・完結篇(280)~(285)"

| | コメント (0)

2019年11月29日 (金)

連続テレビ小説おしん・完結篇(274)~(279)

昭和42(1967)年の秋、希望の妻・百合が交通事故で他界。
楽しみにしていた新居に引っ越す前夜のことでした。
一粒種の4歳の圭が残され、
母を失った幼い姿が、参列者の涙を誘います。

お骨上げまで済み、今後のことを話し合いますが、
希望にとって今がとても大事な時期なので
圭をしばらくおしんが預かることにします。

すると、仁が酔って帰ってきました。
百合の葬儀の手伝いをするつもりだったのに
おしんの「出られた義理か!」という言葉で参列を断られ、
かつて何かあったんだな、と察しのついた道子が問い詰め、
呆れかえって子供を連れて実家に帰ったのだそうです。

放っておけない、といっても、
やはりおしんは放っておけませんでした。
気を重くしながら、おしんは名古屋に向かいます。

続きを読む "連続テレビ小説おしん・完結篇(274)~(279)"

| | コメント (0)

2019年11月22日 (金)

連続テレビ小説おしん・完結篇(268)~(273)

【完結編】


セルフサービスの店が1周年の記念セールを迎えた
昭和32(1957)年の春から、いつか10年の歳月が流れていました。
おしんもすでに67歳となり、田倉家もさまざまに変貌しつつ、
昭和42(1967)年の春が巡ってきていました。


オープンしたてのころは、無休でがむしゃらに働いたものですが
今は従業員の方が強くなり、定休日を設けて
ゆっくり休ませる時代に変わりつつありました。


田倉の人間だけで集まって、
老体のおしんを慰めようという会合を開くことにしたのですが、
初子は今まで通り、おしんとともに田倉家を、スーパーたのくらを盛り立てている重要人物のひとりです。


仁はすっかり副社長らしい風貌に変わり、落ち着いてはいますが、
相変わらずマイペースで自己中心的な道子は「私行くのやめるわ」と言い出すし
長男の剛にいたっては、友だちの家に遊びに行きたいなどと言い出す始末。
妹のあかねとみどりもまだまだ世話が焼ける年代です。


そして焼き物の道を歩き続ける希望も、長男の圭を連れて田倉へ。
百合はお留守番です。
年月は経ても、百合は変わらず田倉家の敷居をまたいでいないのでしょうか。


田倉商店から独立して崎田食料品店を営む辰則と禎は
結婚したころの初々しさは消え、
ちょっぴりせかせかした感じの夫婦に。
それを子どもたちの弘と始が見て呆れています。

続きを読む "連続テレビ小説おしん・完結篇(268)~(273)"

| | コメント (0)

2019年11月15日 (金)

連続テレビ小説おしん・再起篇(262)~(267)

おしんがセルフサービスの店舗に踏み切ってオープンした店は
市価より安い価格が客を呼んで売上だけは好調な滑り出しでしたが、
安売りだけに利益は薄く、銀行への返済を思い、頭を痛めていました。


そんなとき仁は、店を手伝うために呼び寄せた友人の辰則と、
末妹の禎を結婚させたいというのです。
禎には禎の人生があるのだから、仁の勝手にはさせないとおしんは大反対です。
禎自身も、突然の話にとまどっています。


禎は、仁に見つかったら何を言われるかわからないと
こっそりと家を出ることにします。
そして名古屋に帰ったら、さっそく恋人・徹のもとへ顔を出しますが、
その徹がまたなんとも…ちょっと遊んでいるところが気にかかります。


 

続きを読む "連続テレビ小説おしん・再起篇(262)~(267)"

| | コメント (0)

2019年11月 8日 (金)

連続テレビ小説おしん・再起篇(256)~(261)

