2020年8月14日 (金)

プレイバック春日局・(13)戦後の家族

東西両軍、合わせて15万人の兵士が入り乱れた
「関ヶ原の合戦」は、文字通り“天下分け目”の戦でした。

家康は、敗走した西軍の主力、石田三成、小西行長らに対し
いつになく厳しい残党狩りを命じました。
この時、関ヶ原に埋められた兵士の数は、
4,000とも5,000とも言われています。

家康にとって、合戦後 最も重要な問題は
西軍方の大名に対する処置でした。
特に会津120万石の上杉景勝、
西軍の大将・毛利輝元に対しては慎重でした。

家康は、まず西軍の88大名を取り潰し、その上で
毛利・上杉の大幅な領土没収を決行したのです。
 毛利輝元 120万石→[37万石]
 上杉景勝 120万石→[30万石]

家康は、没収した630万石を東軍の大名に恩賞として与え
自らも日本最大の領国を手に入れました。
 徳川家康 250万石→[400万石]

徳川家康、まさにこの時
天下人としての実験を握ったのです──。

続きを読む "プレイバック春日局・(13)戦後の家族"

| | コメント (0)

2020年8月11日 (火)

プレイバック春日局・(12)天下分け目

「慶長5年9月14日 西軍 関ヶ原へ」

西軍、発つ──。
徳川家康にとって、この知らせは待ちに待ったものでした。

上杉討伐のため会津に向けて出兵した家康は、
西軍蜂起の知らせを聞くや否や、豊臣恩顧の諸大名を
東軍に与させようとさまざまな工作を行い、
東海道を西へ向かったのです。

家康は、自分の根回しは万全なものと思っていました。
特に西軍の大将・毛利輝元、
そしてその一族の小早川秀秋、吉川広家は、
合戦の時には家康に味方すると誓約していました。

家康の最も頼りとする小早川軍は
関ヶ原を見下ろす松尾山に陣取り、
そして西軍最大の部隊、毛利吉川軍は
家康の通り道を確保しているはずでした。

西軍は、鶴翼の陣を構え進んでくる東軍を
包囲しようとしていました。
家康は、自らの政治生命をかけて、
この西軍の包囲網の中に乗り込んでいったのです──。

続きを読む "プレイバック春日局・(12)天下分け目"

| | コメント (0)

2020年8月 7日 (金)

プレイバック春日局・(11)関ヶ原前夜

広島県三原市。
戦国時代、ここは瀬戸内海の交通の中心であり
中国地方を抑える毛利一族の重要な拠点でした。

小早川隆景。 「三本の矢」で知られる毛利三兄弟のひとりが、三原城の主でした。
水軍を操り、莫大な富を手に入れ
毛利一族の全盛時代を築き上げるのに大きな力を発揮しました。

しかし世は戦国。
毛利一族にも着々と戦の波が迫ってきました。

中でも織田勢との戦は、小早川隆景の運命を大きく変えます。
本能寺の変による信長の死。
この時隆景は、後に天下を取る秀吉と
運命的な出会いをするのです。

隆景は秀吉方に与して毛利の存続を図ります。
そのために、秀吉の甥の秀秋を養子にまでしたのです。

隆景の死。
それは、関ヶ原という大きな時代のうねりに
秀秋をはじめ毛利一族を否応なく巻き込んでいくのです──。

続きを読む "プレイバック春日局・(11)関ヶ原前夜"

| | コメント (0)

2020年8月 4日 (火)

プレイバック春日局・(10)秀吉逝(ゆ)く

豊臣政権五奉行の筆頭・石田三成。
「太閤検地」「南蛮貿易の拡大」など
経済政策のベテランとして秀吉にとって
なくてはならない人物でした。

三成は近江国・長浜生まれ。
初めて城を持ち大名となった秀吉とこの土地で出会い
その帯同を認められ、小姓に取り立てられたのです。

近江は古くから商業の盛んな土地です。
出身地に近い佐和山城主となった三成は
その政策に独特の経済感覚を用いて大きな成果を上げました。

三成を慕う領民が刻んだ地蔵尊が城跡に点在しています。
官僚というイメージが強い三成とは違う
温かい人柄を窺い知ることが出来ます。

しかし大坂城では三成の政策が大きな反発を招きました。
その中心は、尾張以来、秀吉と戦を供にしてきた加藤清正です。
そしてこの対立は、やがて豊臣政権に
大きな火種を撒くことになるのです──。

続きを読む "プレイバック春日局・(10)秀吉逝(ゆ)く"

| | コメント (0)