昭和30(1955)年の後半から、日本は神武景気という好況が訪れ
「もはや戦後ではない」という言葉の流行とともに
高度経済成長への時代が始まっていました。


そんな、昭和31(1956)年の春、
陶工の修行をしている希望と百合の
結婚式が行われることになりました。


田倉商店からはおしんと初子が出席し、
仁は多忙を理由に出席を拒んでおりますが、
それが逆に、道子が怪しんだりしないかと
初子はそれが心配です。


式といっても、簡素な披露宴だけでした。
静かに寄り添っている希望と百合の姿は
平凡ながら着実に歩んでいこうという二人の気持ちがにじみ出ていて、おしんは深く心を打たれていたのです。


そしてその結婚式のすばらしさは、
仁・道子夫婦の時の結婚式の皮肉となって
おしんの口をついて出てきていました。


 

続きを読む "連続テレビ小説おしん・再起篇(256)~(261)"

| | コメント (0)

2019年11月 1日 (金)

連続テレビ小説おしん・再起篇(250)~(255)

道子の同居・別居の話になって
実家と義実家のはざまに立たされて面倒になった仁は
あっさりと道子のことをあきらめることにしました。


もしも仮におしんに捨てられたのならば
食っていけないというのは明らかだし、
道子のところに婿養子に入って
食わせてもらうしかないのです。


ふて寝しているところに、仙造と道子が訪ねてきました。
仙造は、おしんの考え方に同感でして、
無関係のサラリーマンであればいざしらず、
実家の店を手伝わなければならないなら同居というのは当たり前だというのです。


聞けば、仙造の母と嫁との間で衝突もあり、
おしんにも姑にはずいぶんといびられたものなので
この年代の人たちというのは似たようなことを経験しているんですね、と
仙造とおしんは笑いあいます。


同居のことでは折り合いのついたところですが、
今度は結婚式・披露宴をどのぐらいの規模でどこでやるかで紛糾。
名古屋でするつもりの道子と仁に、おしんは言葉なく家を後にします。

続きを読む "連続テレビ小説おしん・再起篇(250)~(255)"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Kassyのオススメ おしごと おともだち ウェブログ・ココログ関連 デジタル ニュース バス・電車 心と体 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 育児 音楽 NHKスペシャル・ハルとナツ NHKスペシャル・坂の上の雲 NHKドラマ人間模様・夢千代日記 NHKドラマ人間模様・花へんろ NHK大河1966・源 義経 NHK大河1970・樅ノ木は残った NHK大河1972・新・平家物語 NHK大河1973・国盗り物語 NHK大河1974・勝 海舟 NHK大河1976・風と雲と虹と NHK大河1977・花神 NHK大河1978・黄金の日日 NHK大河1979・草 燃える NHK大河1980・獅子の時代 NHK大河1981・おんな太閤記 NHK大河1983・徳川家康 NHK大河1984・山河燃ゆ NHK大河1985・春の波涛 NHK大河1986・いのち NHK大河1988・武田信玄 NHK大河1989・春日局 NHK大河1990・翔ぶが如く NHK大河1992・信長 NHK大河1993・炎 立つ NHK大河1995・八代将軍吉宗 NHK大河1996・秀吉 NHK大河1998・徳川慶喜 NHK大河2000・葵 -徳川三代- NHK大河2001・北条時宗 NHK大河2002・利家とまつ NHK大河2004・新選組! NHK大河2005・義経 NHK大河2006・功名が辻 NHK大河2007・風林火山 NHK大河2008・篤姫 NHK大河2009・天地人 NHK大河2010・龍馬伝 NHK大河2011・江 NHK大河2012・平 清盛 NHK大河2013・八重の桜 NHK大河2014・軍師官兵衛 NHK大河2015・花燃ゆ NHK大河2016・真田丸 NHK大河2017・おんな城主直虎 NHK大河2018・西郷どん NHK大河2019・いだてん NHK大河2020・麒麟がくる NHK大河2021・青天を衝け NHK大河2022・鎌倉殿の13人 NHK大河2023・どうする家康 NHK大河2024・光る君へ NHK大河2025・べらぼう NHK大河ドラマ NHK新大型時代劇1985・真田太平記 NHK新大型時代劇1986・武蔵坊弁慶 NHK朝ドラ1983・おしん