2020年7月31日 (金)

プレイバック春日局・(09)夫婦(めおと)模様

最近、京都近郊の遺跡で
戦国時代の大地震の痕が発見されました。

堅い粘土を突き破って進む砂の痕。
強烈な震動で、地中の砂が一気に地面に吹き出したのです。
これこそ、今から400年前、豊臣秀吉を震え上がらせた
「慶長の大地震」だと言われています。

いつの世も、人々の生活を脅かす地震。
秀吉が関白になった頃の近畿地方は、
毎年のように地震に見舞われています。

中でも、慶長元年の大地震はマグニチュード7.5。
関東大震災とほぼ同じ規模です。

特に被害が大きかったのは、
完成して間もない秀吉の居城・伏見城です。
建物の多くが崩れ、500名余りが死亡。
秀吉は命からがら庭に避難したといいます。

秀吉の元に天下が治まるかに見えた慶長元年。
揺れる大地は、戦乱の終わりがまだ遠いことを
人々に暗示していたのかもしれません──。

続きを読む "プレイバック春日局・(09)夫婦(めおと)模様"

| | コメント (0)

2020年7月28日 (火)

プレイバック春日局・(08)嫁(とつ)ぐ

先ごろ、アメリカの首都ワシントンで戦国大名の美術展が開かれました。

鎧や兜や陶磁器など大名ゆかりの美術品が330点。
その中で人目を引いたのが、1艘のおもちゃの船です。
豊臣秀吉が初めて授かった男の子・鶴松にプレゼントしたもので
可愛らしい鶴松の像が乗っています。

しかし鶴松は3歳で亡くなり、
秀吉はその悲しみを振り払うかのように
全国に朝鮮半島への出兵を命じたのです。

一方、東京八王子には
朝鮮半島出兵にゆかりのあるもう1艘の船があります。
軍船を建造するために用いた「ひな形」、つまりモデルです。
秀吉はこうした船で、15万もの人々を戦場に送り込んだのです。

子どもの成長を願うおもちゃの船と、軍船。
今に残る2艘の船は、秀吉の全く異なる側面を物語っています。
この2艘が巻き起こす時代の渦に、
おふくたちも呑み込まれてゆくのです──。

続きを読む "プレイバック春日局・(08)嫁(とつ)ぐ"

| | コメント (0)

2020年7月24日 (金)

プレイバック春日局・(07)愛の鞭(むち)

おふくの祖父・稲葉一鉄。
彼はその生涯で戦場に臨むこと80回余り。
一度も負けたことがないと伝えられています。
その武勇は広く知られ、彼は西美濃三人衆のひとりに謳われました。

しかし、彼の晩年はいたって静かです。
65歳で隠居した一鉄は、
現在の岐阜県揖斐川町にある月桂院に庵を結びました。
文学に通じ、茶道を好んだ彼は、余生を趣味に生きたのです。

 「峰にほふ 山路の月や 菊の秋」
一鉄の句です。
彼は、この庵の生活をこよなく愛しました。

晩年の一鉄の心に去来したものは何だったのでしょうか。
それを伝えるのは、今も変わらぬ月桂院の鐘の音ばかりです──。

続きを読む "プレイバック春日局・(07)愛の鞭(むち)"

| | コメント (0)

2020年7月21日 (火)

プレイバック春日局・(06)一族再会

【アヴァン・タイトル】

本能寺の門を打ち破り、乱入する明智軍。
弓矢で応戦する織田信長──。

本能寺の変で無念の死を遂げた織田信長。
彼にはこの時、10人を超す息子がいました。
信忠・信雄・信孝・秀勝・勝長・信秀・
信高・信吉・信貞・信好・長次……

しかし、この中で
江戸時代まで大名として生き残ったのは
次男の信雄ただひとりです。

父の後を継ぎ、一時は天下を夢見た織田信雄。
その信雄ですら他の兄弟と同様、
豊臣と徳川の抗争の中で
没落の運命を辿ってゆくのです。

本能寺の変の後、信雄は尾張一帯の領主となりました。

一方 豊臣秀吉は、西は備前から東は能登まで、
またたく間に勢力を広げます。
そのあまりの勢いに身の危険を感じた信雄は
隣国の領主・徳川家康に助けを求めたのです。

天正12(1584)年3月、
家康と信雄のふたりは秀吉に対抗して兵を挙げ、
小牧山に陣を構えました。

小牧・長久手の戦い、秀吉と家康。
生涯ただ一度の対決として知られるこの一戦には
かつての戦国の覇者・織田家の将来がかかっていたのです。

続きを読む "プレイバック春日局・(06)一族再会"

| | コメント (0)

2020年7月17日 (金)

大河ドラマ春日局・(05)忍ぶ宿

【アヴァン・タイトル】

三条西実謙(さねのり)さんは、香道御家流の家元で
元公卿・三条西家の第19代当主です。

香道は、茶道や華道と並ぶ芸能のひとつです。
その作法は、まず折々の香の席に相応しい和歌を選び
それに合った数種の香木を用意します。

そして一つずつを香炉で焚いて参加者に順に回していき
それぞれがその香りを嗅ぎ当てることで、
その和歌の雰囲気を楽しむのです。

この香道を確立したのが、室町時代後期
当代随一の文化人と言われた三条西実隆です。
実隆はお安の曾祖父に当たる人物です。

三条西家は大臣家に位する公卿で、
古今集の伝授者として一世を風靡しました。
しかし戦国末期の当時は経済的にかなり厳しい状況でした。

荘園制は実質的に崩壊していて、低収入は滞る一方。
公家の中には、銀作のつけとして、蹴鞠や連歌といったお家芸を
経験を地方武士に出稽古するのもいました。

見かけの優雅さとは違って、公家の暮らしぶりは
多かれ少なかれ窮乏していたのです──。

続きを読む "大河ドラマ春日局・(05)忍ぶ宿"

| | コメント (0)

2020年7月14日 (火)

大河ドラマ春日局・(04)別離

【アヴァン・タイトル】

「天王山」。
勝負の分かれ目の大事な場面を指す
この言葉は、山崎の合戦に由来しています。

この時、天王山を制したのは秀吉ですが
彼が天下獲りに一番近いところに
いたわけではありません。

本能寺の変のとき、信長の重臣でナンバー1の
柴田勝家は越中魚津城で上杉軍と戦い、
丹羽長秀は大坂城で四国攻めの準備。
滝川一益は関東上野に進出したばかり。

信長の盟友・徳川家康は少数の配下と堺に遊び、
そして重臣としては格下の羽柴秀吉は
備中高松で毛利軍と対峙していました。

その中で、光秀討伐のために最も早く行動を起こした
秀吉の中国大返しの行程は、7日で187km。

そのスピードは、一昼夜で55kmに及ぶこともあり
25,000の武装した大軍の移動としては、
通常の3倍もの早さです。

このスピードと機動力によって
秀吉はこの後、信長の後継者として
トップの座にのし上がってゆくのです──。

続きを読む "大河ドラマ春日局・(04)別離"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Kassyのオススメ おしごと おともだち ウェブログ・ココログ関連 デジタル ニュース バス・電車 心と体 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 育児 音楽 NHKスペシャル・ハルとナツ NHKスペシャル・坂の上の雲 NHK大河1966・源 義経 NHK大河1970・樅ノ木は残った NHK大河1972・新・平家物語 NHK大河1973・国盗り物語 NHK大河1974・勝 海舟 NHK大河1977・花神 NHK大河1978・黄金の日日 NHK大河1979・草 燃える NHK大河1980・獅子の時代 NHK大河1981・おんな太閤記 NHK大河1983・徳川家康 NHK大河1984・山河燃ゆ NHK大河1985・春の波涛 NHK大河1986・いのち NHK大河1988・武田信玄 NHK大河1989・春日局 NHK大河1990・翔ぶが如く NHK大河1992・信長 NHK大河1996・秀吉 NHK大河1998・徳川慶喜 NHK大河2000・葵 -徳川三代- NHK大河2001・北条時宗 NHK大河2002・利家とまつ NHK大河2004・新選組! NHK大河2005・義経 NHK大河2006・功名が辻 NHK大河2007・風林火山 NHK大河2008・篤姫 NHK大河2009・天地人 NHK大河2010・龍馬伝 NHK大河2011・江 NHK大河2012・平 清盛 NHK大河2013・八重の桜 NHK大河2014・軍師官兵衛 NHK大河2015・花燃ゆ NHK大河2016・真田丸 NHK大河2017・おんな城主直虎 NHK大河2018・西郷どん NHK大河2019・いだてん NHK大河2020・麒麟がくる NHK大河2021・青天を衝け NHK大河2022・鎌倉殿の13人 NHK大河2023・どうする家康 NHK大河ドラマ NHK新大型時代劇1985・真田太平記 NHK新大型時代劇1986・武蔵坊弁慶 NHK朝ドラ1983・おしん